ホーム > トピックス > 記事一覧

トピックス

トピックス

13年01月31日

パソコンがんばってます!! ~3年生~

パソコンがんばってます!! ~3年生~ 平和学園小学校では、3年生からパソコンの学習が始まります。 総合学習の一部として、情報教育を積み重ねていきます。 小学校専用のパソコンルームを使用し、学年に応じたスキルを身につけます。 ワード、エクセル、パワーポイント、インターネットを使用する上でのエチケットなど、さまざまなことを学んでいき、それらすべてが 「 卒業論文 」 につながっていくのです。 3年生は今、ワードを使った …続きを読む

13年01月30日

韓国語教室start

韓国語教室start アニョハセヨ~! グローバルな子どもたち。 幼稚園の中に韓国語教室が開かれました。 korean noteと韓国語の名札。 先生たちももらいました。 カムサハムニダ~!! …続きを読む

13年01月30日

もうすぐ開店? お店屋さん ~1年生~

もうすぐ開店? お店屋さん ~1年生~ 1年生のお店屋さんがもうすぐ開店します。 これは、、国語と総合学習がひとつになった取り組みです。 グループに分かれて、自分のお店を構えます。 「 これはぜったいお店におかなきゃね。 」 「 これはかわいい! 」 「 お客さん、きっと喜ぶぞ! 」 いろいろなアイデアが、次々と子どもの中から生まれていきます。 只今、八つのお店が開店準備中。 準備万端と言いたいところ …続きを読む

13年01月30日

海に出かけて練習だ! ~マラソン大会にむけて 低学年~

海に出かけて練習だ! ~マラソン大会にむけて 低学年~ 昨日、1・2・3年生は海まで足をのばし、マラソンの練習をおこなってきました。 昨日は風もなく、太陽の光が降りそそぐポカポカ陽気。 最高のコンディションでしたね。本番もこうだとよいのですが・・・。   学校を出発し、海までは子どもの足で10分ほど。 あっという間に到着です。   低学年の代表は3年生。 3年生の体育委員が前に出て、準備体操 …続きを読む

13年01月29日

ようちえんしんぶん

ようちえんしんぶん 今日はおいしいお餅屋さんがあると聞いて取材に来ました。 「どうぞどうぞいらっしゃいませ」 「きなこ と いそべ と いちごちょこ と みたらしと。。。」 (どこかで聞いたことあるようなお餅だなぁ。) 「トッピングはいろいろありますよ」 「ハーブティーも飲んでいってくださいね。いいにおいでしょ!」 お餅はどうやって作っているんですか? 「今日は取材なので、特別に …続きを読む

13年01月29日

紡ぎあい。

紡ぎあい。    泣いている子どもを見つけて撫でてくれた子(12月のお話)。 上着が着られずに困っている子を助けてくれた子(1月下旬のお話)。   本人たちはきっと覚えていないでしょう。 助けてもらったことがあること、助けてあげたことがあること。   ただただ、助けが必要な子がそばにいたから。 自分にはしてあげられることがあったから。 そんな思いが連 …続きを読む

13年01月29日

学校だより第11号 「 かがやく花々 平和の子ら 」

学校だより第11号 「 かがやく花々 平和の子ら 」 昨日ご家庭に配布しました 「 学校だより第11号 」 、校長の文章をご紹介します。   …続きを読む

13年01月28日

さっささ♪とはいかないけれども。

さっささ♪とはいかないけれども。 工作をした際に床に落ちたゴミ。 お弁当の前のお片付けの時間です。 ほうきって何?ちりとりって何? というところから始まった年少組の子どもたちと掃除用具との出会い。 最近では年中さんとの引き継ぎの中で、ほうきとちりとりの使い方を習いました。 まだまだ、スムーズにゴミを取ることはできませんが少しずつ少しずつ上達していくでしょう。  …続きを読む

13年01月28日

立候補者 勢ぞろい!!

