ホーム > トピックス > 記事一覧

トピックス

トピックス

13年03月 5日

5年 調理実習 ~これはうまそうだ!!~

5年 調理実習 ~これはうまそうだ!!~ 5年生、家庭科の授業。 今日は調理実習の日。 子ども達が楽しみにしていた今日の実習。 ご馳走がずらりと並びました!!   実習のテーマは 「 朝ごはんを作ろう 」。 5つのグループに分かれ、予算2000円以内で献立を考え、昨日のうちにスーパーに買い物にも行きました。 準備万端。   グループによってメニューはいろいろ。 回鍋肉にたまご …続きを読む

13年03月 5日

1年生のお店屋さん 大繁盛!!

1年生のお店屋さん 大繁盛!! 本日10時、1年生のお店屋さんが開店しました。 お店の入口には店員さんがずらりと並び、 「 いらっしゃいませー 」 の掛け声が響き渡ります。 先日もらったお小遣いを手に、活気のあるお店に私も入ってみました。       どのお店からも、元気な声が聞こえてきます。 おすすめ商品も教えてくれました。 電卓片手にお釣りを渡す店員さんの姿も。 商品を作り、 …続きを読む

13年03月 4日

1年生のお店屋さん いよいよ明日!

1年生のお店屋さん いよいよ明日! 1年生のお店屋さんについては、以前のページでもお知らせしましたね。   ⇒  http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2013/0130_1099.html   そのお店屋さん、いよいよ明日開店のようです。 先日、職員室に1年生がやって来ました。 先生たちをお店屋さんに招待するためです。 手には何かを持っています。 ?? …続きを読む

13年03月 3日

まるで来週に試験が控えているかのような。

まるで来週に試験が控えているかのような。  幼稚園のホールには大型積み木が豊富にあります。 お家を作ったり、飛行機を作ったり、秘密基地を作ったり、お店屋さんを開店したりと用途は多岐にわたります。 先日は、、、椅子と勉強机になっていました。 決して、よっかることのできない椅子と安定感抜群の勉強机。 遊んでいるのでしょうが真剣な眼差しは勉強しているように見えました。 遊びながら学び、学びながら遊ぶ、理想的な生活だなと感 …続きを読む

13年03月 2日

☆GLOBAL PARTY☆

☆GLOBAL PARTY☆   this is the story about yesterday ...☆  昨日のお話。   忙しそうに何かを準備している年長組の女の子が、ホールのドアに張り紙をペタリ。 これからホールで何かが始まるのかな・・・?   ・・・・・・   ”Attention please...Atten …続きを読む

13年03月 1日

幼稚園・小学校合同避難訓練

幼稚園・小学校合同避難訓練 地震発生と、それに伴う津波を想定した幼稚園・小学校合同の避難訓練が、昨日行われました。 幼小が合同で訓練を行うのは初めてのことです。 いざという時のために、できる限りの備えをもって子ども達の安全を守るべく、今回の実施に至りました。   12時15分、地震発生の放送が流れました。 揺れがおさまったことを確認し、全校児童がグランドへの避難を開始。 小学校のグランド …続きを読む

13年03月 1日

こんなこと。 あんなこと。 どんなこと。

こんなこと。 あんなこと。 どんなこと。  朝一番、うれしそうに登園してきた男の子。 「何かいいことあったの?」と聞いてみると。 「ううん、何にもないよ!」と更にうれしそうな笑顔。 いつも通りに幼稚園に来た、子どものこの笑顔。 明日も待ってるよ。    いつもはバス降園の3人組。 今日は揃ってドライブスルー。 いつもならば乗っていくであろうバスを見送りました。 「ばいば~い」 …続きを読む

13年02月28日

いらっしゃいませ~!

いらっしゃいませ~! ある日、粘土でドーナツ作りが始まりました。 何日も、登園するなり仕度を終えて、こねこね・・・こねこね・・・ 粘土で作ったり、新聞紙で作ったり、画用紙を丸く切って真ん中に穴をあけて・・・ 「はい!ドーナツ!」 色々なドーナツができました。 「いらしゃいませ~」 「ドーナツおいしいですよ~」 「50えんで~す」 ドーナツ屋さんがオープン。色んなクラスの人 …続きを読む

