ホーム > トピックス > 記事一覧

トピックス

トピックス

12年12月20日

NANDE DARO?

NANDE DARO? ある日の子どもです。 ばらばらになっていた、バイク置き場を真っ直ぐに並べていました。 お片付けの声がかかっていたわけでもないのに。 何となく気になって整理をしたのでしょうか。 どうして、こうしたかったのか聞きたかったんですが聞いてしまったらなんだかもったいない気がしたので、こっそり写真だけ撮らせてもらいました。 このような、ふとした気付きを受けて実際にやってみる。 「い …続きを読む

12年12月20日

みんなで大掃除!

みんなで大掃除!   今日で二学期最後の日を迎えました。明日からは冬休みです。 冬休みを迎える前に、みんなで大掃除を行いました。   「ホールを片付けてくる!」「そとのチクチク(松の葉っぱのことです。。。)を拾ってくる。」と汚れているところを探し、掃除を始める子どもたち。              掃き掃除、床の雑巾がけ、下駄 …続きを読む

12年12月20日

はしご・・・おまたせしました。~その3~

はしご・・・おまたせしました。~その3~ 今日も子どもたちと一緒に、どうやったら楽しくなるかを考えました。   はしごは常に設置するようになりました。   子どもたちの中にも、遊びのひとつとして認識してもらったようです。   今日はタイヤの設置、ロープに工夫を加えました。 ロープに結び目を作ることで、子どもたちだけで降りることができました。 ※タイヤに関しては後日アップしま …続きを読む

12年12月20日

学校だより第10号 「 かがやく花々 平和の子ら 」

学校だより第10号 「 かがやく花々 平和の子ら 」 皆さまの祈りに支えられ、2学期の終業式を迎えることができました。 子どもたちは2学期の活動を精一杯がんばりました。 ひとつひとつの場面で、子どもたちひとりひとりに成長の種が与えられ、育てられてきたこと、うれしい限りです。 心より感謝申し上げます。   本日ご家庭に配布しました 「 学校だより第10号 」 、校長の文章をご紹介します。   なお、小 …続きを読む

12年12月20日

2012年の総決算 6年生の心の声

6年学級だより 「 こころ2 」 、2学期の最終号です。 たくさんのことを共に乗り越え、すばらしい宝を共有し、育ちあった6年生の子どもたち。 学級だよりには、そんな子どもたちの心の声が、生き生きと載せられていました。 ご紹介しましょう。   6年担任  大野 仁 『 綱わたりで忙しくて焦ったが、絆がふかまった二がっき! 』    二学期が終わ …続きを読む

12年12月20日

アレセイアの輝き 第118号

『博士達のささげもの』 平和学園宗教主任 横山厚志   「彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。(マタイによる福音書2章11節)    クリスマスは、イエス・キリストの誕生日を祝う時です。今から約2000年前に世界で最初のクリスマスが祝われました。このクリスマスに招かれたのが、羊飼い達であり、東方の博士達です。マタ …続きを読む

12年12月20日

第一回『進路を考える会』が開催されました

第一回『進路を考える会』が開催されました  2012年12月19日(水)、当学園の理事長であり、建築家でもある、山口洋一郎氏を迎えて、第一回『進路を考える会』が開催されました。小学5年生~中学3年生の児童生徒を中心に、高校生・保護者・卒業生からも数多く参加され、盛況のうちに終えることが出来ました事を報告いたします。    この会で学んだ事を通して児童生徒たちが、働くことの意義、社会に参加する事の大切さなどを考えるきっ …続きを読む

12年12月20日

クリスマス献金のご報告

 本年度、本校で行われました各クリスマス礼拝におきまして、皆様からいただきました御献金は、総額で40万4千円となりました。ありがとうございました。この献金は、昨年同様、石巻市ひまわり保育園と、いわき市清風幼稚園に献金させていただく事に致しました。なお、詳しい報告は後日アップしたいと思っています。

12年12月19日

はしご・・・おまたせしました。~その2~

はしご・・・おまたせしました。~その2~ 「先生!!はしごだして~!!」   子どもたちははしごの虜になっているようです。   今日は子どもたちに質問をしました。 教師「行列が長くなっちゃうんだよね。どうしたらいいかな~。」 「むこう(反対側)から降りられるようにひもを垂らしたらいいんじゃない?」 「そうしてみよう!!」 そのような話を子どもたちと交わし、木はこのように変わりました。 …続きを読む

