ホーム > トピックス > 記事一覧

トピックス

トピックス

13年06月11日

真剣に考えています。

真剣に考えています。 水族館活動の1コマです。   子どもたちはつくる魚を選んだあと、色々なことを考えます。 なにで作ろうか。大きさはどのくらいだろう。色は何で塗ろうか。 図鑑を見ながら考えます。   今日は図鑑を見ながら大きさについて考えていました。 本当の大きさではありませんが、子どもなりに考えていました。 ここから保育者も友だちも関わり、魚をイメージしていき …続きを読む

13年06月11日

このTシャツ Wonderful !!

このTシャツ Wonderful !!   このイラストを見れば、これが誰なのかは一目瞭然ですね。 吹き出しのコメントが、これまた最高です。 O先生のクラスの保護者が中心となり、クラスのTシャツを作ることが決まったのだそうです。 担任の先生のイラストが描かれた素敵なTシャツ。 今月末に予定されている磯遊び(総合学習の一環)の時や、その他の学校イベントで着用したいという願いのもと、完成しました。 …続きを読む

13年06月10日

なんだか気持ちいいね。

なんだか気持ちいいね。 お弁当が終わり、お腹を休める食休みの時間。 この日の食休みは、好きな絵を描くことでした。   「外で描いてもいい?」 自分の描きたいところで、好きな絵を描く。   「気持ちいいね」 ポロっと子どもの口からでた言葉でした。               …続きを読む

13年06月10日

児童会賞 表彰

児童会賞 表彰 4・5月の児童会目標 『 朝の礼拝で自分を見つめよう 』 を守れた人に、今朝、児童会賞が手渡されました。 表彰状を作るのも、手渡すのも、児童会の子ども達の役目。 目標を守れたかどうかを決めるのは、その子自身。 目標について振り返る時間をクラスで必ず持つことにしています。 その中で、自分自身が責任を持って決めるのです。 きちんと自分と向き合う時間を、一人ひとりが持つこと …続きを読む

13年06月 7日

ねぇ、みて、みて!!

ねぇ、みて、みて!!           きらきらどろだんご。   きらきらえがお。   大事大事に育てています。 …続きを読む

13年06月 7日

あっという間?の4週間 ~実習生 ありがとう!!~

あっという間?の4週間 ~実習生 ありがとう!!~ 「よろしくお願いします!」 元気に満ちて始まった教育実習。 あの初日から、もう4週間が経ったのですね。 あっという間? 長かった? 実習生の二人はどう感じているのでしょうか。   今朝、児童礼拝の後、子ども達に向けて実習生が話をしてくれました。    様々なことがあった4週間だったでしょうが、二人の口からは、充実した日々の話、子ども達との関わりについて …続きを読む

13年06月 6日

やさしい時間 

やさしい時間  平和学園幼稚園にはPTAが運営するこばと文庫という絵本の貸出があります。 こばと文庫の委員さんたちは絵本の貸出だけでなく、時々幼稚園に絵本の読み聞かせに来てくださいます。 子どもたちが遊んでいるホールの片隅に絵本が広がると、子どもたちは思い思いに絵本を選び委員のお母さんに読んでもらいます。 クラスで先生に読んでもらう絵本とは違って、 まるでお母さんに読んでもらっているようなこの …続きを読む

13年06月 6日

2014年度児童募集 学校見学・相談会のお知らせ

平和学園小学校は少人数のキリスト教の学校。 少人数だからこそ生まれる豊かさ、たくましさが、ここにはあります。 子どもたちの笑顔も輝いています。 一度、遊びに来てみてください。 お待ちしています。   【 1学期最後の学校見学・個別相談 】   期間  :  6月24日(月) ~ 6月29日(土)  内容  :  小学校の案内      …続きを読む

