ホーム > トピックス > 記事一覧

トピックス

トピックス

13年10月28日

サッカー大会に向けて。

サッカー大会に向けて。 子どもたちは運動会をつくり上げる中でサッカーをしたいという意見がありました。 しかし話し合いを経て運動会の競技にはせず、サッカー大会を開催することに決めました。   子どもたちとの準備を少しだけお知れせします。 「チーム決め」と「練習風景」   …続きを読む

13年10月28日

クリスマスページェントの練習 始まっています!

クリスマスページェントの練習 始まっています! えっ、もう!? と思われるかもしれませんが、クリスマスページェントに向けて3年生は既に練習を始めています。 平和学園小学校では、ページェントの大役を、毎年3年生が担っています。   ページェントは学芸会とは違います。 劇が上手く仕上った・・・そういう類のものではありません。 喜びの知らせである「福音」を伝えるメッセンジャーとして、3年生は神さまに用いていただくので …続きを読む

13年10月25日

ライブをします!!

ライブをします!! 「サザンのライブがしたいんだけど・・・」 ある子どもから提案がありました。 「じゃあ運動会が終わったらやろうよ」 そういう約束をしていました。   今週から準備を始め、楽器は何が必要か、どんな曲を演奏しよう。 準備を終え、初めてのライブをすることができました。      …続きを読む

13年10月25日

お米の収穫 4年生にっこり!!

お米の収穫 4年生にっこり!! 今週の月曜日、4年生は田んぼに出かけ、稲刈りをしました。 大切に育ててきた4年生のお米の収穫です。 写真に学級だよりの文章を添えて、その様子をお伝えします。   【 田んぼにて 】 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓   【 岡さんのお宅 …続きを読む

13年10月24日

6年生の横顔

6年生の横顔 昨日、卒業アルバムの写真撮影が行われました。 えっ!? 卒業? まだピンときません。 6年生の子ども達、担任の佐藤先生にとってはなおのことピンとこないかもしれませんね。   カメラマンの方がいらっしゃって、個人撮影が始まりました。 いい笑顔が初めから飛び出す子。 友達のことを笑わせていたのに、いざ自分の番になると緊張で顔が強張る子。 それぞれでしたが、 …続きを読む

13年10月23日

運動会は終わりましたが・・・

運動会は終わりましたが・・・ やはり子どもたちの中では運動会は遊びのひとつのようです。   運動会で使った海賊船と海上保安庁の船は・・・ 年少組の子どもたちが遊びに使い、 年長組の子どもたちは新たにタイヤをくくりつけ、「自動車に変身するんだ!!」と作業をしていました。   実は運動会で出来なかった競技があり、子どもたちと約束していることがあります。 それはサッカーです。 …続きを読む

13年10月23日

5年生 日産車体見学

5年生 日産車体見学 今週の月曜日、5年生は社会科見学に出かけてきました。 見学先は、平塚にある、日産車体湘南工場。   担任の石黒先生から、当日の様子と見学ポイントのメモを預かりました。 紹介します。   *最初にゲストホールに案内され、そこで車をつくる過程のビデオを見ました。小田原市の公立小学校の5年生といっしょに見ました。 *工場に出発!! ヘルメットとマ …続きを読む

13年10月22日

運動会が終わりました

運動会が終わりました 10月19日土曜日お天気が少し心配でしたが無事に運動会を行うことができました。 年長組が中心にたくさん準備を進めてきました。 応援して下さった方、お支え下さった方、当日見に来て下さった方、ありがとうございました。 今日は運動会準備編をお届けします。 …続きを読む

13年10月22日

2014年度児童募集 第2回入学選考について

平和学園小学校では、第1回に続き、第2回入学選考を予定しています。 出願について(日程・方法)、入試日程についての詳しい内容は、以下のリンクを開いてご確認ください。   ⇒ http://www.aletheia.ac.jp/s/guide/nyugaku.html   第2回入学選考当日、ハンカチ・ティッシュをお子様に持たせてくださいますよう …続きを読む

13年10月21日

英会話 ハロウィンクッキング②

英会話 ハロウィンクッキング② ハロウィンクッキング報告の第二弾です。 3・5年生に続き、先週の金曜日は4年生がクッキングを行いました。 個性あふれる美味しいカップケーキがいっぱい登場。 みんな嬉しそうでしたね。 またまた図々しく味見をさせていただきましたが、もちろん最高の味でした!!        クッキングの日、残念ながら一人のお友達は風邪でお休みして …続きを読む

13年10月18日

面積の応用問題に挑戦!