12年12月19日

大掃除 ~ 働き者の子どもたち ~

大掃除 ~ 働き者の子どもたち ~ 始まりは残暑、終わりは真冬。 半袖から長袖へ(今でも半袖の子どもがたくさんいますが・・・)。 長い2学期が終わろうとしています。 明日の終業式を前に、今日は各学年で大掃除が行われていました。 HEIWAの子は、みんな働き者。 気持ちよく動きます。 進んで仕事を探します。 クラスだけでなく、いろいろなところを掃除します。 笑顔で働けるって、すてきなことですね。 …続きを読む

12年12月18日

はしご・・・おまたせしました。

はしご・・・おまたせしました。 今年度の9月に子育てお話し会で、 保護者の方々には、はしごを作っていただきました。 長い、長い、長~~~い間、温めすぎました。 本当に申し訳ありませんでした。   12月の終わり、ついにはしごを活用し始めました!! 子どもたちは目をキラキラさせてはしごに昇ります。 ちょっとこわい、ちょっとあぶない、そんなハラハラ感を子どもたちは楽しんでいるようです。 …続きを読む

12年12月18日

ダーウィンが来た?~ザリガニ編その3~

ダーウィンが来た?~ザリガニ編その3~ 卵を抱え始めて2か月。 遂にママザリガニ”おちゃちゃ”の抱えていた卵から赤ちゃんザリガニが孵りました。 写真では伝わりにくい部分があるかと思いますが、生まれた時からザリガニはザリガニです。 子どもたちはおでこを突き合わせ、虫めがねを使って赤ちゃんザリガニを拡大して見ていました。 どんな名前をつけようかと既に話し始めていました。 まだまだ、&rdquo …続きを読む

12年12月18日

第1回 「進路を考える会」 お知らせ

学園主催の試み、 「 進路を考える会 」 その一回目が、明日行われます。 法人のホームページに詳細がございます。 下記のURLをクリックしてみてください。 http://www.aletheia.ac.jp/message/2012/1130_961.html   保護者の皆さまの参加も受け付けています。 よろしければご来校ください。 …続きを読む

12年12月17日

待ちに待ったクリスマス

待ちに待ったクリスマス ♪今日はクリスマス~ イエスさまのお誕生日♪ と、4本目のろうそくに火をつけてクリスマス礼拝は始まります。 子どもたちは、一人ひとり役を担い、 イエスさまのお誕生をお祝いし、お知らせするメッセンジャーとなります。 たくさんのみんなの前でドキドキします。 緊張で逃げ出したくもなります。 けれども、みんなの目は真っ直ぐに前を見据えています。 「どんな気持ちでページ …続きを読む

12年12月17日

ダーウィンが来た?~ザリガニ編その2~

ダーウィンが来た?~ザリガニ編その2~ 年少組のザリガニについての続報です。 本来は冬籠もりをするであろうザリガニですが幼稚園ではそうもいきません。 大分寒くなってきたために少しは温かいであろう、お部屋に入れています。 最近では、お部屋にいるため親近感が湧いたのか愛着が増してきている様子です。 今日は水が汚れている事に気がついた子どもが水槽を洗ってくれました。 大好きな、はーとちゃん(ザ …続きを読む

12年12月17日

命の学習 ~ 第二次性徴 ~

命の学習 ~ 第二次性徴 ~ 4年生の 「 命の学習 」 については、以前のページでも紹介しましたね。 http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2012/0926_836.html   前回の流れを受けて、本日、第二次性徴についての 「 命の学習 」 が行われました。 対象は、同じく4年生。 子どもたちに分かりやすく、そして真剣に、養護の今井先生が授業をしてくださいま …続きを読む

12年12月15日

おとどけもの。

おとどけもの。 クリスマス礼拝を翌日に控えた日の出来事です。 登園してきたある子が一言。 「これを届けて欲しいんだ。」 と、おりがみで作った封筒を持ってきました。 「これ、何?」 と、聞くと。 「イエス様にお誕生日おめでとうのカードを書いてきたから、イエス様に届けて欲しい」とのこと。   この1か月間、日々のサークルや献金箱・プレゼント作りを通してクリスマスについて考 …続きを読む

12年12月14日

キャロリングを行いました!

