記事一覧
-
25年06月25日 学校行事
沖縄修学旅行3 平和講習
沖縄修学旅行1日目 夜の平和講習 ホテルに戻って一息ついたら、平和学習第二弾。平和講習会です。今年度の講師は長田さんです。 長田さんは今帰仁村出身の方でした。ご自身が10歳の時の体験談を中心に沖縄戦での出来事をお話くださいました。 戦中の教…
-
25年06月24日 学校行事
沖縄修学旅行2 ひめゆり祈念資料館
ひめゆり祈念資料館へ昨日の慰霊の日の熱気がまだ残っているひめゆり祈念資料館へ。80年前の今日この日も沖縄戦が終わったことを知らずに逃げ隠れ、命を失った学徒生たち。平和の子たちは今年もこの場所で学びます。 子供たちは慰霊碑の前で祈りを捧げた…
-
25年06月24日 重要なお知らせ
【7/13(日) 締切です】小学校体験② 「親子陶芸教室」について
2025年7月24日(木)に親子陶芸教室が行われます。 今年も幼稚園、保育園の年長組園児を対象に「顔皿」作りを楽しみます。 講師には、陶芸家の西村百合先生をお迎えして、本格的な作品をつくります。 小学校入学前の最後の夏、親子で向き合い土に触…
-
25年06月24日 学校行事
沖縄修学旅行1 出発
6年生の修学旅行は沖縄です。 6年間の「平和」学習の集大成として、沖縄慰霊の日の翌日から3泊4日の日程で訪問します。 朝、辻堂駅に集合して、校長先生のお祈りで出発です。 羽田空港にて 初めて飛行機に乗る児童もいて緊張しながらの搭乗。ワク…
-
25年06月24日 学校生活
5年生主催 朝の大縄跳び体操
6年生が修学旅行に出発した朝、5年生主催の朝の大縄跳び体操と鬼ごっこが行われました。6年生の留守を守る1~5年生の一致団結をはかろうと企画されたものです。 最初は大縄跳び。5年生は縄回しや回数数えをして、1年生から4年生までが跳びました。 …
-
25年06月20日
「平和の子になってみよう」 申し込み受付延長のお知らせ
7月5日(土)に行われる小学校体験「平和の子になってみよう」の申し込み受付は、6月24日(火)まで延長いたします。 尚、24日以降に参加を希望される方は、直接小学校に電話でお問い合わせください。 …
-
25年06月18日 学校生活
サツマイモの苗を植えました。
晴天の下、サツマイモの苗の植え付けをしました。 畑の畝にマルチをかけるところから始めました。ビニールが飛ばないように土をかけて押さえます。 次にサツマイモの苗を植えます。校長先生が見本を見せながら説明してくれました。 簡単そうですが、実…
-
25年06月12日 学校生活
授業はこんな様子です。
授業の様子を紹介します。 平和学園小学校は1学年1クラス授業は工夫を凝らしながら進めらています。 今日、こころの授業を全学年が行いました。3年生と5年生がその授業の様子の写真です。 短い授業の説明をつけてあります。小さくて読みずらい場合は写…
-
25年06月10日 学校行事
感謝の日礼拝
賀川村嶋記念講堂で、感謝の日礼拝を守りました。 小学生と保護者の前で先生による礼拝があったのち、小学生が学年ごとで舞台にのぼり、感謝を伝えました。 クラスとして〇〇にありがとうと伝えるだけでなく、子ども一人ひとりがマイクの前に立ち、〇〇さん…
-
25年06月 5日 学校生活
びわ!
平和学園小学校にはびわの木があります。 この季節、びわの実がオレンジ色になりおいしそうです。 頭の上に籠を載せて、何をしているのでしょうか。 先生が木の上から落としてくれる、びわをキャッチしているところです。みんながやりたがって大…