面積の応用問題に挑戦!   先日の 「 漢字クイズに挑戦! 」 に続き、今回は 「 面積の応用問題に挑戦! 」 です。 ポイントは 工夫 、 移動。 頭を柔らかくして、ご家族で挑戦してみてくださいね。 …続きを読む

13年10月17日

ファミリー運動会 ありがとうございました

ファミリー運動会 ありがとうございました 運動会練習の様子をHPでも何回か紹介してきましたが、先週の土曜日が運動会本番でした。 当日は素晴らしい天候に恵まれ、保護者の皆様のあたたかい見守りのもと、子ども達は全力を出し切ることが出来ました。 爽やかな笑顔、勇気を与える声かけ、分かち合う喜びが随所に満ちあふれ、平和らしい一日となりましたね。 応援に加え、準備・片づけに至るまで協力してくださった皆様に、心より感謝申し上げます。 …続きを読む

13年10月11日

しおこうじくん

しおこうじくん 年少組ではクッキングで約一か月間かけて塩麹を作りました。 毎日毎日塩麹を混ぜて大切に育ててきました。 子どもたちは”しおこうじくん”と呼び、日を重ねるごとに「いろがかわってきたー!」「どろどろしてる。」などと麹が発酵していく様子を観察していました。   先日、その大切にしてきたこうじくんを使って、 じゃがいもの塩麹炒めと野菜の塩麹漬けをみん …続きを読む

13年10月11日

英会話 ハロウィンクッキング①

英会話 ハロウィンクッキング① 英会話のバックナンバー ⇒ http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2012/1012_869.html   恒例の 「英会話ハロウィンクッキング」 今年もその季節になりました。 今日の午前中、3年生と5年生は家庭科室に集まり、ネイティヴの先生と共にハロウィンのお菓子作りに挑戦しました。 「クッキング中の会話はできる …続きを読む

13年10月10日

アレセイア湘南中学校弁論大会

アレセイア湘南中学校弁論大会   今日の午後、アレセイア湘南中学校(平和学園小学校の併設中学校)の弁論大会が、賀川村島記念講堂で行われました。 学年ごと、クラスごとに予選が行われ、代表に選ばれた各2名が今日の舞台に立つことになったのです。 小学5・6年生も会に参加し、先輩たちの弁論に耳を傾けました。 12名の代表のうち、5人は平和学園小学校出身の子ども達です。 アレセイアに進学し、新たな …続きを読む

13年10月 9日

幼稚園のみなさん 運動会に来てくださいね!

幼稚園のみなさん 運動会に来てくださいね! 平和学園幼稚園の礼拝は、毎週水曜日、小学校のグレーニアホールで守られています。 今日がその日。 かわいい園児たちがグレーニアホールに集まり、祈りを捧げました。   礼拝終了後、2年生から園児たちに向けて、インフォメーションがありました。 今週の12日(土)に行われる 「 ファミリー運動会 」 のおさそいです。 2年生の代表として前に立った子どもたちは、緊張気味 …続きを読む

13年10月 8日

2013 平和学園小学校バザーのお知らせ

2013 平和学園小学校バザーのお知らせ 平和学園小学校のバザーが近づいてきました。 上のポスターは、PTAの皆様が作ってくださったものです。 素敵ですね。 「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。」ヨハネによる福音書15章1節 「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。」ヨハネによる福音書15章5節 聖書のみ言葉が心に蘇りました。 イエスさまに繋がる私達、イエスさまによって平和に集め …続きを読む