立候補者 勢ぞろい!! 先週の金曜日は、児童会選挙の公示日でした。 「 平和学園のこれからを担っていこう!! 」 思いをもって、一歩前へ踏み出した子どもたち、立候補者が勢ぞろいしました。 4年生からは4名、5年生からも4名の子どもたちが立候補してくれました。 今日は、ひとりひとりの写真に決意を添えて、ご紹介しようと思います。   4年 I.Sくん  『 自分は4年のとき、学 …続きを読む

13年01月26日

子育てお話会 身体のバランス編

子育てお話会 身体のバランス編 今日は、子育てお話会。 今回は、ドジ井坂さんをお迎えして、 体のバランスを学びました。 大人は一生懸命。 子どもたちは、体も頭もやわらかく、 楽しそうにボードに乗っていました。 井坂さん、ありがとうございました。 …続きを読む

13年01月25日

見えるもの、見えないもの。

見えるもの、見えないもの。 誰も乗っていないけれど揺れているブランコを見て、ひとこと。 「カメレオンが乗ってるんだよ。」 毎日毎日、心も揺れています。 …続きを読む

13年01月25日

ダーウィンが来た?~ザリガニ編 その4~

ダーウィンが来た?~ザリガニ編 その4~  2学期末に産まれたザリガニの”おちゃちゃ”の子どもたち。 随分、大きくなりました。 ”おちゃちゃ”のお腹にくっつき栄養を貰っていた頃はゴマ粒ほどの大きさでした。 今はお腹を離れ、水草や石の陰に兄弟2~30匹でかたまって隠れています。 大きさは1cmくらいでしょうか。 こんなに小さな身体でも立派なハサミもついています。 …続きを読む

13年01月25日

おもちありがとう

おもちありがとう 今週のお楽しみを1つ。 おとなりの小学校では、4年生が稲から育てたもち米でお餅をつきます。 そのおもちを少しおすそわけしてもらいました。 きなこ、いそべと定番以外にいちごちょこ、ドライカレーなどたくさんのメニューがあります。 4年生は年長組の子どもたちに聞きに来てくれました。 「何が食べたいですか?」 どれも食べたくて悩む年長組の子どもたち。 本当は幼稚園の子は、4 …続きを読む

13年01月25日

1年生から4年生へ ~おいしいおもち ありがとう~

1年生から4年生へ ~おいしいおもち ありがとう~ 先日のおもちつきでは、おいしいおもちを4年生が振る舞ってくれましたね。 「 おいしかった!! 」 「 ありがとう!! 」 感謝の言葉やお手紙が、いろいろな学年から4年生に届いているようです。 行事を通して、HEIWAの子の心がつながることを、とてもうれしく感じます。   今日は、1年生から4年生へ、『サプライズありがとう』 が贈られました。 みんなそ …続きを読む

13年01月24日

よりこ先生ありがとう

よりこ先生ありがとう 「よりこ先生、いつ来るの?」 昨年末、年長組の子どもたちは家族へ手作りのクリスマスプレゼントを作りました。 そのときに、作ることも心もサポートしてくれた、よりこ先生。 またいらっしゃることを子どもたちに伝えると、 「ありがとうパーティーしようよ!」ということになりました。 「プレゼントをしたいなぁ。」 「ケーキ作ってあげよ!」 ということで、よりこ先生の似顔絵をみん …続きを読む

13年01月24日

貼り絵の背景 ~2年生~

貼り絵の背景 ~2年生~ 昨日のホームページで紹介した1・2年生の共同作品 「 学校の近くの海で 」。 今日は、2年生の活動風景をお知らせします。 パネル2枚分の貼り絵に挑戦中です。 実際に茅ヶ崎の海に出かけ、作品のイメージを蓄え、みんなで相談して、2年生は背景のデザインを決めました。 学校の近くにある海を貼り絵で表現しよう。 その上に、1年生の版画をのっけよう。 1.2年生で協力して、ひ …続きを読む