キャロリングを行いました! 2012年12月13日(木)午後5時~6時 1)茅ケ崎駅北口ペデストリアンデッキ   2)辻堂駅北口テラスモール1階広場    茅ケ崎では、長く続けてきています。今回も多くの人が参加して下さいました。  今回、辻堂では初めての開催にも関わらず、大勢で讃美歌を歌い、クリスマスの喜びを分かち合いました。   …続きを読む

12年12月14日

もみすり 4年生

もみすり 4年生 先日、4年生は もみすり を行いました。 1月のもちつきにむけて、着々と準備を進めています。 授業での様子を今日は紹介します。 4年生の学級だより 「 さんかん 4おん 」 より。   4年担任  高木 優子 先週の脱穀に続き、今週はもみすりをしました。 私の方では、伝統の(?!) 「一升瓶にお米を入れて棒でひたすらつく」 という方法を準備していまし …続きを読む

12年12月13日

たくさんの名前を持つ先生

たくさんの名前を持つ先生 「めがねさん」「おにぎり先生」「踊りの下手な先生」。 これらは、ある1人の先生が持つ呼び名です。 分かる人には分かりますが、初めて聞いた人にとっては「?」という感じでしょう。 これらの呼び名は全て園長先生の呼び名(あだ名?)です。   今回は「踊りの下手な先生」とある年少組の子どもたちの関わりのお話しをさせていただきます。 明日はいよいよクリスマス礼拝という日 …続きを読む

12年12月13日

いよいよ明日!!

少しずつ準備を重ねてきたクリスマス礼拝がとうとう明日に迫ってきました。   そんな中クリスマスの準備が終わった子どもたちはいつも通りの遊びを繰り広げていました。     「スカイツリーを作ったよ!!」   線路のまわりに色々な建物を建て、街のようになっていました。 その中の1つです。   「先生!ももこの …続きを読む

12年12月13日

クリスマスおめでとうございます

クリスマスおめでとうございます 本日、平和学園小中高合同クリスマス礼拝が行われました。 それぞれの部で準備が進められてきました。 祈りの中、今日を迎えました。 クリスマスは単なる行事ではありません。 本学園の柱です。 ひとりひとりが、おとなも子どもも、クリスマスを待ちのぞむ思いと祈りを胸に、今日を迎えました。 希望の光が私たちの中に宿るクリスマス。 イエスさまを与えられた喜びを胸に、クリスマスおめ …続きを読む

12年12月12日

あとちょっとでクリスマス・・・

昨日、年中組の子どもたちは、初めて講堂でページェントの練習をしました。 ページェントでの年中組の仕事は、星と羊です。 子どもたちは、星はキラキラ、羊はメェメェと、年中らしくがんばっていました。 入場や歌、劇など・・・・   クリスマス礼拝まであと2日間、 保護者の方々には子どもたちを温かい目で見守っていただければと思います。   …続きを読む

12年12月12日

お兄さんたちありがとう。

クリスマス礼拝まであと数日です。 子どもたちは、多くの人たちとのかかわりの中で少しずつ園生活を歩んでいます。 10日にはアレセイア中学・高校のお兄さん、お姉さんからのお支えがありました。 マジックを見せてくれた横山先生、劇を見せてくれたお兄さんお姉さんたち。 ありがとうございました。         …続きを読む

12年12月12日

先生、ホームページに、これのせて!!

先生、ホームページに、これのせて!!   休み時間の出来事です。 1年生と3年生と6年生の子どもたちがいっしょになって、やって来ました。 「 先生、ホームページに、これのせて!! 」 みんなの手には土のかたまり・・・? いや、何か光るものがあるぞ・・・ 霜柱だ。 冬ならではのそれを見つけた子どもたちのうれしそうなこと。得意そうなこと。     …続きを読む