13年02月28日

学校だより第13号 「 かがやく花々 平和の子ら 」

学校だより第13号 「 かがやく花々 平和の子ら 」 本日発行の 「 学校だより 第13号 」 をご紹介します。 どうぞ、ご覧ください。 …続きを読む

13年02月27日

3月 お誕生日会☆

3月 お誕生日会☆   今日は3月生まれさんのお誕生日会でした。         3月生まれの年中さん、年長さんが 忍者劇をみんなにみせてくれました。 3月の子どもはもちろん、見ていた子どもたちも大喜び!     3月生まれのお友だち、 お誕生日おめでとう!! …続きを読む

13年02月27日

平和郵便局⑤ ~仕事って楽しいね~

平和郵便局⑤ ~仕事って楽しいね~ 「 仕事って楽しいね。 」 平和郵便局員としてがんばる2年生男子の素敵な言葉です。 この男の子は、平和郵便局の活動の中で、働く喜びに気づいたのです。    昨日の出来事。 2年教室前に設けられている 「お手紙コーナー」 の机が、少し散らかっていました。 そのことに気づいたこの男の子は、みんなが気持ちよくお手紙を書けるように、自分で考えて、きれいに掃除をしてくれたのです。 …続きを読む

13年02月27日

6年社会科見学 ~国会・憲政会館~

6年社会科見学 ~国会・憲政会館~ 6年生は昨日、社会科見学で、国会議事堂と憲政会館に出かけてきました。 卒業を間近に控え、忙しい中の見学でしたが、良い学習ができたようです。 子ども達が未来の社会を担っていきます。 自分の目で見て感じたことが、これからの明るい将来へつながっていくことを信じます。 また、子ども達がおとなになるとき、今以上に希望があふれる社会でありたいものです。 私達おとなの責任は大きいですね。 …続きを読む

13年02月26日

平和郵便局④ ~いよいよ開局~

平和郵便局④ ~いよいよ開局~ 本日、平和郵便局が開局しました。    本部は2年教室。 本部前の廊下には、郵便局の大きな看板がたちました。 お手紙を書くことができるコーナーも設けられ、早速、多くの子ども達が詰めかけていました。 各教室の郵便番号も貼り出され、子ども達はお手紙を送る友達のことを思いながら、うれしそうに手紙を書いていました。   突然ですが、今年の2年生が作った切手を …続きを読む

13年02月25日

ちいさい子どもに気持ちを向けて・・・

ちいさい子どもに気持ちを向けて・・・ 今、年中組の子どもたちは来年度入園する子どもたちに宛てて ハガキに絵を描いています。 一日入園で出会ったちいさな子どもたちのことを思いながら 車の絵、ハートの絵、飛行機の絵、遊んでいる絵などなど 子どもたちは集中して取り組んでいました。   子どもたちの様子をご覧ください。           …続きを読む

13年02月25日

なわとび名人 ~4年生~

なわとび名人 ~4年生~ 以前に「なわとび検定」についてホームページでお知らせしたことがありましたが、3学期になり、子どもたちのなわとび熱 (1年生から4年生が特に) は更に上がっています。 下の表をご覧ください。 これは 「 特級 」 の表です。 技の名前が難しすぎて、何のことやら??? という子ども (大人も同じですが・・・) が多い中、この特級に挑戦している子どもが、実はいるのです! それは …続きを読む

13年02月25日

平和郵便局③ ~消しゴムハンコ~

平和郵便局③ ~消しゴムハンコ~       2年生の平和郵便局は、明日いよいよ開局します。 上のハンコは、消印と郵便番号の枠。 消しゴムハンコです。 2年生の子どもが考えたデザインをもとに、消しゴムを彫って手づくりハンコを作りました。 担任のS先生の協力も大きかったようですが、2年生の子どもたちのこだわりと努力が、このスタンプにもよく表れていますね。 2年生、すごいです。 先日お知らせした 「 …続きを読む

13年02月23日

池会議 動く!