13年10月 7日

4年 サーフィン報告

4年 サーフィン報告                         4年学級だより 『 うみ 』 No.27より  やった! 初サーフィン 担任  大野 仁 月曜日(9/30)は待ちに待ったサーフィンでした。 延期になってじらされたこともあって、子どもたちのテンションは朝から上がりっぱなし。 何度も私のお説教を浴びせられました。 …続きを読む

13年10月 4日

運動会プログラム

運動会プログラム 運動会のプログラムが完成しました。 かわいらしい挿し絵は、2年生が手掛けてくれました。 本日ご家庭にも配布いたします。 ご覧になってください。 …続きを読む

13年10月 3日

いい感じに仕上がってきました!!

いい感じに仕上がってきました!! 運動会練習の様子を紹介しすぎると本番の楽しみが減ってしまうので 「どうしようか・・・」 迷いましたが、子ども達の表情があまりにも輝いていたので、ちょっとだけ写真を載せさせていただきます。 完成までに乗り越えなければならない壁はまだまだありますが、いい感じに仕上がって来たのも事実です。 子ども達、がんばっています。 本番に向けて、保護者の皆さんの応援が子ども達の力になります。 よ …続きを読む

13年10月 3日

6年生 調理実習

6年生 調理実習 今日の3・4時間目、6年生は調理実習を行いました。 家庭科の授業ですね。   実習のテーマは 「 ジャガイモを使った料理 」。 作る際のポイントは4つ。 ①おいしい料理 ②栄養バランスの良い料理 ③安価でできる料理 ④手軽にできる料理 これらのことを踏まえて、子ども達は調理にとりかかりました。   5つのグループに分かれての実習で …続きを読む

13年10月 2日

3年生のお楽しみ 熱唱

3年生のお楽しみ 熱唱 3年生の子ども達が、朝一番で職員室にやって来ました。 手には何かを持っています。 「先生、20分休み、教室に来て!」 「うん、いいよ。何かあるの?」 「秘密。これチケットね。」 手渡されたチケットです。素朴・・・。 ↓ たくさんの先生達が招待されていました。   20分休み、出かけてみると・・・。 3年生はそわそわしながら準備に大忙 …続きを読む

13年10月 1日

今日から衣替え

今日から衣替え 暑く長い夏が過ぎ、ようやく秋の気配が漂い始めました。 今日から10月。 衣替えです。   上の写真は、今朝の登校風景。 登校したとたんに呼び止められ、「ハイ チーズ」 カシャ! 男子も女子も、紺色の帽子にブレザーを着用し、秋の装いですね。   平和学園小学校の制服は、創立以来変わっていません。 伝統ある制服です。 平和 …続きを読む

13年09月30日

子育てお話し会のご報告(9/28土)

子育てお話し会のご報告(9/28土) 今回の子育てお話し会は「芸術の秋」をテーマに掲げ、保護者の方々と楽しみました。   芸術の一つ目は「製作」 つまようじアートに挑戦しました!! 芸術の二つ目は「劇」 みんなで楽しい劇を考えました。 芸術の三つ目は「音楽」 みんなで太鼓をたたきました!! 最後にはみんなでお味噌汁を食べてご苦労様の会を行いました。 …続きを読む

13年09月30日

アレセイアの輝き 第123号

『 迷 子 の 羊 』  平和学園幼稚園主任 河窪 悦子       「家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つけたので,一緒に喜んでくださいと』と言うであろう。」     (ルカによる福音書15章6節)   ある日、イエスさまがこんな話をして下さいました。   ある所に100匹の羊を飼っている羊飼いがいました。大きい羊、 …続きを読む

13年09月30日

2013年度 学校だより第7号 「 かがやく花々 平和の子ら 」

2013年度 学校だより第7号 「 かがやく花々 平和の子ら 」 本日、学校だより第7号を各ご家庭に配布します。 校長の挨拶をHPでも紹介しましょう。 クリックすると拡大表示されますので、どうぞご覧になってください。     …続きを読む

13年09月27日

話し合いをすすめています。

話し合いをすすめています。 年長組の子どもたちと真剣に話し合っていることがあります。 各クラスで話し合うこと。学年で70人が集まり話し合うこと。 そういったことを積み重ねて、運動会は出来てくるのです。   …続きを読む

13年09月27日

漢字クイズに挑戦!!