12年12月12日

みんなで支えあうクリスマス ~椅子運び~

みんなで支えあうクリスマス ~椅子運び~ 小中校合同クリスマス礼拝の最終リハーサルが、本日行われました。 無事に終了し、あとは明日の本番を待つばかりとなりました。 会場となる体育館1階のアリーナには、椅子がきれいに並んでいます。 ここには、4・5・6年生の働きがありました。 4・5・6年生に支えられ、整えられました。   昨日のこと。 グレーニアホールの椅子を、会場となるアリーナに運ぶ作業。 …続きを読む

12年12月12日

平和すいとんパーティー

平和すいとんパーティー 昨日、6年生は 「 すいとん 」 を作りました。 家庭科の調理実習です。   すいとん?? すいとんって、なんだろう? 子どもたちの疑問は、社会の授業からスタートしました。 昔の食卓、戦争中の食卓について、社会で学習した6年生。 そこで、すいとんが登場したそうです。 すいとんという食べ物を、授業で習うまで知らなかった子どもも多かったようです。 …続きを読む

12年12月11日

鳥の巣箱を置いてみたよ。

鳥の巣箱を置いてみたよ。 なんとなく形が出来上がった鳥の巣箱を木の上に置いてみました。 明日の朝から餌を置いて鳥たちがやってくるのを待とうと思っています。 巣箱を置いて10分もしないうちに 「もう、鳥が来てるかも。中を見てみたい。」 といった感じで新しい友だちとの出会いに胸を焦がしている様子です。   どうなるか楽しみ。 そんなわくわくが始まりました。 …続きを読む

12年12月11日

保護者クリスマス礼拝・祝会!

保護者クリスマス礼拝・祝会!  12月7日、村上牧師(日本キリスト教団藤沢教会)にクリスマスメッセージをいただき、その後祝会がランチルームにて行われました。    祝会では、幼稚園・小学校のコーラスグループによる合唱、横山宗教主任のマジック、そして、テーブルに準備された軽食を食しながらの談笑!    和やかなひとときを過ごしました。     & …続きを読む

12年12月11日

朝のグランド ~ 白と黒 ~

朝のグランド ~ 白と黒 ~ この季節、朝のグランドは、半分が校舎の陰で黒くなり、半分はお日さまに照らされ白くなる。 冬の季節、それも午前中限定でおこる、平和ならではの光景です。 上の写真は、今日の朝の体操の様子。 みんなが日を浴びる位置で体操しています。 ここに、あるやさしさが隠れているのです。   「 ねえ、みんな、もっとこっちに移動して!! 」 体育委員が先頭になり、高学年 …続きを読む

12年12月10日

痛い気がする。治った気がする。

痛い気がする。治った気がする。 少し寂しいとき。 お母さんに会いたくなったとき。 お友だちと、けんかしたとき。 先生に叱られちゃったとき。   子どもたちはよく“痛くなった気が”します。 お腹だったり、指先だったり、膝だったり、頭だったり。   そんな時は「大丈夫だよ」の一言や、たった1枚の絆創膏が解決してくれたりします。 すると、子どもたちは「 …続きを読む

12年12月10日

にじ ~1年学級だより~

先週のページで、ドジ井坂さんをお招きした1年生の取り組みについてご紹介しました。 http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2012/1205_976.html ↑ (12月5日のページです)   今日は、1年生の学級だより 「 にじ 」 を紹介します。 先日の取り組みを受けて、担任が文章を寄せています。 ご覧ください。 …続きを読む

12年12月10日

アドベント第4週

アドベント第4週   すべてのろうそくに火が灯りました。 アドベント第4週の朝です。 いよいよ今週、平和学園のクリスマス礼拝が行われます。 3年生のページェント。 全体のハレルヤ。 喜びを胸に。 …続きを読む

12年12月 8日

共に歩み よりそうということ

共に歩み よりそうということ さて、これらは何でしょう?                                                                              …続きを読む

12年12月 8日

大きな 大きな 楽器。

 本日、平和学園にてクリスマスチャリティーコンサートが行われました。 記念講堂にあるパイプオルガンを使用して行われるものです。 今回で27回の歴史を誇るチャリティーコンサートです。    お母さんやお父さんに連れられて幼稚園の子どもたちもやってきます。 講堂での行事を経験している年中組や年長組の子どもの中にはオルガンの音色が大好きな子がいます。 それを聞きたく …続きを読む

12年12月 7日

一足先のクリスマスプレゼント。

一足先のクリスマスプレゼント。  平和学園小学校の1年生と2年生がクリスマスカードを届けにやってきてくれました。 年少組と年中組の各クラスには大きなクリスマスカードが1枚。 年長組の子どもたちには1人に1枚のカードが届けられました。    年長組の子どもたちは小学生と幼稚園ホールに集まり歌を贈りあいました。 また、ともにお祈りをする時間もありました。 もこもこ(預かり保育)で一緒に遊んでいる …続きを読む

12年12月 7日

わくわくどきどきおたのしみ!