池会議 動く!  昨年、幼稚園に新しい池を作ろうという計画が持ち上がり保護者の方々と池会議なるものを持ち話し合いの機会を持ちました。 様々な意見が飛び交い、子どもたちにとってどんな池が必要なのかということを話し合ってきました。 そんな思いがいよいよ形になり始めました。 子ども、保護者の方々と一緒に池の穴掘りを行いました。 柔らかな土を子どもたちがさらい、お父さんたちが力強く深く穴を掘り木の根を …続きを読む

13年02月23日

子育てお話遊ぼう会 KARADAを動かすの巻

子育てお話遊ぼう会 KARADAを動かすの巻  本日、子育てお話遊ぼう会を実施しました。 今日のテーマはスポーツ。 体操代わりに英語でリトミック♪みんなで輪になって身体を動かしたりダンスをしました。 大好きなママやパパとHug!したりShake hand!したりと子どもたちが日頃行っている英語遊びを楽しみました。    その後は子どもたちと大人とに分かれて遊びました。 子どもたちは大玉ころがしをしたり、フ …続きを読む

13年02月22日

奉仕委員会タイム

奉仕委員会タイム 昨日はマラソン大会でしたが、マラソンが終わって学校に戻った子どもたちには、もうひとつの楽しみが待っていました。 それは、 「 奉仕委員会タイム 」 です。 3年生以上の奉仕委員が企画した児童会行事で、聖書にちなんだクイズとダンスが計画されていました。 前回の児童会行事 「 校内オリエンテーリング 」 のときと同じで、自然教室の縦割りグループ+1年生がチームとなり、クイズにチャレンジ …続きを読む

13年02月21日

しゅうがくりょこう

しゅうがくりょこう 今日は、年長組の子どもたちの修学旅行です。 「今日は、牛乳工場に行くんだよね~」 「牛いるのかな?」 「楽しみ♪」 と、朝から期待の声でいっぱいです。 みんなで園バスに乗る。それだけでも楽しみな子どもたち。 卒園式のうたを歌いながら、わくわくして出発しました。 お話を聞くときには、まっすぐな目。 見学の時には、驚きと発見のキラキラの目。 バターつ …続きを読む

13年02月21日

全力がキラリ ~マラソン大会~

全力がキラリ ~マラソン大会~ 子どもが全力で走る姿って、どうしてこんなにすばらしいのでしょう。 風もなくあたたかい日差しに恵まれた今日のマラソン大会。 えぼし岩に江ノ島、海の向こうには大島も、西に目を向けると雪をいただく箱根の山々、もちろん日本一の富士山も一望できる湘南のロケーションの中で、最高の走りをみんなが見せてくれました。 マラソンは道具を使わないスポーツ。 自分自身とのたたかい。 背伸びをして走 …続きを読む

13年02月20日

あたらしい顔を

あたらしい顔を 子どもたちは毎日新しい顔を見せてくれます。   「毎日同じ遊びをしているな~」と感じても決して同じではありません。 どこかがきっと違います。        おおきく違う顔も見せてくれます。   「忍者屋敷を部屋につくりたい!!」と 一緒に作る日もあります。 子どもの遊びは本当に面白いと思います。 …続きを読む

13年02月20日

平和郵便局② ~郵便番号が意味するものとは~

【 2年学級だより のぞみ(パート2) No.42 】 より   平和ゆうびんきょく ニュース 急ピッチで郵便局開局へ向けての準備が進んでいます。 まずは目の前のお手紙教室に使う葉書き(70枚以上)と説明用見本の巨大葉書き作り。 そして説明の台本作り。 それぞれが受け持った担当で相談しながら心を込めて準備していました。 あわせて、学園内で使う郵便番号 …続きを読む

13年02月20日

放送委員の笑顔がいっぱい ~お昼の放送~

放送委員の笑顔がいっぱい ~お昼の放送~ お昼の放送 ON AIR   放送委員による 「 お昼の放送 」 は、月に数回行われています。 学校の放送室から各教室へ、LOVE&PEACE の気持ちを込めて、委員の子どもたちは笑顔で取り組んでいます。 この日は、Cグループが担当の日。 上の写真の3人ですね。 左から、6年生の T.N さん、3年生の O.Y くん、3年生の K.K くんです。 学 …続きを読む

13年02月19日

一兎を追うものでも一兎をも得ないこともある。

一兎を追うものでも一兎をも得ないこともある。  お弁当を食べ始めると雨が雪に変わり静かに降り始めました。 子どもたちはお弁当を食べながらも興奮を抑えられない様子。 食べ終わった子どもはデッキに出て雪が降る様子を眺めたり、喜びの声を上げていました。 雪が欲しい。 そんな思いに駆られた子どもたちが数人。 雪を捕獲するための罠を作っていました。 ヨーグルトカップにひもを着けたもの。 これで濡れずに雪がたまっ …続きを読む