13年06月 5日

よくみています。

よくみています。 水族館活動の一コマです。   ある保育室を覗いてみると図鑑をじっくりよ~く見ていました。   真剣な眼差しです。   …続きを読む

13年06月 5日

6月6日(木)より来年度入園に向けた保育見学が始まります。

保育見学については、電話予約が必要となります。お気軽にご連絡ください。詳しくは下記をご覧ください。   保育見学【要予約】 1学期は月曜日・木曜日の週2回、2学期は月曜日・木曜日・金曜日の週3回実施。 10:00〜11:00 ※1日5組様までとさせていただきます。 ※電話予約は10:00〜16:00 TEL:0467-87-1661まで &nbs …続きを読む

13年06月 5日

我が子のように②

我が子のように② 先日お知らせしたアゲハの幼虫がさなぎになりました。   「先生、さなぎになったー!!」 はじける声と共に職員室にやって来た子ども達。 昨日までは幼虫のままだったのに・・・。 驚きと感動が、子どもの心に新鮮に飛び込んできたようです。 命の尊さ、素晴らしさを感じたのですね。   我が子のように生き物と接する子どもの姿を、いろいろな所で見かけ …続きを読む

13年06月 4日

「こかげ6月号」を掲載します。

こかげの6月号では写真が見づらく、申し訳ありませんでした。 れんらくノートに掲載いたしましたのでご覧ください。

13年06月 4日

幼稚園の「こかげ」をご紹介します。

幼稚園の「こかげ」をご紹介します。 平和学園幼稚園では毎月1回「こかげ」というお手紙を出します。この「こかげ」に書かれている内容をお伝えしたいと思います。    第1園舎の前(年少組)と第3園舎の前(あじさい組)に大きな山ができています。年長組の子どもたちが「どっちが大きな山を作れるか競争しよう。」とそれぞれ一生懸命積み上げています。ふと見ると、その中に年中組の子どもたちも混ざってやっていました。 「ねぇ、 …続きを読む

13年06月 4日

オープンスクール・学校説明会のお知らせ

「 オープンスクール ・ 学校説明会 」 を以下の日程で実施いたします。 平和学園小学校は、祈りに包まれ、子どもたちの笑顔があふれる、あたたかな小学校です。 ぜひ遊びにいらしてください。お待ちしております。   【 オープンスクール ・ 学校説明会 】   日時 : 2013年6月18日(火) 8時40分~12時30分 場所 : 平和学園小学 …続きを読む

13年06月 3日

今年もやってきました。

今年もやってきました。 5月の終わりから平和学園幼稚園では「あること」が始まります。 子どもたちは葛藤の中、この「あること」に取りかかります。       最後にはこの「あること」が達成感いっぱいになっていることを願います。 この「あること」を平和学園幼稚園では、水族館活動と呼んでいます。 追加の報告をお待ちください。 …続きを読む

13年06月 3日

讃美歌コンクール銅賞クラスをお迎えして

讃美歌コンクール銅賞クラスをお迎えして      今朝のグレーニアホール。 爽やかなさんびの声。 中学生の歌声は伸びやかで、静かだけれど声量もあり、小学生の心にストレートに響いていました。 アレセイア湘南中学高等学校の讃美歌コンクールは、先週行われました。 27クラスが参加したその会において見事銅賞を獲得したのが、今朝小学校に来てくれた中学3年生のクラスです。 小学生に、『 このとこ …続きを読む

13年05月31日

松ぼっくり○○3つぶん。

松ぼっくり○○3つぶん。 ある子どもが「松ぼっくり集めがやりたい!」と言いました。 こうして、松ぼっくり集めを行っていると、すぐに両手が松ぼっくりでいっぱいになってしまいました。 困ったような、顔をして「もっと拾いたい。」と・・・ ふと、ある子どもが「何かに入れれば…」と言いました。「いーねー!」「じゃあバケツにいれない!?」などとアイディアが出てきました。 結局、園庭の隅から隅まで回り、 …続きを読む

13年05月31日

2013年度 学校だより第3号 「 かがやく花々 平和の子ら 」

2013年度 学校だより第3号 「 かがやく花々 平和の子ら 」 本日ご家庭に配布します 「 学校だより第3号 」 校長の文章を紹介します。 どうぞご覧ください。   …続きを読む

13年05月30日

不思議なお店

不思議なお店 今日は雨が降ったり止んだり、と安定しない空模様でした。 雨が降っていても、「外で遊びたい!」と考えている子どももいるようで、 そわそわとしながら「もう雨止んだかなあ。」「まだ降ってるかなあ。」と話をしているところを見かけました。 お昼近くになると、雨が止みました。 そろそろと外を見る子ども。手を伸ばし、「あ!雨降ってない!」と嬉しそうに近くの先生に報告をし始め、 先生から大 …続きを読む

13年05月30日

4年生 米づくり いよいよ!