いよいよ来週がクリスマス礼拝。 今日は、衣装をつけて練習しました。 衣装を着ることにわくわく。 本番に向けてどきどき。 衣装をつけた様子は・・・ごめんなさい。ないしょです。 本番をお楽しみに! そして、その練習の間にもう1つのお楽しみを準備中!!   …続きを読む

12年12月 7日

選択造形の作品 すばらしい!!

選択造形の作品 すばらしい!! 先週お伝えしました選択造形、2学期の第2週目です。 各部門で、作品が仕上がりつつあります。 子どもたちの作品を紹介したいと思います。 (3学期にかけて制作を続ける部門もあります。途中経過としてご覧になってください。)   【 立体造形 】 木製の時計。 木のあたたかさが、やさしい時の流れを運んでくれそうですね。 穴のところに針が …続きを読む

12年12月 6日

地上0cmの世界。

地上0cmの世界。 子どもの目線でものごとを見ることが大切であるのと同じくらい子どもの目線で遊んでみることも大切なことなんだと感じた出来事がありました。   お部屋に戻ろうと歩いていると廊下に寝転ぶ男の子が1人。 何をしているんだろう?と周りの様子を見るとレールを繋げて電車で遊んでいるところでした。 地面すれすれに顔をつけて電車が走っている臨場感を楽しんでいるようです。 「ガタンガタ …続きを読む

12年12月 6日

続・続・平和の幼稚園にプレゼント! ~当日の笑顔~

続・続・平和の幼稚園にプレゼント! ~当日の笑顔~ 幼稚園へのプレゼントとして、クリスマスカードを一生懸命つくった1・2年生。 今日が、そのプレゼントを渡しに行く当日でした。   心をこめてがんばった小学生。 だからこそ、 「 喜んでくれるかなあ。 」 という不安と緊張が、彼らにはあったようです。   まずは幼稚園のホールにみんなが集合。 司会は2年生。 聞きとりやすいしっかりと …続きを読む

12年12月 6日

ダーウィンが来た?~ザリガニ編~

ダーウィンが来た?~ザリガニ編~ 年少組3クラス(もも組、ちゅうりっぷ組、れんげ組)では、それぞれの部屋でザリガニを飼育しています。 全部で5匹のザリガニがいます。   現在、卵を抱いているママザリガニの”おちゃちゃ”。(卵が孵ったらHPでもお知らせしますね。)   1番大きな”きぃきぃ”。   つがいの”ぽん …続きを読む

12年12月 5日

ドジ井坂さんをお迎えして ~ 1年生 ~

ドジ井坂さんをお迎えして ~ 1年生 ~ 海の学習・サーフィン・陸上記録会など、さまざまな場面で、平和学園小学校はドジ井坂さんの力をお借りしています。 子どもたちのために、貴重な時間と思いを注いでくださる井坂さんに、感謝です。   さて、今回は1年生の話題。 1年生は2学期に入り、姿勢の保ち方や体幹トレーニングなど、井坂さんに教えていただく場を数回持ってきました。 子どもだけでなく保護者の皆さまにも体験し …続きを読む

12年12月 5日

何を作っているのでしょうか。

何を作っているのでしょうか。 クリスマス礼拝まであと1週間とちょっと。。。 子どもたちはお家の人には内緒で「何か」を作り始めました。   「何か」を作っている年中組の子どもたちの様子をお伝えします。   今日は礼拝がありました。 今日は学園長先生からのお話でした。       お部屋に帰ってきた子どもたちは・・・ そうです!その「 …続きを読む

