記事一覧
-
21年11月15日 学校生活 学校行事
豚汁昼食会 ~その2~
『美味しい豚汁をみんなに食べてもらいたい。』 5年生はこの日のために力を合わせて準備を進めてきました。 出汁の種類の検討。 包丁も含めて調理用具の扱い方や衛生管理・感染予防についての学習や検討。 トッピングの相談。 昼食会でのアナウンスや案…
-
21年11月12日 学校生活 学校行事 宗教行事
収穫感謝礼拝・豚汁昼食会 ~その1~
キリスト教強調週間の最終日。 先日の特別礼拝に続いて『収穫感謝礼拝』を行いました。 私たちは様々な自然からの恵みを受け、生きることができています。 神さまからの恵みに皆であらためて感謝し、共に祈る時をすごしました。 本当にうれしいこと…
-
21年11月11日 学校生活 学校行事 宗教行事
キリスト教強調週間 特別礼拝 『力のかぎり生きる』
今週はキリスト教強調週間です。改めて聖書の御言葉を読みかえし様々な事を見つめ直す時をもっています。 日本基督教団 平塚富士見教会牧師である児玉 義也(こだま よしや)先生をお招きして特別礼拝を行いました。11日でもあったので隣人を覚える祈り…
-
21年11月 2日 学校生活 学校行事
2年ぶりのバザー
2年ぶりのバザーを存分に楽しみました! 今年度のはじめ、バザーを開催できるのかどうか分からない状況にありました。 コロナ関連の情勢が変化する中でしたが、PTAの方々は慎重にそして粘り強く相談を重ねながら準備を進めてくださいました。本当…
-
21年10月29日 学校生活 学校行事
子どもたちのバザー準備
休み時間のこと。 PTAからの依頼に、有志の子どもたちが集まってきました。 内容は・・・バザーで販売される物の材料を子どもたちの感覚で小分けしてほしいとのこと。 子どもたちは綺麗なビーズ・スパンコール・色とりどりのポンポン玉を手に取り、思い…
-
21年10月29日 学校生活
「服の力 プロジェクト」 始動です
4年生では1学期からSDGs(持続可能な開発目標)の学びを続けています。 1学期にユニクロ&GUの方が講演にきてくださって「12番 つくる責任つかう責任」のこと、難民のことについて教えていただき、 「戦争が起こって自分の国を出ていかなければ…
-
21年10月26日 学校生活
収穫感謝の日へ向けて~5年生の取り組み~
毎年11月の収穫感謝の日には『収穫感謝礼拝』を行い、私たちの日頃の糧を与えてくださることへ感謝と祈りを捧げています。 また5年生が収穫感謝の豚汁の準備・調理をし、全学年に振舞います。 その事前学習として家庭科で豚汁調理実習を行いました。グル…
-
21年10月26日 学校生活
バザーへ向けて ~子どもたちも一緒に~
2年ぶりのバザー開催へ向けて保護者の方々が準備を進めてくださっています。 今年度のバザーのテーマは『感謝』に決まりました。 子どもたちの学校生活がより豊かなものになるように・・・と、コロナ禍にあっても出来ることをPTAで検討し続け、祈りとと…
-
21年10月22日 学校生活 学校行事
『1DAY 自然教室』 に行ってきました!(その3)
自然の中でたっぷりと遊び、楽しんだ後は・・・ 再び広場に集まり、6年生による全体レクリエーションの時をもちました。 6年生はこの時のために意見を出し合い、計画・練習をして準備してきました。 コロナ禍での自然教室を想定して、『しゃべらなくて…
-
21年10月22日 学校生活 学校行事
『1DAY 自然教室 』に行ってきました! (その2)
《1・6年生 でらっくすたいむ》と《2~5年生 火起こし&おやつ作り》 の時をそれぞれ思いきり楽しみ、味わった後にグループ全員が集まりました。 グループごとに美味しいお弁当タイム。 おやつを食べていても、愛情いっぱいのお弁当は別腹です!…