13年01月23日

お誕生会がありました!!~1月~

お誕生会がありました!!~1月~ 毎月、幼稚園ではお誕生会が開かれます! 今月は1月生まれのお誕生会です。 年少組から年長組までの子どもたちがホールに集まりお祝いします。   誕生会は1月生まれの子どもたちの「かめのえんそく」の出し物から会が始まりました。 1月生まれの子どもたちは、何をしたらみんなが楽しんでくれるのかを考え、出し物を決めました。 みんな楽しそうにかめさんを演じていました。 …続きを読む

13年01月23日

アレセイアの輝き 第119号

  『土の器』   平和学園幼稚園教諭 河窪悦子   「ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものではないことが明らかになるために。」(コリントの信徒への手紙Ⅱ4章7節)    ここに出てくる“土の器”とは、素焼きの器のことで、落と …続きを読む

13年01月23日

表情ゆたかな紙版画 ~1年生~

表情ゆたかな紙版画 ~1年生~ 1年生は、紙版画に挑戦しています。 教室に、子どもたちの作品がずらりと並んでいました。 どれも表情ゆたか。 生き生きと表現されていますね。                 「学校の近くの海」 をテーマに、1・2年生は共同作品を作る計画を立てました。 学年ごとに作業の役割を決めて、取り組みがスタートしていま …続きを読む

13年01月22日

幼稚園をよろしくね~その2~

幼稚園をよろしくね~その2~ 年中組の子どもたちは年長組の先輩たちに「幼稚園をよろしくね」と お願いしてもらったことをとても誇りに思っているようです。   今日はあいにくの雨。。。 年中組の子どもたちは「今日は何グループが山のお片付け??」               「ふじさわグループ??」               「ブラックうさぎグループ??」 と、とてもやる気になって引き継ぎ …続きを読む

13年01月22日

おもち 最高でした! ありがとう 4年生!

おもち 最高でした! ありがとう 4年生! 今日のおもちつき、幸せでした。 4年生のがんばり、見事でした。 こんなに働き者だったかなあ、 あんなに小さかったこの子たちも 気がつけばもう立派な4年生に成長しているのだなあ、 さまざまな思いで、子どもたちの働きぶりを見ていました。 この子たち、またひとつ、成長しましたね。   4年生の保護者の皆さまにも本当に助けていただきました。 お父さんもお母さん …続きを読む

13年01月21日

どこにいく~?

どこにいく~? 福岡空港に行きたいから飛行機作ろうよ! 1人の子の声から・・・1人増え、2人増え。飛行機作りが始まりました。 「ひこうこには、はねがあるよ」 「まど・ライト・タイヤもつけようよ!」 「コンピューターもつけなきゃね!」 さあ、これからどこへ出発するのでしょうか!   …続きを読む

13年01月21日

いよいよ明日です HEIWAの「おもちつき」

いよいよ明日です HEIWAの「おもちつき」   おもちつき、いよいよ明日ですね。 4年生、一生懸命準備しています。しかも楽しそうに。 明日に備え、数日前から臼と杵に水をはっています。 その他の用具もそろっています。 もちろん、メニューやレシピ・当日の動きの確認など、4年生は万全の態勢で明日を待っています。   これは、事前アンケート。金曜日、全校児童に配られました。 &nb …続きを読む

13年01月18日

幼稚園をよろしくね

幼稚園をよろしくね 「ぼくたちが小学生になったら、ぼくたちのしていたことやってくれますか?」 いよいよ3学期。 年長組の子どもたちは、自分たちが片付けていたやま、ばいく、 かわいがっていたうさぎのお世話を 今度の年長組である年中組に伝えることにしました。 「やってみてごらん」 自分でできるだけではなくて、ちゃんと伝えられるようになったんだね。 大きくなったね。 と、うれ …続きを読む

13年01月18日

2013年度 児童会役員選挙

2013年度 児童会役員選挙 今年もこの季節となりました。 来年度の児童会役員を決める選挙について、昨日、現役員から全校児童にむけて、お知らせがありました。     現役員は6年生。もうすぐ卒業です。 大好きな平和学園を後輩に託す立場です。 「 来年度の児童会役員を決める選挙を行います。たくさんの立候補を待っています。 」 しっかりと語っていました。 さらに今回から …続きを読む

