学校生活の記事一覧
-
18年10月 5日 学校生活
社会科見学週間。
今週は4年生と5年生が社会科見学へ出かけました。 教室での学習と異なり、実地での学びは人と人との関わりの中で行われ、深い学びへとつながっていきます。 4年生は、消防署見学へ行きました。 消防服を着させてもら…
-
18年10月 4日 学校生活
かかし現れる。
1年生教室に突然現れたかかし。 何を守っているのでしょう。 子どもたち曰く「麦を守るかかしなのだそう。」 見慣れない大きさの段ボールも置かれています。 薄っすら下書きのようなものが書かれています。 一体、何ができあがる…
-
18年10月 2日 学校生活
何かが覆われ始める。
図工室にとろろ? 違いました。 小麦粉で作った糊なのだそう。 和紙をびりびりと破いています。 ペタペタペタペタ・・・ 和紙が貼り付けられていきます。この間、紹介した「骨」。 覆われてしまいました。 これから、ど…
-
18年10月 1日 学校生活
秋の装い
10月になり、本日から衣替えの実施です。 久しぶりに上着に袖を通した子どもたち。 熱い日差しをたっぷり受けた夏帽子は今日から、遅い夏休みに入るのでしょうか。 紺帽子をかぶると子どもたちの表情もしゅっとします。 男子はネク…
-
18年09月28日 学校生活
何かが動き始める。
図工室に置かれた謎の物体。 〇年生の子どもたちが「骨」と呼んでいました。 何に使うものなのでしょう? 「平和をともに」を終えたばかりの平和学園小学校に一体何が待っているのでしょうか。 これらが、どのように姿を変えていくの…
-
18年09月26日 学校生活
平和をともに 2日目
1~4年生が各々考えた「平和」のこと。 自分たちの生活の中から見つけ出してきた「平和」についての発表が中心でした。 2日目は、5年生の礼拝のお話。6年生の修学旅行を通じて考えた「平和のメッセージ」の発表が中心となります。 &…
-
18年09月21日 学校生活
平和をともに 1日目
「みなさん、おはようございます」 5年生の総合司会の言葉から「平和をともに」1日目が始まりました。 前回の記事でご紹介したように、この行事の屋台骨は5年生が支えてくれています。 はじめのことば。僕の考…
-
18年09月20日 学校生活
平和をつくり出す裏方として
明日、本番をむかえる「平和をともに」。今回は5年生の取り組み。6年生の取り組みを中心にお伝えします。平和学園小学校の「平和学習の集大成」である6年生の発表。それを裏方で支える5年生の立場に注目していきます。平和のバトンを受け取るという、…
-
18年09月14日 学校生活
詩文暗唱
朝の礼拝後、1人の6年生が緊張した面持ちで担任の先生と前に出てきました。 一体、何が始まるのでしょう。詳しくは6年生の学級だよりを掲載します。 平和の5~6年生の国語の学習の取り組みをご紹介します。 暗唱詩文 6年…
-
18年09月13日 学校生活
続報 平和運動カーニバル
本日、礼拝後の報告の時間に児童会役員から平和運動カーニバルについての お知らせがありました。 赤青黄紫の各色のチーム分けが決まったこと、実施競技の説明、今後の練習の仕方などが発表されました。 …