漢字クイズに挑戦!! これは、国語のテキスト。 中学年の子ども達の自作です。 問題のいくつかは、そのクラスのお母さんも参加して出題してくださいました。 なかなか手ごたえがありますね。 悩んでしまう問題もあります。 このHPをご覧の皆様、ぜひ一緒に解いてみてください。   楽しみながら学習することは、とても大事ですね。 自分で問題を作るという作業からは、与えられた問題を …続きを読む

13年09月26日

自由研究紹介

自由研究紹介 子ども達の自由研究が学校内に展示されています。 平和をともに・オープンスクール等でお越しの際、ご覧になられたでしょうか。 どれも工夫され、よくまとめられ、見事に仕上がっていますね。 展示されているだけでなく、作品を通して遊びあい、学びあう子ども達の様子も見てとれました。 すべてとはいきませんが、多数、紹介しましょう。   …続きを読む

13年09月25日

4年 消防署見学

4年 消防署見学 4年生は、社会の授業で消防について学んでいます。 今日、社会科見学に出かけてきました。 場所は、茅ヶ崎消防署小和田出張所。 風邪でお休みしてしまったお友達がいて残念でしたが、その子にも今日学んだことをきちんと伝えてあげたいと思います。   消防署の皆さんは、気持ちよく、あたたかく、子ども達を迎えてくださいました。感謝です。 4年生もとても礼儀正しく、目を …続きを読む

13年09月21日

2013 平和をともに 2日目

2013 平和をともに 2日目 「平和をともに」 2日目。 今日のプログラムは、5年生による礼拝から始まりました。 4人の女子が、平和への思いを自分の言葉でまっすぐに語ってくれました。 さんびの会の発表もありました。 曲は、さんびか 『来る朝ごとに』 。 美しい歌声と祈りに満ちた表情、本当に心が癒されましたね。 私の中で、NO.1の 『来る朝ごとに』 でした! …続きを読む

13年09月20日

2013 平和をともに 1日目

2013 平和をともに 1日目 「平和をともに」 1日目。 上のプログラムは5年生の手づくりです。 5年生は「平和をともに」のまとめ役。 2日間に渡るプログラムの進行、2日目の礼拝、プログラム等の事前準備、様々なことを5年生が担います。   1日目の今日。 まずは、夏村充先生をお迎えしての特別礼拝。 夏村先生は、平和学園小・中・高の校長を務められ …続きを読む

13年09月20日

大漁走り込み

大漁走り込み 平和学園小学校の運動会には 「大漁走り込み」 という種目があります。 4色の大漁旗をなびかせ、1年生から6年生までの全校児童がグランドを駆けぬける、本校のオリジナル種目です。 先日、その練習が行われました。 練習といえども、子ども達はみんな真剣です。 秋晴れの青空に映える大漁旗と子どもの笑顔。 いい光景です。 …続きを読む

13年09月19日

みんなきてー。

みんなきてー。 最近、年中組では多くのお店屋さんが開いています。 その中の一つが部屋の外でお店を開きました。 最初は部屋の中でのみ開いていました。そのお店が外で開くこととなったのは、ある子がぽつんと「お客さん、来ない・・・」と言ったことから始まります。 それを聞いたほかの子どもたちが話し合いを始めます。「年少さんも年長さんも呼びたい!」「先生も!」「じゃあ、張り紙でも貼ってみよう!」などなど …続きを読む

