学校生活の記事一覧
-
19年01月31日 学校生活
おもてなし
今日のお昼ごはん(給食・お弁当)は「すき焼き」「鶏鍋」「キムチ鍋」。 そんな小学校が世界にはあるでしょうか。なかなかないですね。 しかし、ここ平和学園小学校の本日のお昼のメニューは上にあげた3つの鍋でした。 今日は、4年生が全校児…
-
19年01月28日 学校生活
郵便局見学
2年生の子どもたちは生活科の授業の一環で茅ヶ崎郵便局の見学に行きました。 郵便の仕組みを学ぶ中で、自分たちの生活がたくさんの人に支えられて成り立っていることを知る学習の第1歩です。 年末に自分が書いた年賀状は年を明けると近隣の友だちや遠く…
-
19年01月24日 学校生活
賞状
2年生の書写の授業で「賞状を書こう」という学習に取り組んでいます。渡す相手は、家族でも友だちでも(学内外問わず)、ペットでも、自分であっても構いません。どんな事柄について表彰してあげたいのかベスト3を考えて賞状の文面を作っています。 お母さ…
-
19年01月23日 学校生活
似てるかな?
1年生の子どもたちが頭を抱えています。「う~細かい」 1年生の子どもが困っています。「私の顔、こんなんじゃないよ」 1年生の子どもが笑っています。「見て見て、変な顔になっちゃった!」 図工の授業中、1年生の子どもたちは少しにぎやかになります…
-
19年01月22日 学校生活
2019年度児童会役員選挙公示
2019年度の児童会役員選挙が公示されました。 演説会・投開票は2月6日に行われます。 現4年生から2名(副会長・書記)。 現5年生から3名(会長・副会長・書記)が選出されます。 現在、各休み時間に立候補の受付を行っています。 現児童会役…
-
19年01月21日 学校生活
パーカッショングループ「フラワービート」コンサート
先日、1~6年生揃ってお隣平和学園幼稚園PTA主催の音楽会に参加いたしました、打楽器奏者と作曲家&ピアニストによるアンサンブルユニット「フラワービート」の方々をお招きしたコンサートでした。音楽室にある打楽器から日用品までを使い、スーパーテク…
-
19年01月17日 学校生活
お昼の放送
放送委員では不定期でお昼の放送を行っています。 普段の仕事は行事の進行等、緊張する場面があるのですが、このときは違います。 自分たちの流したい曲を流すことができる。 子どもたちのリクエストに応えた曲を流せる。 その曲が、どんな曲なのかどんな…
-
19年01月16日 学校生活
なわとびの季節
3学期の朝の体操は月水金がなわとび体操。火木がラジオ体操第二を行っています。 1・2学期は金曜日のみ、なわとび体操を行っていました。 3学期は体操のみならず体育の授業でも、なわとび検定を行っています。 8級から始まって練習を重ねて昇級を目指…
-
19年01月11日 学校生活
何かが始まる予感
2年生教室の前の廊下に大きな張り紙が。 何か楽しいことが始まりそうです。 大手町? 鶴見? 戸塚? 権太坂? もしかして、これはあの・・・(お正月を賑わせた)? 一体、何が始まるのか? 楽しみです。 昨夜、1~3年生の担任の先生が話し合…
-
19年01月10日 学校生活
生きものたちも始動
3学期が始まって、学校に子どもたちの元気な声が響いています。 年が明けて、学校に戻ってきたのは子どもたちだけではありません。 生きものたちも、帰ってきました。 うさぎの「ぴょん吉」「ふく」。 亀の「かめ吉」。 うさぎたちは、冬休み中各職…