「明日、晴れますように!」
運動会の前日、子どもたちは自作のてるてる坊主を教室にかざり、お天気の良い運動会をともに願いました。
平和学園幼稚園のお友達も、「運動会できますように」とてるてる坊主をプレゼントしてくれました。
予定していた25日(土)はあいにくの雨でしたが、
予備日の27日(月)には、寒すぎず暑すぎず、本当にちょうどよい気候の中、運動会を実施することができました。
9:15スタートですが、朝の会を終えた子どもたちが続々と集まり、9:00には全員集合するほどやる気いっぱい!
まずは、礼拝と開会式を行いました。
前回優勝の赤・黄組のトロフィーの返還をしました。
今年度は赤がチームカラーの「きずな組」、青がチームカラーの「ど根性」組の2組対抗を行います。
保護者のみなさんもいっしょに「平和体操」で体をほぐします。
最初の種目は、徒競走!低学年は40m、高学年は80m走ります。
この運動会、唯一の個人戦。白熱した戦いを繰り広げました。
その次は、低学年団体競技、ダンシング玉入れ。
玉入れの曲が途切れたら、ダンスの合図!ダンシングエリアに行って、踊ります。
続いて、「輪をくぐって」。平和学園幼稚園のみなさんや児童のきょうだい、約70名ほどが参加しました。
5・6年生がやさしくサポートしました。
「二人三脚」は親子競技です。児童とその保護者の方が、力をあわせて「いっち、に!いっち、に!」と走り抜けました。
中には「三人四脚」も!力強い走りでした。
高学年団体競技は「十字綱引き」。
自分たちの組の色(赤または青)を取りに行くのか!? ポイント数を減らして確実に取りに行くのか!?
頭脳と持久力を使った、白熱した戦いでした。
その次は、新競技「平和ちゃんぷるー」。
ムカデ競争、キャタピラリレー、みのむし、ボール運び、でかパン、の5種目を経て
全員で台風の目に挑みます。みんなで声を掛け合って応援する姿が素晴らしかったです!
午前の部最後は、新競技「チャレンジリレー」です。
勝敗かかわらず、異学年でのリレーにチャレンジしたい!という有志の子どもたちが楽しく走りました。
5・6年生は合同チームを組んで、大人の部に挑戦!グラウンド半周のハンデをもらいつつ、白熱した戦いに、ついつい大人も本気になって走りました。子どもたちも、おうちの方が頑張る姿を見て、一生懸命応援していました。
運動会の昼食は、久しぶりに家族や友達と一緒になっていただきました。
愛情たっぷり、子どもたちの大好きなものが入ったお弁当をほおばる姿は、なんとも幸せそうでした。
英気を養って、午後の部あたまは「応援合戦」!
きずな組、ど根性組、ともにエールを送りあい、練習してきたダンスを披露してくれました。
5・6年生、とってもかっこよかったです!
低学年ダンス「それもいいね」です。
低学年らしいかわいらしさと、一生懸命な姿に元気をもらいました。
それぞれの夢や好きなことをモチーフにした手づくり帽子も必見です。
高学年表現運動は、フラッグを使った「This Is me」。
隊列移動とキレのある動きが非常にかっこよかったです。
これが私!と表現しているオリジナルパートは、それぞれの個性が生かされていて素敵でした。
それぞれの素敵なパフォーマンス後は、綱引きです!
どちらも引っ張って、「おーえす!おーえす!」。保護者の部もあり、近くで応援していただきました。
最後は、平和学園小学校伝統の種目「大漁走り込み」です。
大漁旗をもって、リレー形式で走ります。
1年生にはまだまだ大きな旗ですが、6年生にもなると軽々持ち上げられる。成長を感じられる競技でもあります。
赤・黄・青・紫の旗が次々にいれかわる面白さといったら!こちらも白熱した戦いでした。
競技終了後は体育委員長の指示のもと、ラジオ体操をしました。
結果発表は...きずな組の勝ち!
最後まであきらめず一生懸命頑張ったど根性組にも大きな拍手が送られました。
子どもたち、保護者のみなさん、お疲れさまでした!