12年12月 5日

共に祈りあった3年生と年長さん

共に祈りあった3年生と年長さん 幼稚園の年長さんは14日のクリスマスページェントにむけて、 小学3年生は13日のクリスマスページェントにむけて、 ともに練習をがんばっているところです。   「 いっしょにお祈りできるといいね。 」   その思いが、今日、実現しました。   年長さんは、10時からグレーニアホールで礼拝を行いました。 その後、3年生が合流。 …続きを読む

12年12月 4日

パーチェム・ピース☆コンサート

パーチェム・ピース☆コンサート  本日、PTAのコーラスサークル「パーチェム」と手話サークル「ピース」による歌と手話のクリスマスコンサートが行われました。 自分や友だちのお母さんを見つけ手を振る子どもたち。 それに応える、お母さん方。 終始、澄み渡った歌声と繊細な手話の所作とが絡み合い、子どもたちの耳と目は大忙しでした。   ≪「ビューティフルネーム」を歌う前のお母さんたちと子どものたちのやりと …続きを読む

12年12月 4日

続・クリスマスにむけて

続・クリスマスにむけて 各教室に飾られているクリスマスリース。 これらは4年生の子どもたちの手づくりです。 校舎内のリースを飾りつけするのは、毎年4年生。 決まったものを飾るのではなく、その年ごとの工夫と愛情が、ひとつひとつのリースに込められています。 今年は、聖書の言葉がリースに添えられました。         すてきなリースですね。 4年生、ありがとうございます …続きを読む

12年12月 3日

はい、どうぞ。

はい、どうぞ。   2学期に入り年少組の子どもたちは「ごちそうさま」と「さようなら」の後に自分たちで椅子を片づけています。 最初のころは椅子の持ち方も危なっかしい様子でしたが、段々と慣れてきました。   「抱っこで持つんだよ(椅子を両手でしっかり抱えてもつように)」 「持ち上げすぎると危ないんだよ」 といった友だち同士で声をかけ合う場面も目にするようになってきました。 …続きを読む

12年12月 3日

ハレルヤ ~ 喜びに包まれて ~

ハレルヤ ~ 喜びに包まれて ~ いよいよ12月に入りました。 平和学園では、今日からアドベントの第3週です。   今朝、クリスマスページェントにむけて、ハレルヤコーラス全体練習が行われました。 今年度初の全体練習です。 しかし、0(ゼロ)からのスタートではありません。1からでも2からでもありません。 限りなく10に近いところからのスタートです。 それは何故か。 平和学園小学校の …続きを読む

12年12月 3日

2歳児保育ことりぐみを行います!

2012年12月20日(木)に2歳児保育「ことりぐみ」を行います。 対象   2009年4月~2010年3月生まれの幼児 実施時間  14:00~15:00  ※受付は13:45から事務局にて行います。 実施場所  平和学園幼稚園 参加費   200円(おやつ代、保険料など)         ※兄弟がいらした場合、おやつ代100円を別途頂きます。 持ち物   上履き …続きを読む

12年12月 1日

第3回池会議開催!遂に池づくり始動!

第3回池会議開催!遂に池づくり始動!   12月1日(土)に第3回池会議を実施しました。 今回は池会議単独で時間を取り、約2時間有志の保護者の方とお話の場を持ちました。 参加していただきました保護者の方々どうもありがとうございました。      本日は現状の池の視察と設置予定場所の視察を行い。 池新設の実現に向けての本格的な話し合いを開始しました。   その話し合いにおいて来年の3月(現年長の …続きを読む

12年11月30日

もうすぐクリスマス

もうすぐクリスマス クリスマス礼拝で年長組の子どもたちはページェントを行います。 クリスマスの絵本をいっぱい聞いて、思い出しながら、 シナリオも子どもたちが作りました。 配役も悩み、相談して決めました。 そして、いよいよ今日はホールでの練習です。 クリスマスのよろこびを、たくさんの人に伝えられるといいね。   …続きを読む

12年11月30日

続・平和の幼稚園にプレゼント! ~クリスマスカードづくり~

続・平和の幼稚園にプレゼント! ~クリスマスカードづくり~ 先日お知らせしました 「 平和学園幼稚園へのクリスマスカードプレゼント 」 。 その続報です。 今回は、2年生の活動の様子を、学級だよりを通して紹介したいと思います。   【 2年 学級だより 『 のぞみ (パート2) 』 より 】 担任  雫 永法 プレゼント作り 子どもたち、今週もはりきって過ごした一週間でした。 以前から学級会で、クリスマスに向けて …続きを読む