13年09月19日

お月見

お月見 「今日は満月だよ」 と、おだんごを作り始めた男の子たち。   「おだんごにはすすきがいるよ」 と、女の子たちがすすきを切って来てくれました。 「お月見はうさぎさんだよ。」 と、大好きなうさぎのにいちゃんに見えるようにおだんごとすすきを飾りました。   まだ残暑の残る幼稚園に、子どもたちが秋を運んできてくれました。 お月さまも早 …続きを読む

13年09月19日

子どもが手づくり ~ほけんだより~

子どもが手づくり ~ほけんだより~ 「ほけんだより」は、養護の先生が中心となり毎月発行されています。 その「ほけんだより」、今年度は一味違いますよ。 保健美化委員会の子ども達が、「ほけんだより」づくりに加わっているのです。 ご家庭でお読みになって、もうご存知ですね。 子ども自身が加わることで、児童全体の保健への意識がこれまで以上に高まることを期待しています。 楽しんで取り組み、進んで伝える委員の子ども達、いい …続きを読む

13年09月18日

楽しいね!

楽しいね! 長い夏休みの間にぐんと大きくなった年少組の子どもたち。 久しぶりに履いた上靴がきつくなっていたお友だちもたくさんいましたね。   まだまだ暑い9月の始め。外ではお水に泥んこに元気いっぱい。 お部屋では絵の具でたくさん遊びました。 スタンプをしたり... 和紙を染めたり... この染めた和紙は2学期初めてのお弁当を食べる時に、ランチョンマットにし …続きを読む

13年09月18日

低学年 なにやら作業中

低学年 なにやら作業中 低学年の子ども達、3つの教室に分かれてなにやら作業中。 どのグループも縦割りで協力し、てきぱきと動いていました。 一体なにを作っているのでしょうか。 運動会関係のなにかのようですが・・・   答えはとっておきましょう。 本番になると分かります! 10月12日(土)のファミリー運動会をお楽しみに!   【 1年教室では 】 …続きを読む

13年09月17日

「平和をともに・オープンスクール・学校説明会」のお知らせ

「平和をともに・オープンスクール・学校説明会」のお知らせ 9月20日(金)・21日(土)、以下のように「平和をともに・オープンスクール・学校説明会」を行います。 お誘いあわせの上、ご来場ください。 皆様のお越しをお待ちしています。   一般のお客様も参加できます。 ご不明な点がございましたら、小学校までお電話ください。   平和学園小学校  0467-87-1662 …続きを読む

13年09月17日

「平和をともに」 に向けて

「平和をともに」 に向けて 今週の金曜日と土曜日、「平和をともに」が行われます。   平和をともに バックナンバー ⇒ http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2012/0921_827.html ⇒ http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2012/0921_828.html ⇒ http://www.ale …続きを読む

13年09月17日

平和祭 ありがとうございました

平和祭 ありがとうございました 先日の平和祭、たくさんの方にご来場いただき、感謝申し上げます。 幼稚園・小学校の展示教室も、多くのお客さまで賑わっていました。 幼稚園から小学校への成長の過程を感じていただけたのではないでしょうか。 今週行われる「平和をともに」でも、411教室に同様の展示をいたしますので、その際にもご覧になってください。 お待ちしております。 …続きを読む

13年09月13日

サーフィン事前学習 ~ドジ井坂さんと共に 4年生~

サーフィン事前学習 ~ドジ井坂さんと共に 4年生~ サーフィン教室のバックナンバー ⇒ http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2012/0925_832.html ⇒ http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2012/1005_857.html   昨日、4年生を対象にしたサーフィン事前学習会が行われました。 講師は、子ども達のためにい …続きを読む

13年09月13日

リズミックムーヴ こちらもいい! 低学年

リズミックムーヴ こちらもいい! 低学年 先日は高学年の組体操の様子を紹介しましたが、本日は低学年情報です。 写真は、低学年のリズミックムーヴの練習風景。 リズミックムーヴとは、低学年が運動会で踊るダンスのこと。 ダンスと体操の要素が混合する種目で、低学年のかわいらしさと躍動感がひとつになって表現されていきます。 今回の曲は、JACKSON 5 の 『 I WANT YOU BACK 』 です。 暑さに …続きを読む