13年02月19日

神私小サッカー大会報告

神私小サッカー大会報告 【 6年学級だより こころ2 No.42 】 より   スキー教室の二日後の2月17日、11月に中止になった神私小サッカー大会が森村学園で行われました。 練習はほとんどできなかった、ベストメンバーも組めない、疲労もピークに達していたなど、マイナス材料がたくさんありました。 そんな中でも子どもたちは頑張りました。 しかし、残念ながら1勝もできませんでした。 選手 …続きを読む

13年02月19日

スキー教室の写真②

スキー教室の写真② スキー教室の様子を写真でお伝えしましょう。                        スキー競技会の入賞者へメダルが贈られました。 正式な表彰式は、後日、学校でも行います。          …続きを読む

13年02月18日

少し膝を曲げるだけで。

少し膝を曲げるだけで。  小さな生きものたちに触れていると小さな小さな年少組の子どもたちも、少しだけ大きく見えます。 ある女の子が目を凝らしてザリガニの赤ちゃんの水槽を上から覗き込んでいました。 少しすると、すっと視線をザリガニ目線までおろしました。 そして、ひとこと「かわいい」とつぶやくと、しばらくザリガニが飛び跳ねる姿を見つめていました。    いつも年少組の子どもたちの目線までおり …続きを読む

13年02月18日

どろんこあそび・・・じゃないよ。

どろんこあそび・・・じゃないよ。 何をしているか、分かりますか? このバケツの中身は・・・ コンクリート! コネコネして缶に入れます。 そして、あるものを作ります。 あるもの・・・それは・・・ お楽しみに♪ あと少し内緒なのです。 …続きを読む

13年02月18日

平和郵便局① ~幼小お手紙教室開催!~

平和郵便局① ~幼小お手紙教室開催!~ 2年生は今、 「 平和郵便局 」 にむけて着々と準備を重ねています。 「 平和郵便局 」 とは、生活科・総合学習の取り組みのひとつ。 毎年2年生が学習することになっています。 お手紙の書き方を知り、心を通わせるお手紙を実際に書き、郵便屋さんとしても活躍する2年生。 彼らの準備の様子を少し紹介しましょう。   郵便について知るために、2月6日、2年生は茅ヶ崎郵便 …続きを読む

13年02月15日

い・い・こ・と♪

い・い・こ・と♪ 朝、わたしに抱きついて一言! 「あのね~、今日はいいことがあるのっ♪」 昨日から話していました。 お隣の小学校の1・2年生がお手紙の書き方を教えてくれること。 それに、小学校でお弁当を一緒に食べていいよ。ということ。 おまけに、小学校で遊んでいいよ。ということ。 「やった~!」 楽しみはたくさんありました。 うきうきして出かけると、 「だれに書きたい?」「こ …続きを読む

13年02月15日

小さな手で作り上げる自信や笑顔。

小さな手で作り上げる自信や笑顔。  年少組の子どもたちにとって作れたら自慢になる、おりがみのひとつに“しゅりけん”があります。 左右非対称のパーツを作り、組み合わせるというのはなかなか難しいようです。 最初の頃は先生に作ってもらうことがほとんどでした。 しかし、最近では先生と同時進行で作って見本を見たり部分的に手伝ってもらいながらしゅりけん作りを楽しんでいます。 真剣な眼差しで …続きを読む

13年02月15日

スケート教室楽しかったです! ~3・4年生~

スケート教室楽しかったです! ~3・4年生~ 3・4年生のスケート教室が昨日行われました。 場所は富士急ハイランド。 お天気にも恵まれ、子どもたちは楽しい一日を過ごすことが出来たようです。 短い時間の中で、技術も向上しました。 子どもはすごいですね。 あっという間に上達してしまいます。 技術向上の背景には、現地コーチの指導はもちろんですが、事前に行われた、ドジ井坂さんによる 「 バランス教室 」 の効果があったこと …続きを読む

13年02月15日

卒業生がやって来た! ~職業体験~

卒業生がやって来た! ~職業体験~   本校を卒業し、現在中学1年生の女の子、K.Nさんが、今日、小学校にやって来ました! 授業の一環としての 「 職業体験 」 を、中学1年生は行います。 興味のある職業に沿って、体験する職場を自ら選び、一日、体験が出来るのです。 K.Nさんは、母校である平和学園小学校を選んでくれました。 上の写真は、児童礼拝後のあいさつの様子。 少々緊張気味のK.Nさん …続きを読む