13年01月17日

6500万年前の世界から。

6500万年前の世界から。   太鼓橋のてっぺんに身体を預け、両手を広げバランスを取る男の子が1人。 登ったはいいものの降りられなくなっているのかなと助けようと近づくと・・・ 「ガウーーッ!!」 うなり声をあげはじめました。 太鼓橋の下にいる子どもも同じように「ガーーーッ!!」と吠えます。 上の子どもはどうやらプテラノドンのような飛ぶタイプの恐竜になりきっている様子。 下の子どもは常に低 …続きを読む

13年01月17日

こっちだよ!~ひきつぎ~

こっちだよ!~ひきつぎ~   年中組は年少組にホールの片付け方をどのように教えてあげたらいいか話し合いました。 毎日順番に年少のお部屋まで呼びにきてくれます。 自分で片付けることは出来る!・・・でも・・・ちいさい子に教えるのって難しい。 それでも年中組は一生懸命に手をひいて教えようとします。 「こっちおいで」「おおきいつみきはこっちだよ!」など 年少組は年中組のあとをついて …続きを読む

13年01月17日

雪の中の撮影 その2

雪の中の撮影 その2 昨日に引き続き、パンフレットの撮影風景をご紹介します。   この写真、素敵だと思いませんか? 平和ファミリー大集合です。 現在1年生の女の子、そして6年生の男の子。 平和学園小学校を卒業してアレセイア湘南中学に進んだ男の子と女の子。 さらに、アレセイア湘南高等学校に進学したお兄さんお姉さん。 そしてそして、この学園で小中高と育ち、現在は大学生として活 …続きを読む

13年01月16日

避難訓練を行いました。~その1~

避難訓練を行いました。~その1~ 幼稚園では定期的に避難訓練を行っています。 今回は年中組・年長組の子どもたちは礼拝中に地震が起こったことを想定した訓練を、 年少組の子どもたちは幼稚園から避難する訓練を行いました。   (年中・年長組の子どもたち)   小学校から屋上まで避難しました。 屋上での子どもたちは真剣に話を聞いていました。   (年少組の子どもたち) …続きを読む

13年01月16日

お礼拝がありました。~その2~

お礼拝がありました。~その2~ 毎週水曜日はお礼拝があります。 平和学園小学校のホールをお借りして、毎週行います。   今日の礼拝の様子を少しだけお知らせします。   二人は年長組みの子どもたちです 気持ちがこもっているのがよくわかります。 どんな気持ちでお祈りをしているのでしょうか。   …続きを読む

13年01月16日

雪の中の撮影 その1

雪の中の撮影 その1 少し先の話になりますが、2014年度入学児童にむけての小学校パンフレットを、現在制作中です。 これまでのパンフレットとは雰囲気がガラッと変わります!(その予定) 今週、そのための撮影を予定していましたが、先日の大雪は想定外でした。 まさかの大雪。 条件はベストではありませんが、できる範囲で撮影を行うことになりました。 (子どもたちの笑顔は毎日ベストなので大丈夫です!!) …続きを読む

13年01月15日

まっしろしろ*

まっしろしろ* 茅ヶ崎が今日は雪国のように真っ白 幼稚園の園庭もまっしろしろになっていました。   なんだかうれしそうに登園してくる子どもたち「ゆきいっぱい!」とまっしろしろの園庭を見て大喜び! 雪だるまを作ったり、雪でお店屋さんを作ったり、ちょっと遅いけど…クリスマスツリーを作ったり、山を作ったり、寒さなんて吹き飛ばせ~! 元気いっぱい思いっきり雪で遊んでいました …続きを読む

13年01月15日

「どこでしょうか?」

「どこでしょうか?」   今日は、今年初めての雪! 大勢の子どもたちが外で雪遊びをしている中、何人かの子どもたちは何やら部屋での時間を楽しんでいます。 そんな、今日の素敵な一コマです。     年長組の子どもたちが真剣に世界地図を眺めて何かを探しています。 この世界地図には、英語・タイ語・チェコ語・日本語で「ありがとう」の吹き出しでついています。 …続きを読む

13年01月15日

4月からの年間聖句は??