4年生 米づくり いよいよ! お米づくりの季節がやって来ました。 平和のお米担当は毎年4年生。 もちろん今年もそうです。 お米といったら、岡さん!! 平和学園の卒業生であり、私達の大先輩、茅ヶ崎の地で現役で農業に携わっておられる岡さんご夫妻なくして、平和の米づくりは語れません。 今日の午後、その岡さんが4年生の子ども達にお米づくりの事前授業を行ってくださいました。 岡さんに会うだけで、子 …続きを読む

13年05月30日

アレセイアの輝き 第121号

   『 虹 の 契 約 』  平和学園宗教主任 横山厚志    「すなわち、わたしは雲の中にわたしの虹を置く。これはわたしと大地の間に 立てた契約のしるしとなる。」         (創世記9章13節)   旧約聖書の創世記6章から9章は、ノアの洪水の物語が書かれてあります。物語の背景は、地上における人間の罪に対して、神が怒り、洪水を起すと言う …続きを読む

13年05月29日

我が子のように

我が子のように 子ども達は生き物が大好きです。 トカゲ、カナヘビ、ダンゴムシ。 正体はよく分からないが、何だかかわいい小さな生物。 金魚を飼っているクラスもあります。 それぞれの教室で、様々な生き物を飼っているようです。 小さな生き物に向ける子ども達のまなざしはとても優しく、まるで我が子を見守るように育てていますね。   ある教室に遊びに行くと、こんな命と出会うことが出来 …続きを読む

13年05月29日

5月お誕生日会 と その裏では・・・

5月お誕生日会 と その裏では・・・   毎月行われるお誕生日会。 毎月必ずあるお誕生日会ですが、今までと同じというような内容が行われることは一度もありません。 その理由は、誕生日会を進めているのが子どもたちであり、子どもたちが中心だからです。 なので、その時々で出てくるものは違います。 今回も、5月、6月の年中・年長のお友だちそれぞれで集まり、話し合いから始め、 何をプレゼントするか考えました。 …続きを読む

13年05月28日

ひとりのためにみんなが

ひとりのためにみんなが   今日の保育の一コマです。                 何だか子どもたちが真剣な様子で話をしています。   大事なサークルの時間にふざけてしまった友だちに、みんなが優しく、しっかりと寄り添っています。   -どうしてふざけてしまったの? -先生の話を聞けなくなっちゃってもいいの? …続きを読む

13年05月28日

感謝の日 ~ 礼拝 ・ 発表 ~

感謝の日 ~ 礼拝 ・ 発表 ~ 先週の土曜日、感謝の日の行事が行われました。 ゆったりと座って皆様に参加していただこうと、今年度から会場を賀川村島記念講堂に移しました。 共に礼拝を守り、さんびの会の発表もありました。 子ども達の発表はバラエティーに富んでいて、様々な角度から、感謝の気持ちをプレゼントしてくれましたね。 たくさんの皆様がご来場くださり、共に感謝の時を持てたこと、嬉しく思っています。 ありがと …続きを読む

13年05月27日

ちょっと遠くへ出かけてきました。

ちょっと遠くへ出かけてきました。   バスにゆられてどこにいくのかな??   なにをしているのかな?     サツマイモを植えるんだね!!   「このくらいおおきくなってほしい!!」   その後は里山公園でたくさん遊んできました!       …続きを読む

13年05月24日

交通安全教室

交通安全教室 小学校では、毎年、交通安全教室を行っています。 今年度も指導員の皆様をお招きし、昨日、開催されました。 1・2年生は安全な歩行について、3年生以上の子ども達は安全な自転車の乗り方とルールについて学びました。 内容は例年通りでしたが、定期的に安全への意識を高めておくことが大切ですね。 元気な子ども達が無事に育っていけるよう、学校でも家庭でも、継続して声をかけていきましょう。 …続きを読む