13年02月15日

立候補者・応援者の声 ⑧

立候補者・応援者の声 ⑧ 4年 立候補者 M.Eさん 編     こんにちは。 児童会役員に立候補した M.E です。 私が立候補を決めた理由は、みんなの前で話をする現役員さんの堂々としている姿を見て、すごいなぁと憧れていたからです。 また、クリスマス礼拝後の祝会では楽しい出し物を準備してくれて、私も企画してみたいと思ったからです。 私、平和学園小学校が大好きです。 …続きを読む

13年02月14日

何となく胸を張れる気がすること。

何となく胸を張れる気がすること。 見慣れない道具ですね。 これは汚れた水槽から水を抜いたり、新しい水を注ぐために使うポンプのようなものです。 小さな生きものが住む水槽を掃除するのに大変適した道具です。 子どもたちはザリガニの水替えが好きなようです。 汚れた水槽から水を少しずつ抜き取ります。 そして、カルキ抜きをした水を水槽に注ぎます。 抜いた水の中に赤ちゃんザリガニがいないか確かめます。   …続きを読む

13年02月14日

スキー教室の写真が届きました!!

スキー教室の写真が届きました!! 5・6年生はスキー教室に出かけています。 場所は尾瀬岩鞍スキー場。 体調の関係で、残念ながら全員参加は叶いませんでしたが、それぞれのうえに神さまの平安がありますように。   さて、スキー場にいるO先生から写真が届きました。 さっそく紹介しましょう。     みんな楽しんで滑っているようですよ。 安心しました。 …続きを読む

13年02月14日

立候補者・応援者の声 ⑦

立候補者・応援者の声 ⑦ 4年 立候補者 N.Rくん 編     ぼくは児童会役員選挙に立候補した N.R です。 ぼくは、この選挙に出るか出ないか、3学期のはじめからずっと迷っていました。 だけど、今の会長さんたちに、 「 勇気を出して立候補してください。 」 と言われたので、ぼくは出る決心をしました。 ぼくも、みんなに勇気をあげられるようになりたいです。 …続きを読む

13年02月13日

一日入園がありました。

一日入園がありました。 本日、2月13日(水)は来年度新入園児に向けての一日入園がありました。 一日入園は初めて年中組が中心となって行う行事です。 年中組の子どもたちから出てきた大きなテーマは「一緒に遊んであげたい!」ということでした。 そのテーマをもとにこどもたちが話し合い、3つの遊びを考えました。 「街づくり」「忍者ごっこ」「小さい子が遊びたいもので遊んであげたい」という内容でした。 その内容 …続きを読む

13年02月13日

立候補者・応援者の声 ⑥

立候補者・応援者の声 ⑥ 4年 立候補者 T.Yくん 編     児童会役員に立候補した T.Y です。 最初、本当は立候補するかどうか迷っていましたが、 「 勇気を出して立候補しましょう! 」 という言葉を思い出して、立候補しました。 この学校のいいところは、生徒が少ないかわりに、どの学校よりも兄弟のように仲のいい学校だと、僕は思っています。 もしぼくが、児童 …続きを読む

13年02月12日

"遠くにいるように感じる" ただそれだけで楽しい。

糸電話を作っている子どもたちがいました。 もう、作っているだけで楽しくて笑っちゃう。 パパやママのスマートフォンに負けない高性能。 友だちと内緒話ができちゃう機能付き。 まだまだ糸電話の原理は難しくて糸がたるんだままいつもと同じように話してしまいます。 でも、子どもたちには目の前にいる子も遠い遠い場所にいるよう。 誰にも聞こえていないつもりの内緒話。 そんな大きな内 …続きを読む

13年02月12日

立候補者・応援者の声 ⑤

立候補者・応援者の声 ⑤ 4年 立候補者 I.Sくん 編     児童会選挙に立候補した I.S です。 なぜ立候補したかというと、4年生になり、ぼくはクラスで学級委員になりました。 そのとき、今の児童会役員を見て 「 かっこいい! こんなふうに学校をまとめたいな! 」 と思い、選挙に出ることを決めました。 目標は 1.けんかや争いをしない学校をつくること! …続きを読む

13年02月 8日

立候補者・応援者の声 ④

立候補者・応援者の声 ④ 5年 立候補者 M.Kくん 編     みなさんこんにちは。 ぼくが平和学園小学校児童会役員選挙に立候補したM.Kです。 みなさんは毎日の学校生活を楽しんでいますか? ぼくは毎日楽しんでいます。 多くの人が楽しんでいると思います。 でも 「 あんまり楽しくないなぁ 」 という人もいるかもしれません。 そこで、楽しくなるために、あるい …続きを読む