4月からの年間聖句は??   上の言葉は、今年度(2012年度)の平和学園小学校年間聖句を英文で表したものです。 各教室に掲示し、英会話の授業では教材としても活用されています。 新共同訳では次のように伝えられています。 『 あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい。 』 ペトロの手紙 一 4章10節 …続きを読む

13年01月14日

大雪についてのメール連絡網について。

本日、1月14日は大雪となりました。 明日、1月15日の送迎には気を付けてください。 スクールバスについて、通常通りの運行を予定しています。 明日、1月15日7:00に今一度連絡メールをいたします。 寒いですので風邪に気を付けて、お過ごしください。

13年01月11日

手洗い・うがいをしようね!

手洗い・うがいをしようね! “うがいはね、こえをだしてがらがらってするといいんだって!” 冬休み明けての子どもたちの会話です。自然とコップを出してうがいをする姿がみられてきました。 …続きを読む

13年01月11日

聞ける。聴ける。

聞ける。聴ける。      「虫探しをしたいんだけど、あそこ掘ってもいいの?」 と子どもが先生に聞いています。 幼稚園では当たり前の光景です。 みなさんに知っていただきたいのは、この子どもと先生の関係です。 年少組の子どもが年中組の先生に尋ねているのです。 顔は知っていても声をかけられないなんてことは大人の私たちでもあることです。 幼稚園の子どもたちは知っています。 …続きを読む

13年01月11日

ドブジェ!サンキュー!!

ドブジェ!サンキュー!! ドブジェ! コップンカー!! サンキュー!!! さて、なんの言葉か分かりますか? これは、全部「ありがとう」 今日は年長組の子どもたちと英語で遊ぶ時間を持ちました。 その中で、「ありがとう」は英語で「サンキューだよ」というつながりから、 チェコ語、タイ語(パパがお仕事で出かけているそうです。)での「ありがとう」も教えてくれました。 なんだかグローバルな始まりです …続きを読む

13年01月11日

海へおさんぽ ~1年生~

海へおさんぽ ~1年生~ 今週の水曜日、1年生は海へお散歩にでかけました。 防砂林が北からの風を遮り、予想以上のポカポカ陽気の中、のんびり自然とたわむれました。     おっ! 海が見えたぞ!   広いところに来ると何故だか走りたくなる!   海に向かって何を叫んでいるの?   海には、子ども心をくすぐるものがいっぱいあります。 何か落ちていないかなあ。 ん!?  …続きを読む

13年01月10日

お正月あそび真っ最中!!

お正月あそび真っ最中!! 年長組の子どもたち。 年少組の子どもたち。 みんなが一緒にカルタとりをしていました。 文字を読む年長組さんを、憧れの眼差しで見つめる年少組さん。 優しい気持ちで年少組さんを包み込む年長組さん。 このような関わり合いが、子どもたちの中で伝承していくのでしょう。 …続きを読む

13年01月10日

2歳児保育「ことりぐみ」を行います!

2013年1月23日(水)に2歳児保育「ことりぐみ」を行います。 対象   2009年4月~2010年3月生まれの幼児 実施時間  14:00~15:00  ※受付は13:45から事務局にて行います。 実施場所  平和学園幼稚園 参加費   200円(おやつ代、保険料など)         ※兄弟がいらした場合、おやつ代100円を別途頂きます。 持ち物   上履き( …続きを読む

13年01月10日

3学期はラジオ体操第2です

3学期はラジオ体操第2です 平和学園小学校の朝の体操は、学期ごとに変化します。 1学期は 「 平和のリズム体操 」 (平和学園小学校オリジナル) 2学期は 「 ラジオ体操第1 」 3学期は 「 ラジオ体操第2 」   上の写真は、みんなのお手本としてラジオ体操第2を行っている体育委員の様子です。 こぶしを握り、「がんばるぞ!」と言わんばかりのこのポーズは独特で、初めて体操する1年生 …続きを読む