13年05月23日

土をまぜまぜ。

土をまぜまぜ。 今日は天気が良く、気温も高めで絶好の外遊び日和でした。 年中組はジャバラ門の隣の花壇にお花を植える為、今日は数人で花壇の土を耕しました。 朝早くから耕してくれる子どもや、遊んでいる途中で花壇が気になって耕しに来る子ども。 多くの子どもが花壇を意識していました。 そんな中、子どもと散歩をしていると「耕しに行きたい!」という一言が。 一緒にいた子どもに花壇に行くか聞いてみると「 …続きを読む

13年05月23日

これは なんだ?? ②

これは なんだ?? ②    3年の K.R です。 昨日のホームページで出題したクイズの答えを発表します。 これは・・・・。 ペリカンマンゴーの種です!! みなさん、わかりましたか? おうちで食べたマンゴーの真ん中から出てきました。 なんだか不思議な種だなあ。     3年生は理科で種の勉強をしています。 「自分が食べたものの種を持ってきて植えてみよ …続きを読む

13年05月22日

これは なんだ??

これは なんだ??     んっ!? これは、なんだぁ?? 昨日、3年生の男の子がこの物体を職員室に持ってきました。 けっこうな大きさがあり、表面を触ってみると・・・ 硬すぎず柔らかすぎず。 なんだか毛が生えているような・・・。 気持ちのよい感触だ。 振ってみると、なにやら音も聞こえてきた。   持ってきた男の子は得意そう、嬉しそう …続きを読む

13年05月22日

ぐるぐる・・・

ぐるぐる・・・   ねえ、一緒にまわろうよ! 一人の呼びかけから三人の年長さんが手を取り、まわり始めました・・・ 先生も一緒にまわろうよ! 私も誘われ、一緒にまわります。 そして三人はまわりながら、いきなり歌いだしました。   ぐるぐるぐるぐるぐるぐるこさみん♪ せたがやそだちのぐるこさみん♪ あははははは~た~のし~ね~♪       …続きを読む

13年05月21日

遠足

遠足 今日は、年少・年中・年長、全員で行く遠足でした。   子どもたちは、海浜公園までの道のりを、一歩一歩踏みしめて、また助け合いながら進んでいました。                                                        …続きを読む

13年05月21日

HEIWAの自然教室 ~大冒険のスタートとゴール~

HEIWAの自然教室 ~大冒険のスタートとゴール~ 山中湖から帰ってきました。 2泊3日の自然教室。 短いけれど長い長い3日間。 それぞれの学年にドラマがあり、成長があり、意義深い3日間を過ごすことが出来ました。   1年生の学級だよりNo.17のタイトルは、 『1年生の大冒険☆はじめてのしぜんきょうしつ☆』 。 6年生の学級だよりNo.7のタイトルは、 『平和の6年生になりました!』  。 …続きを読む

13年05月20日

雨だからこそ・・・

雨だからこそ・・・ 本日は久しぶりの雨が降りました。 子どもたちは外で遊ぶことができませんでした。 その中でも子どもたちは遊びを産み出していました。 3つの遊びをご紹介します。   幼稚園には新聞が毎日届きます。 その新聞にかるた遊びがのっていました。 ハッと気づいた子どもたちは、ハサミでチョキチョキ! かるた遊びをしていました。     ホールで遊 …続きを読む

13年05月18日

どんどこどんどこあるいていけば...

どんどこどんどこあるいていけば... 21日はいよいよ楽しみにしている遠足です。 その前に年少組の子どもたちと歩く練習をしておこうと、年長組の子どもたちが誘いに来てくれました。 年長さんと年少さんがペアになり、しっかり手をつないで幼稚園の外に出ます。     「おうだんほどうはてをあげるんだよ」 「じてんしゃがきたよ」 ひとつひとつ声をかけてもらいながら、年少組のゆっくりしたペ …続きを読む

13年05月17日

のれるかな・・・?