13年02月 8日

ポイントはハート型だということ。

ポイントはハート型だということ。 「10歳のお兄ちゃん、お姉ちゃんにお礼がしたい」 そんな言葉から始まった年少組の今回のクッキングです。 10歳の子どもたちとは誰のことでしょうか。 そう。平和学園小学校の4年生の子どもたちのことです。 先月、4年生の子どもたちは自分たちで育てたお米を使って作ったお餅を幼稚園の子どもたちにもふるまってくれました。 詳細は下記の平和学園小学校のHPにてご覧ください。 htt …続きを読む

13年02月 8日

一日入学 ~5年生のがんばり~

一日入学 ~5年生のがんばり~ 2013年度入学の子どもたちを小学校にお迎えし、本日、一日入学が行われました。 4月に1年生になるかわいい子どもたちのお世話をしてくれたのは5年生。毎年そう決まっています。 これには理由があります。 今日やって来た幼稚園の子どもたちにとって、4月から最もお世話になる6年生、それが今の5年生なのです。 縦のつながりを大切に考える平和学園小学校の中でも、1年生と6年生の関わりはある …続きを読む

13年02月 7日

PUT YOUR SEAT BELT ON!

PUT YOUR SEAT BELT ON! Guess where this flag belongs to?! ちぇこ~! 国旗だいすきなこどもたちは、すぐに国旗を見て答えます。 Where do you think this food is from?! なんだかおいしいごはんがでてきました。 チヂミ、ハンバーガー、おすし。 それぞれの国のおいしい料理です。 これはずいぶん悩みながら国の名前を …続きを読む

13年02月 7日

My Favorite Book.

My Favorite Book.  「あおくんときいろちゃん」という絵本をご存知ですか? 年少組の子どもたちも好きな作品のひとつです。 最近、「Little Blue and Little Yellow」という絵本が本棚に置かれ、子どもたちから密かな人気を集めています。 これは「あおくんときいろちゃん」の英語版の絵本です。 子どもたちは幼稚園でこの絵本を1番うまく読んでくれる先生が誰なのかをよく知って …続きを読む

13年02月 7日

校内オリエンテーリング!! ~児童会行事~

校内オリエンテーリング!! ~児童会行事~ 児童会の子どもたちが楽しい企画をみんなにプレゼントしてくれました。 校内オリエンテーリング!! 初の試みでした。 「縦割り集団の交流」・「学校生活を楽しむ」 この二つを目的に、この行事は計画されたようです。 参加は1年生から6年生までの全校児童。 チームは、自然教室のときの縦割りグループ + 1年生。 これは、クリスマス祝会のゲームチームと同じです。 平和学園小学校 …続きを読む

13年02月 7日

2013年度 児童会役員選挙 結果報告

2013年度 児童会役員選挙 結果報告   今朝、来年度の児童会役員に選ばれた5人が、全校児童の前で挨拶(決意表明)を行いました。   写真右から 書記に当選した5年のI.Sくん。 副会長に当選した5年のT.Sさん。 会長に当選した5年のM.Kくん。 副会長に当選した4年のN.Rくん。 書記に当選した4年のM.Eさん。   力をあわせてがんばってくれることで …続きを読む

13年02月 7日

立候補者・応援者の声 ③

立候補者・応援者の声 ③ 5年 立候補者 M.Kくん 編     この度、会長に立候補したM.Kです。 皆さんは 「 平和学園はどんな学校ですか? 」 と聞かれたら、何と答えますか。 小さな学校、礼拝のある学校、思い切り遊べる学校、いろいろうかぶと思います。 ぼくは迷わず 「 ひとりひとりが主役の学校 」 と答えたいです。 主役になれる学校とか、がんばって主役になろ …続きを読む

13年02月 6日

お誕生日おめでとう~2月~

お誕生日おめでとう~2月~ チャラララララ~ン♪ 今日のお誕生日会は、オリーブの首飾りで始まりました。 2月生まれの子どもたちの発表は、マジック。   「あなたの選んだカードはこれですか?」 「何にもなかった帽子から・・・」 かわいい手品師さんたちに拍手です! …続きを読む