13年01月 9日

席書大会が行われました

席書大会が行われました 3学期の始業式の日、まさに初日に行われる席書大会は、平和学園において長年続いている行事のひとつです。 その席書大会が、昨日行われました。 1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆でのチャレンジとなります。 各学年、2学期から練習を重ね、大会の日を迎えました。   【 1・2年生の様子 】           みんな、真剣そのもの、一生懸命 …続きを読む

13年01月 9日

お礼拝がありました。~その1~

お礼拝がありました。~その1~ 毎週水曜日は小学校のグレーニアホールをお借りして、年中組、年長組がお礼拝をします。 本日は、学園長先生(中山先生、平和学園のおじいちゃん)のお話でした。 子どもたちがわかりやすいように聖書のお話を身振り、手振りで伝えてくださいました。     ~お礼拝へ出発する前の一コマ~ 先生 「(お礼拝の)お話はどういう風に聞けばいいかな~。」 子どもたち  …続きを読む

13年01月 9日

広い園庭で。

広い園庭で。  毎週水曜日は年中・年長組の子どもたちはお礼拝に参加するためにお隣の平和学園小学校のホールに行きます。 たくさんの子どもたちで溢れる園庭が年少組の子どもたちだけが遊ぶ ”ふんわり” した空間になります。 年中・年長組の子どもたちの知らない年少組の子どもたちの時間を少しご紹介します。 「いってらっしゃい。」 礼拝に行く年中組の子どもたちを見送ります。 …続きを読む

13年01月 8日

今年もよろしくお願いいたします

2013年がスタートしました。 年の始まりではありますが、学校としては年度の終わりである3学期の始まりです。 学年をしめくくるこのとき、6年生にとっては小学校をはばたくそのときが、この3学期です。 教職員一同、そのことをしっかりと覚え、それぞれの賜物を生かしつつ、まっすぐに子どもたちと関わっていきたいと思います。 教育にあたっていきたいと思います。 言うまでもなく、ご家庭の …続きを読む

13年01月 8日

2013年度児童募集 2次募集Bのお知らせ

2013年度の児童募集について、お知らせいたします。 以下の日程で、入学選考2次募集Bを実施いたしますので、ご確認ください。   【 2次募集B 】   選考日時  :  2013年1月26日(土) 10:00~12:00 対象    :  現在年長の男女 若干名 願書受付  :  2013年1月18日(金)〆切 入学手続  :  2013年 …続きを読む

13年01月 8日

「コマまわしってむずかしいね。」

「コマまわしってむずかしいね。」 本日から幼稚園が始まりました。 子どもたちは所々でお正月遊びをしていました。 コマ、すごろく、羽子板など、新鮮な気持ちで打ち込んでいました。 失敗しては黙々と、失敗しては黙々と・・・ この繰り返しが上達への近道なのでしょう。     …続きを読む

13年01月 1日

あけましておめでとうございます。

 あけましておめでとうございます。 2013年もよろしくお願いいたします。 1週間後に皆様にお会いできるのを楽しみにしています。 冬休み、風邪をひかずに楽しんでください。

12年12月31日

2012年ありがとうございました。

 今年もたくさんの保護者の方々、地域の方々、学園の先生方、そして何より子どもたちに支えられ平和学園幼稚園は駆け抜けることができました。 本当に本当に、たくさんのお支えをありがとうございました。 よいお年をお過ごしください。

12年12月27日

ザリガニの冬休み

ザリガニの冬休み  私は誰でしょう?  ザリガニの“はーとちゃん”でした。 年少組のお部屋のザリガニたちは隠れ家である塩ビ管の中で静かに静かに過ごしています。 …続きを読む

12年12月27日

カメたちの冬休み。

カメたちの冬休み。  幼稚園にいる2匹のカメたちは全く対称的な冬休みを過ごしています。 すみれ組のカメタロウは日を浴びると首を伸ばし日光浴をする姿が見られます。 たんぽぽ組のカメキチは沈黙しています。冷たい水の深いところでじっと動かず冬眠モードに入っています。 のんびり、のんびり、過ごしています。 カメたちも元気です。 すみれ組のカメタロウ。 たんぽぽ組のカメキチ。分かりますか …続きを読む