のれるかな・・・? 子どもたちと園庭を散歩していると、倉庫近くで「あ!竹馬のりたい!!」という声が。 竹馬を倉庫から出してもらい、乗り出す子どもたち。「みんな上手だねー」と声をかけると、「私の方が上手だよ!」「いやいや僕を見てて。」 という流れで、突然”誰が一番きれいに竹馬にのれているか勝負”が始まりました。 みんながどんどん竹馬にのっていく中で、ある子どもがのらずに竹馬とにら …続きを読む

13年05月16日

みつけたっ!!

みつけたっ!! 子どもたちと「たか鬼」を楽しんでいました。  鬼決めの様子です。 子どもたちと走りまわったあと、「休憩しよう。」と池を見に行きました。 そこで池の整備をしていると・・・ 水草の中に光る丸いツブツブが!!! なんとメダカがたまごを産んでいました。 子どもたちと一緒に「お~~~~!!」と声をあげてしまいました。 メダカの稚魚が幼稚園のお池に現れる日がくるのでしょうか。 …続きを読む

13年05月14日

エベレストのつづき・・・

エベレストのつづき・・・ 前日のエベレスト・・・ 本日はどのようになったのでしょう!!   ジャン!       あたらしいお山がたんぽぽ組の前にできました!!   ジャン!! 年少組のお部屋の前に作っていたお山はほっこりとした遊びのスペースになっていました。   明日はいったいどうなるのでしょう。。。 …続きを読む

13年05月14日

かなへび 見つけた!

かなへび 見つけた! 今日の朝の出来事。 一人の女の子が職員室にやって来ました。   「 かなへびつかまえた! 」 ↓ 「 二匹もいるよ。 」 ↓ たまたまそこにいた O先生 からリクエストが飛び込みました。 「 ねえ、〇〇ちゃん、食べちゃえ! 」 (もちろん冗談です) ↓ 「 えーっ、やだよ。へんなこと言わないで。 」 …続きを読む

13年05月14日

いよいよ自然教室 頼りにしてます6年生!!

いよいよ自然教室 頼りにしてます6年生!! 1学期の大イベント、自然教室(2泊3日)がいよいよ明日に迫ってきました。 平和学園小学校の特色のひとつは、宿泊行事が豊富であること。 数ある宿泊行事の中でも、全学年が参加するのは自然教室のみ。 4月に入学したばかりの1年生も1泊2日の行程で参加するのですから、これはもう大イベントです。   向かう先は山中湖YMCA. 自然の林が今なお残る素晴らしい環境の中で、 …続きを読む

13年05月13日

エベレスト!!

エベレスト!!   「おやまつくってるんだ」   「もっとおおきいのつくりたいんだ」 お弁当たべたら一緒にやろうと誘われました。 一人増え、二人増え、あっという間に大人数に・・・ 「エベレストつくるから!!ふじさんよりおおきくないと・・・」 エベレスト!エベレスト?言葉をたのしみ? エベレストってどこにあるのかな?アメリカじゃない?? 日本ではないね!という会話がとびかいます。 …続きを読む

13年05月13日

教育実習生が小学校にやって来ました!!

教育実習生が小学校にやって来ました!!    今日から6月7日までの4週間、二名の教育実習生を受け入れることになりました。 左の写真がM先生、 右がS先生。 写真は、児童礼拝後の挨拶の様子です。 子ども達とは初顔合わせとなるこの場面、緊張したことでしょう。 M先生は2年生に、S先生は4年生について、4週間を過ごすことになります。 HEIWAの子のエネルギーに包まれて充実した学びの時が持てるよう、教職員一同で実 …続きを読む

13年05月10日

感謝の日礼拝・学校説明会のご案内

以下の通り、公開行事を予定しています。 感謝の礼拝を捧げ、子ども達からの「ありがとう」を学年ごとに発表します。 また、感謝の日礼拝は2014年度児童募集の一環行事でもあり、学校説明会も併せて行われます。 多くの皆様のお越しをお待ちしております。    ⇒http://www.aletheia.ac.jp/s/guide/gyouji.html  &r …続きを読む