13年02月 6日

立候補者・応援者の声 ②

立候補者・応援者の声 ② 5年 立候補者 T.Sさん 編     みなさん、おはようございます。明るく元気でコンパクト、T.Sです。 私が児童会役員に立候補したのは、学校生活をもっともっと楽しくしたいからです。 平和学園は、みんながのびのびとやりたいことができる自由な学校です。 私は児童会活動を通して、平和学園を今よりさらに楽しい学校、みんなが自慢できる素敵な学校にした …続きを読む

13年02月 6日

6年生の漢字学習

6年生の漢字学習 これは、6年生の漢字学習用テキストです。(担任オリジナル) 「小学校で習う漢字(1006字)」をすべてやり終えた6年生の応用プリント。 ことわざと慣用句の学習。 ことわざ・慣用句には日本人の知恵が詰まっています。   平和学園小学校が目ざす 『 ことばのちから 』 のひとつに、漢字学習ももちろん含まれます。 漢字を正確に覚えることに留まらず、それらを使い …続きを読む

13年02月 5日

立候補者・応援者の声 ①

立候補者・応援者の声 ① 昨日お知らせしましたように、今回の児童会選挙に立候補した子どもたち、応援者の子どもたちの声を、ひとつずつ紹介していきます。 今日はその第一弾。 すべてが 「 平和のこころ 」 です。   5年 立候補者 I.Sくん 編   僕は児童会に立候補したI.Sです。 僕は、ポスターに 「 チャレンジ! 夢・希望・未来 」 と書きました。 その理 …続きを読む

13年02月 5日

「ちょっといってきま~す」

「ちょっといってきま~す」   明日は、2月生まれのお友だちのお誕生日会です。 2月生まれさんのために、3月生まれの年長組さんがお祝いのお花を買いに出かけたみたいですよ。     ♪るる~る るる~る 楽しかった~ みんなで大好きな歌を歌いながらトコトコ。   「あ!大きい犬!SEE YOU~♪」 かわいい犬にごあいさつもしてトコトコ。 &n …続きを読む

13年02月 5日

3年生 社会科見学

3年生 社会科見学 本日、3年生は社会科見学に出かけてきました。 前半が茅ヶ崎文化資料館での学習(昔のくらし)、後半は岡正司さんのお宅におじゃまして農家のお仕事について教えていただきました。 ともに、内容の濃い学びのときとなりました。   【 茅ヶ崎文化資料館 】 昔のくらし・昔の道具について、見学先の学芸員の先生が、分かりやすく、ていねいに教えてくださいました。 3年生の …続きを読む

13年02月 4日

児童会選挙演説会 ・ 投開票

児童会選挙演説会 ・ 投開票 今日の1時間目、児童会選挙の演説会がグレーニアホールで行われました。 「 いよいよ 」 といった感じで、立候補者も応援演説者も気合いが入っていたように見受けられました。 投票権があるのは3年生以上の子どもたちですが、演説会には1・2年生も参加しました。 平和の明日を語る先輩たちの言葉・思いに触れることは、1・2年生にとって大きな財産となります。 投票権がなくても、意味深い参加と …続きを読む

13年02月 1日

おたのしみに・・・

おたのしみに・・・ 年長組の子どもたち。 みんな集まって、おにぎり(園長)先生とお話中。 さてさて、何の話でしょうか? 「う~ん。ちいさい子たちが喜ぶものがいいよね。」 「わたしたちがいたことを残すんでしょ。」 「あ!それならぼくたちにも作れるんじゃない?」   正解は・・・卒園製作。 頭をいっぱい悩ませて、自分たちにできることを考えています。 …続きを読む

13年02月 1日

立候補者 選挙活動中!!

立候補者 選挙活動中!! 登校してくる児童を待ち構える少年。 朝一番に学校に来て、みんながやって来るのを首を長くして待っていたようです。 「 立候補した〇〇です。よろしくお願いします。 」 自分の思いを少しでも伝えたいという願いから、チラシをつくって持ってきたのです。 名前を一部消してありますが、実は、「 平 」 の字は、この子の名前と学校の名前の両方にかかっています。 考えましたね。 …続きを読む

13年01月31日

NENSHOU ENGLISH!

NENSHOU ENGLISH!   "WHATS THIS?" (teacher is showing the picture of the slide,blocks,lunch box....etc) "I KNOW I KNOW!!! SUBERIDAI!!!!" "WE CALL IT IN ENGLISH SLIDE" &qu …続きを読む