12年11月30日

第1回「進路を考える会」のお知らせ

 平和学園も創立から66年がたち、大勢の卒業生が社会で活躍しております。そうした社会で活躍されている卒業生たちの体験を、在校生たちに聞かせることは、とても有意義な事と考え、学園及び校友会の共催行事として、このたび「進路を考える会」を実施する事になりました。講師となった卒業生には、今現在携わっている仕事や活動・経験などを後輩たちに向けて熱く語っていただく予定です。    第1回目となる今回の …続きを読む

12年11月30日

アレセイアの輝き 第117号

『闇の中に輝く光  平和学園宗教主任 横山厚志       「光は暗闇の中で輝いている。」(ヨハネによる福音書1章5節)    イエス様の誕生を待つ待降節(アドベント)が始まりました。神の子であるイエス様がこの世にお生まれになる。素晴らしい出来事です。私はイエス様が生まれた場所のことを考えます。ルカによる福音書は、次のように書いています。ルカ2:6~7「ところが、彼らがベツ …続きを読む

12年11月29日

巣箱づくりが進んだよ。

巣箱づくりが進んだよ。   先日もお知らせした年少組の子どもたちによる巣箱づくりの続報をお知らせします。   今日は2人の子どもが巣箱づくりを始めました。 トントントントン!!冬の高く澄んだ空にかなづちの音が響きます。 すると、その音を聞きつけて子どもたちが集まってきます。 気が付くと7人、8人と子どもの数が増えていきます。 鳥が入るための穴をあけた板を打ち付けます。 …続きを読む

12年11月29日

クリスマスの合間に・・・その2

クリスマスの合間に・・・その2 年中組の子どもたちはクリスマスに向けて献金箱作りのピークを迎えています。 献金箱は、子どもたちの困っている人を助けたいという気持ちをもとに作り上げています。 献金箱作り真っ最中の子どもたちですが、色々な事柄を遊びの中で経験、発見していました。 断片的ではありますが、ご紹介いたします。 電車(発見編) 「お~~!!」(何かを発見した子どもたちの声)   「どうしたの …続きを読む

12年11月29日

学校だより第9号 「 かがやく花々 平和の子ら 」

学校だより第9号 「 かがやく花々 平和の子ら 」 学校だより第9号、校長の文章をご紹介します。 ご覧ください。   …続きを読む

12年11月29日

本物学習⑥ 5・6年 「 選択造形 」

本物学習⑥ 5・6年 「 選択造形 」 本校では、特設科として、「 選択造形 」 という学びを実施しています。 対象は5・6年生。 これは図工の教科を拡大し、かつ、専門的に学ぶ機会として、設けられているものです。 集中的に学ぶことを目的のひとつとし、学期ごとに15時間(週7.5時間を2週に渡り学習)が、選択造形の時間にあてられます。   選択造形には、4つの部門があります。  版画  立体造形 …続きを読む

12年11月28日

平和の幼稚園にプレゼント! ~クリスマスカードづくり~

平和の幼稚園にプレゼント! ~クリスマスカードづくり~ 1・2年生は今、平和学園幼稚園へのプレゼントとして、クリスマスカードをいっしょに作っています。 毎年この季節になると、このカードづくりが始まるのです。 年長さんには、ひとり1枚ずつ、年中さんと年少さんにはクラスに1枚ずつ、クリスマスカードがプレゼントされます。   プレゼントには、いただく喜びとさしあげる喜び、その両方が込められています。 作業する …続きを読む

12年11月28日

♪すたこらさっさっさ~のさ~♪

♪すたこらさっさっさ~のさ~♪ 本日、平和学園幼稚園では12月の誕生会を行いました。 年少組から年長組までの子どもたちがホールに集まり、おめでとうの気持ちを大切に行います。 まずは年中組と年長組の12月生まれの子どもたちが2週間準備をした出し物です。     「♪ある~ひ (ある~ひ) もりのなっか(もりのなっか)」 子どもたちが作ったペープサートを使い、みんなで歌いました。 …続きを読む