13年09月12日

小学生が遊びに来てくれました。

小学生が遊びに来てくれました。 浜須賀小学校の1年生が平和学園幼稚園に遊びに来てくれました。   「ばいばーい。またねー!!」 …続きを読む

13年09月12日

組体操練習 なかなかいい!! 高学年

組体操練習 なかなかいい!! 高学年 高学年は運動会に向けて、組体操の練習をスタートさせました。 全体での練習はまだ2回しか行っていませんが、子ども達の反応と動きはなかなかいいですね。 とにかく楽しそうにチャレンジしています。 難しい技はこれからの課題ですが、そこに到達するだけの意欲と協力が、高学年の中にはすでに芽生えています。   昨日は、前回の運動会で組体操を経験している6年生がお手本となり、いく …続きを読む

13年09月12日

これは誰だ!?

これは誰だ!? 笑顔というより、むしろ颯爽とカメラにおさまる3人組が出没。 これは誰だ!? みんながチョビ髭をはやしている。 中央の人物は眼鏡が板につき、総理大臣といった風貌。 右の人物は、眼鏡がずれているところがまたいい。 髭をたくわえるのではなく、くわえているのか? 左の人物・・・ 髭は分かるが、その下の白いヒラヒラは一体なんだ?? 白髪なのか?   …続きを読む

13年09月11日

むしのもりをつくっています。

むしのもりをつくっています。 「むしのもり」とは、年長組の子どもが作りたい!!といったお泊まり保育での遊びです。   そのお泊まり保育の遊びから、今回の平和祭の題材へと結びついていきました。   子どもたちは色々な「むしのもり」の素材を作っています。   どんな「むしのもり」ができるのか楽しみです。   平和祭は今週の土曜日(9月14日)です。ぜひいら …続きを読む

13年09月11日

水泳記録会 表彰式

水泳記録会 表彰式 神私小児童水泳記録会について、このところ数回に渡りお知らせしてきました。 その記録会の表彰式が、昨日、校内で行われました。    賞状をもらった子どもだけでなく、勇気を出して参加した12名全員に、あたたかい拍手がプレゼントされました。 よくがんばりましたね。   来年は、今の5年生は6年生として、4年生は5年生として、水泳記録会にどしどし参加してほ …続きを読む

13年09月10日

あそびの引き継ぎ~川作り~

あそびの引き継ぎ~川作り~ 平和学園幼稚園では、年少組・年中組・年長組の子どもたちが同じ空間で遊んでいます。   今回は年中組と年長組の子どもたちの関わりをご紹介します。 年中組の子どもがホースを使って川作りをしていました。 すると近くで遊んでいた年長組の子どもが「ちょっとかして」とホースをかりました。 するとホースの先端を指先で握って「ピュッ―!!」と水を出しました。 その時の年中組の …続きを読む

13年09月10日

4年 イネの花の観察会

4年 イネの花の観察会 昨日、4年生は岡さんの田んぼに出かけ、イネの花を観察してきました。 イネの花、皆さんはご覧になったことがありますか? 白くて小さなかわいらしい花がイネにも咲くのです。 私は岡さんと出会って初めてその花のことを知りました。 午前11時ぐらいに花を咲かせ、お昼過ぎにはもう閉じてしまうイネの花。 その時間だけ、ひっそりと咲くのです。 そこがいいですね。 香りもほのか …続きを読む

13年09月10日

平和祭のお知らせ 

平和祭のお知らせ  今週の土曜日、アレセイア湘南中学高等学校で文化祭が行われます。 アレセイアの文化祭は 「 平和祭 」 と呼ばれています。 上のポスターはアレセイアの生徒さんの手づくり。 描かれているのは・・・おそらく中高の先生方でしょう。 なるほど、なるほど、赤い着物は〇〇先生、その横は△△先生ですね。 特徴をよくつかんでいます。 キャッチフレーズの 「 自由でええじゃないか 」 …続きを読む

13年09月 9日

木と葉っぱって、どんな色?