13年05月 9日

はじめてのお弁当

はじめてのお弁当 今週から年少組でも週に一度のお弁当が始まりました。 朝いつもより重いかばんで登園したら、 ”デザートはれいぞうこにいれるんだよ” と、 年長さんが冷蔵庫まで連れて行ってくれました。 おうちの方が心をこめて作ってくれたお弁当。 早く食べたくて食べたくて、10時頃からお弁当を出して ”たべたぁい” ”おべんとうたべ …続きを読む

13年05月 9日

せんせいにわたしたい!!

せんせいにわたしたい!! 今朝、ある子どもから「ほけんのせんせいにわたしたいものがあるの。。。」 という話がありました。 その保健の先生は、今年から新しく仲間入りをしました。 「しんちょうをはかってくれた。」 「ケガをしたときにやさしくしてくれた。」 そういった気持ちがこの一か月の間、子どもたちの心の中を満たしているのでしょう。 何人かの子どもたちと一緒に小学校へ足を運ぶと、 みんないい顔を …続きを読む

13年05月 9日

3年生の農作業

3年生の農作業 グランドの横にある畑をせっせと耕しているのは・・・ 3年生の子ども達です。 理科で、枝豆とひまわりを育てるとのこと。 みんな一生懸命です。 これから豊かに育つであろう 命 を思い浮かべながら、うれしそうに作業しているようでした。 大きく育て! おいしく育て!          …続きを読む

13年05月 8日

1年生 お弁当スタートしています!!

1年生 お弁当スタートしています!! 4月に入学した1年生。 早いもので、もう5月。 すっかりHEIWAの子になっていますね。 その1年生ですが、お弁当ありの学校生活がすでにスタートしています!! みんなと一緒にお弁当を食べるって、うれしいですよね。 1年生のみんな、笑顔があふれています。               …続きを読む

13年05月 8日

2014年度児童募集 『小学校体験入学』のご案内

2014年度児童募集 『小学校体験入学』のご案内   小学校体験入学のご案内   日時   2013年7月6日(土) 10:00~11:30 場所   平和学園小学校 対象   年長組のお子さま限定 内容   楽しく柔らかな雰囲気の中で、小学校の生活を体験していただきます。      音楽活動「かなでてみよう」      工作活動「つくってみよう」      読書活動「おはな …続きを読む

13年05月 7日

ふらっふぃーです。~わらべうたで遊びました。~

ふらっふぃーです。~わらべうたで遊びました。~ 5月7日(火) ふらっふぃーで遊んだわらべうたをひとつご紹介します。   「おふねはぎっちらこ」は、たたみの上に足をのばしてすわり、 お母さんと子どもで手をつないで引っぱりっこです。 ♪おふねはぎっちらこ ぎっちらこ・・・・♪ 前後に揺れていると「かぜがふいてきたー!」 「大変!!」 ・・・・・・お母さんたちが身体を左右に揺らすと子どもたちも揺れて 「落ちる …続きを読む

13年05月 7日

PCでつくったよ!! オリジナルカレンダー

PCでつくったよ!! オリジナルカレンダー    平和学園小学校では、総合学習のひとつとして、PCの授業を3年生以上が受けています。 3年生では、ペイントやワードを、 4年生では、エクセルが加わり、 5年生になると、インターネットを含めた総合的な学習に発展、 そして、6年生では、もちろん卒業論文!! 学年ごとの積み重ねが、学習の集大成である卒業論文へとつながっていきます。   上のカレンダーは、 …続きを読む

13年05月 7日

水の学習 4年社会科見学

水の学習 4年社会科見学 4年生は先週、社会科見学に出かけてきました。 くらしを支える水の学習をしている4年生が向かった先は、寒川浄水場と水道記念館。 天候にも恵まれ、よい学習をすることが出来ました。   寒川浄水場では、相模川の水がどのようにきれいになり、私達の家までどうやって運ばれてくるのかを、詳しく教えていただきました。 子ども達は真剣に話を聞き、初めて目にする様々な装置に興味 …続きを読む