12年12月27日

小鳥たちの冬休み。

小鳥たちの冬休み。 冬休みに入り、一段と寒さがましてきました。 そんなこともあって、今日はあまり小鳥たちの姿を見かけることはありませんでした。 巣箱の中から何やら鳴き声が聞こえてくるので元気にはしているのでしょう。 餌や水も人知れず減っているので、知らないうちに食べたり飲んだりしているようです。 小鳥たちは元気です。 …続きを読む

12年12月27日

うさぎの冬休み。

うさぎの冬休み。  冬休みのいつもより静かな幼稚園。 小さな生きものたちはどのように過ごしているか気になりますよね? まずは年長組のお部屋に目をやります。 “もこもこ”の子どもたちの遊ぶ声が聞こえているのかいないのか、ひまわり組のウサギ“にいちゃん”がお昼寝をしています。 静かな、あじさい組のウサギ“ななちゃん”は少し温かい …続きを読む

12年12月27日

大掃除の片隅で。

大掃除の片隅で。  クレヨンの入ったカゴの中身をご覧ください。 見えにくいかもしれませんが色ごとに整理がされています。 絵を描いてばらばらに混ざってしまったクレヨン。 2学期最後の日に棚を拭いたり、窓を拭いたり、子どもたちと大掃除を行いました。 以前、クレヨンを整理したことのある子どもから 「今日もこれ(クレヨンの整理)してもいい?」 と声をかけられ、お願いをしました。 す …続きを読む

12年12月26日

はしご・・・おまたせしました。~その4~

はしご・・・おまたせしました。~その4~ 冬休みもはしごは大活躍です。 もこもこ・平和クラブの子どもたちが試行錯誤をしながら、 どうしたら楽しくなるかを考えていました。   考えぬいた末に、色々なお願いが私の所まで届きました。 「はしごの場所を変えてほしい。」 「ロープの場所を変えてほしい。」 「タイヤのブランコを作ってほしい。」 「ターザンをしたい。」 「はしごの使い方を書いたらどう?? …続きを読む

12年12月26日

*さむーい 朝*

*さむーい 朝* 昨日はとっても寒い朝でした。 そんな中でも、もこもこ、平和クラブの子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。   何人かの子どもが、土の上でなにやら探し物!!   よくみると…たくさんの霜柱でした**     一人の子どもがバケツを持ってきて、霜柱集めが始まりました。 寒い日でも子どもたちは毎日元 …続きを読む

12年12月25日

2学期のおまけ

2学期のおまけ クリスマス礼拝が終わり、 年長組の子どもたちは「遊ぶぞ~!」とばかりに園庭に跳び出しました。 サッカーが大好きな年長組の子どもたち。 「サッカー以外にもおもしろいゲームがあるんだ!」と提案してみました。 何が始まるか分かりますか? 正解は・・・・・ キックベースボール! まだルールが分からず、キックしたのにボールをとりに走っちゃう子もいましたが、 男の子も …続きを読む

12年12月23日

2学期ありがとうから始まって。

2学期ありがとうから始まって。 http://www.aletheia.ac.jp/k/note/2012/0906_794.html 今学期はある子どもの「2学期始業ありがとう」の言葉から始まりました。 たくさん、遊びました。 運動会やお芋掘り、カレーパーティーにクリスマス。 色々な行事も目白押しでした。 お家の方々もバザーという大きな行事に尽力してくださいました。 今度は私たちから皆さまへ。 …続きを読む

12年12月21日

鳥の巣箱に来てみたよ。

鳥の巣箱に来てみたよ。 幼稚園はお休みになりましたが子どもたちの代わりに登園してきた子が1羽。 子どもたちの作った巣箱に近づく緑色の影。 メジロです。 冬休みは幼稚園でお留守番をしている生きものたちの様子もを伝えていきたいと思います。 乞うご期待!!   …続きを読む