木と葉っぱって、どんな色? 今度の土曜日に同じ学園内のアレセイア中学校・高校が平和祭という行事を行います。 年長組が主体となってそこに出し物を行う予定です。年中組・年少組は、準備のお手伝いを行っています。 年中組・年少組の子どもたちは木の色と葉っぱの色を模造紙に塗っていきます。 子どもたちは、「ねーねー、葉っぱの色ってもっと黒いかなぁ」や「いや、きれいな色の葉っぱもあるよ!」と話しながら自分の思う色を作ってい …続きを読む

13年09月 9日

全力を尽くす子どもの姿は素晴らしい! 水泳記録会

全力を尽くす子どもの姿は素晴らしい! 水泳記録会 神私小水泳記録会の会場は、今年度から横浜国際プールに変わりました。 名前の通り、国際大会も開催できる立派な会場。 恵まれた環境の中で泳いだ子ども達、幸せだったと思います。 下の写真は、すべての競技を終えてホッとした表情を浮かべる選手全員の集合写真です。 応援をしていて感じました。 全力を尽くす子どもの姿は素晴らしい!! 出場を決意し、練習し、それでも緊張し、その不 …続きを読む

13年09月 6日

Welcome!!!

Welcome!!!           じつは今日、幼稚園に新しいお部屋ができました! そのお部屋とは・・・ ヒントは、この写真です。 答えは、幼稚園まで・・・♪   また近日、様子をupしますのでお楽しみに☆ …続きを読む

13年09月 6日

神私小児童水泳記録会 参加メンバー集合!

神私小児童水泳記録会 参加メンバー集合! 上の写真のメンバーは、神私小(神奈川県私立小学校)児童水泳記録会に参加する子ども達です。 今朝の児童礼拝の後、選手が集合して全校の前で決意表明を行いました。 マイクを握っているのがキャプテンのMくん。 6年生のMくんからは、こんな言葉が語られました。 「平和学園の生徒として、途中であきらめないで、全力でたたかいます。来週には良い報告が出来るようにがんばります。」 …続きを読む

13年09月 5日

運動会の招待状

運動会の招待状             在学中の児童が通っていた幼稚園・保育園に、10月に小学校で行われる運動会の招待状を届けることになりました。(9月の半ば着を目ざして!) 同じ出身園の場合は、縦割りで一枚の招待状をつくり、写真とひとことを添えて送ります。 数日に渡り撮影は行われますが、上の写真は初日に撮ったみんなの笑顔。 いい顔していますね。 これが、それぞれの招待状に載る …続きを読む

13年09月 5日

2学期が始まりました。

2学期が始まりました。 長い長い夏休みが終わり、子どもたちが幼稚園に帰ってきました。 1か月間のエネルギーに満ち溢れている子どもたち。 お母さんと離れる不安に涙を流す子どもたち。 子どもたちは色々な姿を見せてくれています。         …続きを読む

13年09月 5日

本日休校

本日は、8時の時点で大雨洪水警報が解除されていないため、休校とします。

13年09月 4日

お話会6年

お話会6年 お話会 バックナンバー ⇒ http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2012/0918_817.html   昨日、6年生のお話会に久しぶりに参加しました。 会のプログラムは以下の通り。 正味40分に込められた無限の世界を堪能させていただきました。 ワクワクしました。 何だか旅をした気分です。 お話会の先生は、 …続きを読む

13年09月 3日

火災避難訓練

火災避難訓練 本日、火災を想定した避難訓練を小学校で行いました。 災害から児童の安全と生命を確保するため、学校では年間を通して様々な訓練を実施していますが、今日はその火災バージョン。 出火元はグレーニアホールのボイラー室。 朝の礼拝中に火災が起きたことを想定した訓練でした。   火が出たことを児童に知らせます。   今回の訓練では、火災報知機を実際に作動させました。 &nbs …続きを読む