13年05月 6日

ふらっふぃーです。~こいのぼりをつくったよ~

ふらっふぃーです。~こいのぼりをつくったよ~ 5月2日(木) 今日は自分だけのこいのぼりを作りました。 4色のタンポでうろこを描き、目を描いたら、あとはお母さんのお仕事。 カレンダーで細い棒を作り、子どもたちの背丈にしるしをつけました。 そこに針金を入れて、口を大きくあけたこいのぼりをたこ糸でくくりつけたら出来上がり!! 個性豊かなこいのぼりがみんなのお家へ一緒に帰っていきました。   ふらっふぃーの個性豊かな …続きを読む

13年05月 2日

はじめまして"ふらっふぃー"です。

はじめまして ”ふらっふぃー”とは、今年度からはじまった通年で行う2歳児保育のことです。   <今週のふらっふぃー> 4月30日(火)  小学校グレーニアホールに1年生が作った2匹の大きいこいのぼりを見に行きました。 「大きいねー!」「笑ってるよ」「目、こうしてる(目をつぶっている)」  お母さんと一緒に間近で見た子どもたちは興奮気味でした。  帰ってきて …続きを読む

13年05月 2日

はじめての、こばと文庫。

はじめての、こばと文庫。   毎週金曜日に行くこばと文庫。 (こばと文庫は、PTAさんで運営してくださっている絵本貸出のことです。) 子どもたちは週に一度あるこの時間をとても楽しみにしています。 今日は、年少さんにとって初めてのこばと文庫でした。 子どもたちは初めて行く場所にドキドキ・わくわく、少し長い道のりにドキドキ・わくわく・・・ 正直、先生もどきどき・・・   …続きを読む

13年05月 1日

たのしいね

たのしいね おままごとをしていた子どもたちが 「おててつなごう」と手をつないで輪になりました。 そして誰からともなくジャンプをはじめて 口々に 「たのしいね たのしいね」と、とびきりの笑顔で言って しばらくジャンプして、みんなでゴローン。 入園当初は自分のこと、自分の遊びで精いっぱいだった年少組の子どもたち。 少しずつ好きな遊び、好きな場所を見つけて”ともだち&rd …続きを読む

13年05月 1日

2013年度 学校だより第2号 「 かがやく花々 平和の子ら 」

2013年度 学校だより第2号 「 かがやく花々 平和の子ら 」 本日ご家庭に配布しました 『学校だより』 をご紹介します。 どうぞお読みください。   …続きを読む

13年04月30日

年長組の背中を見て。自分の経験を振り返って。

年長組の背中を見て。自分の経験を振り返って。 泣いている年少組の子どもがいました。 その子と遊びたい年中組の子どもがいました。   泣いている子は、その年中組の子どもを見かけると安心したのか泣きやみました。 2人は手を繋いで園庭へ駆けだしていきました。   そこに、ぽつぽつと雨が降ってきてしまいました。 部屋に戻る子どもたち。   一旦、自分の部屋に行き上履きを履いてきた年 …続きを読む

13年04月30日

プレイデーありがとうございました ~HEIWAらしい一日でした~

プレイデーありがとうございました ~HEIWAらしい一日でした~ 昨日行われたプレイデー、HEIWAらしい豊かな一日でした。 みんなの笑顔のために、お忙しい中準備してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。   1年生のみなさん、平和学園小学校へようこそ!! プレイデーを共に楽しみ、1年生自身、そして1年生の保護者の皆様も、平和学園小学校のあたたかさを体感していただけたのではないでしょうか。   卒業 …続きを読む

13年04月27日

みんなで、みんなで

みんなで、みんなで つくっています。   年中さんも、年長さんも、みんなで、みんなで。   かわができました。           …続きを読む

13年04月26日

創立記念礼拝 ~和田扶実子先生のお話~

創立記念礼拝 ~和田扶実子先生のお話~ コリントの信徒への手紙 二 4章7節~9節 (新約聖書 新共同訳329ページ) 「ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています。この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるために。わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない。」    この聖書の …続きを読む