ホーム > トピックス > 記事一覧

トピックス

トピックス

13年04月25日

ボーノ?Buono?

ボーノ?Buono? 「ピザを作ったから食べにきて」 そんな声をかけられて様子を見に行くと、、、 白いテーブルの上に盛られた砂と落ち葉。 ピザ生地の上にバジルがたっぷりトッピングされている感じでしょうか。 年少組の時から砂と戯れ、泥団子づくりや砂を使ったおままごとを楽しんできました。 今はイメージを共有して、それぞれではなく、みんなで協力して作りながら遊んでいます。   今は馴 …続きを読む

13年04月25日

お誕生日おめでとう

お誕生日おめでとう 今日の礼拝後、4月のお誕生日のお祝いをしました。   誕生会については以前にもHPで紹介しています。よろしければご覧ください。 ⇒ http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2012/0913_803.html   学年が新しくなって初めての誕生会。 担任の先生から心のこもったバースデーカードが手渡され、祈りに …続きを読む

13年04月24日

誕生日会の裏側で・・・

誕生日会の裏側で・・・ 「おたんじょうびおめでと~」という声と一緒に、 今日は4月生まれのお誕生日会がひらかれました。       子どもたちは誕生日会がある中でも自分で考えて1日を過ごしていました。 「食休みは自分で決めていいよ~」という声掛けに、 「じゃあ、ぼうさいずきんをかぶる!!」と決めた子。    じっくり絵本を読んで・・・ 「きなこをつくりたい!!」と決め …続きを読む

13年04月24日

フラフープ名人発見!!

フラフープ名人発見!! 昨日、平和のフラフープ名人をグランドで発見しました。   「 フラフープすごい上手いよ!! 」 職員室に入るや否や、そう叫んだ〇〇先生。 その言葉に誘われてグランドに出てみると・・・。   すごい!! 本格的なこのポーズ! あれ!?  フラフープが浮いてるの? 姿勢もいい。 名人の正体はなんと、水野愛弓先生でした。 まわりには …続きを読む

13年04月23日

"おやつやさ~ん"

年少組のお部屋には毎日たくさんの年長さんが来て、 朝のお支度から帰りのバスの見送りまで、様々な場面でお手伝いをしてくれています。 そんな中での一場面です。 いつものように”おやつやさん”のおにいさん、おねんさんがエプロンをつけて登場です。 わくわくしながら待つ年少組の子どもたち。 ひとりひとりにおやつを配り、食べ終わった食器やコップの後片付けをしてく …続きを読む

13年04月23日

みなさん、プレイデーに来てくださいね!

みなさん、プレイデーに来てくださいね!         素敵なポスターがずらり。 2年生の力作。 ひとり一枚、一生懸命塗り込みました。 さて、何のポスターでしょうか。 プレイデーです。   4月29日は、プレイデー! プレイデーは、平和学園のホームカミングデーのような一日。 多くの卒業生が小学校に帰ってきます。 また、4月に平和ファミリーとなった新1年生を歓迎する日でもあり …続きを読む

13年04月22日

かわいい・・・

かわいい・・・   ん?     この写真を見て、何か気がつきましたか?     じつは、この子の瞳の先にあるのは・・・・・           かわいいかわいいやもりさんです!!   子どもたちはみんな大喜び。 「私に持たせ …続きを読む

13年04月22日

児童会 年間目標

児童会 年間目標 児童会役員の子どもが書き、礼拝後に全校に向けて呼びかけた言葉を紹介します。 役割に責任を持ち、前向きに話し合った役員達の姿が、ここにはあります。 頼もしく思いました。 ↓ 児童会からのお知らせです。 今年度の年間目標が決まりました。 年間目標とは、「学校生活がより楽しくなるように、みんなが同じ気持ちで一年間その目標に向かって毎日過ごそう!」というものです …続きを読む

13年04月19日

おたんじょうびおめでとう

おたんじょうびおめでとう 平和学園幼稚園の誕生日会は、 大人が考えた誕生日会をするのではなく、 子どもたちが考えた誕生日会を、子どもたちの手で準備をしていきます。 子どもたちの考えに大人が手助けをすることはありますが、 子どもたちができる限りの準備をしていきます。 今月は4月の誕生日会に向けて、5月生まれの子どもたちがプレゼントを作っています。 そして4月生まれの子どもたちも、 お祝いしてく …続きを読む

13年04月19日

イースター礼拝 『上を見上げる』

イースター礼拝 『上を見上げる』   本日、平和学園小学校ではイースター礼拝が行われました。 後藤康夫牧師(単立 横浜クリスチャンチャーチ)、後藤美由紀牧師(単立 ニューライフチャーチ)をお迎えし、礼拝のお話をしていただきました。 後藤さんご夫妻は、本校の保護者であられます。 平和学園小学校とアレセイア湘南高等学校にお子様をお送りくださっています。 小学校在学中に、ぜひとも礼拝にお招きしたい …続きを読む

13年04月19日

1年生と6年生のつながり ~ぷち自然教室・学校探検~

1年生と6年生のつながり ~ぷち自然教室・学校探検~ 1年生と6年生のつながりは、日々深まってます。 昨日は 「 学校探検 」 がありました。 これは、自然教室前の大切な関わりのひとつとなります。 今日のHPでは、6年生の活動の様子を、学級だよりを通してお伝えしたいと思います。     6年学級通信 「 擔(たん) 」 No.3 より 担任  佐藤 重人 ぷち自然教室? 今週より自 …続きを読む

13年04月18日

1週間がたちました。

1週間がたちました。 入園式から1週間がたちました。 年少組の子どもたちはまだまだ目に涙を浮かべています。 しかし段々と楽しい時間も増えてきているようです。 子どもたちにカメラを向けると、楽しげな表情を浮かべてくれました。          …続きを読む

13年04月18日

イースターエッグは5年生にお任せ!

イースターエッグは5年生にお任せ! 教会では、3月31日の日曜日にイースター礼拝が行われましたね。 平和学園小学校のイースターは、明日の4月19日。 朝の礼拝でイースターの喜びを分かちあい、みんなにイースターエッグがプレゼントされます。 そのイースターエッグを作るのは5年生の大切な役割。 200個のゆで卵を、昨日、5年生は心をこめて作ってくれました。               …続きを読む

13年04月18日

地震避難訓練を行いました。

地震避難訓練を行いました。 大きな地震を想定した避難訓練を行いました。 年少組の子どもたちは園庭まで避難をしました。 年中組・年長組の子どもたちは津波を想定し、屋上まで避難をしました。 …続きを読む

13年04月17日

初めての経験。

初めての経験。 今年度初めてのお礼拝がありました。 年中組・年長組の子どもたちは小学校のグレーニアホールで礼拝を行いました。 子どもたちは宗教主任の横山先生のお話を真剣に聞いていました。 年中組の子どもたちにとっては初めてのお礼拝でした。 毎週水曜日のお礼拝を子どもたちと一緒に積み重ねていきたいと思います。   …続きを読む

13年04月17日

ぴーぽー で おおはしゃぎ ~放課後の2年生~

ぴーぽー で おおはしゃぎ ~放課後の2年生~ 昨日の放課後お残りでのこと。 前庭にいる私のところに、2年生の女の子が満面の笑みで駆けてきました。 呼ばれて振り向いた途端、思わず笑ってしまいました。 まあ、よく似合うこと。 ぴーぽー娘、かわいいですねえ。 「 似合うねえ。どうしたのそれ。 」 「 Mちゃんが作ってくれたの。 」 工作室にある材料を使ってMちゃんが作ってくれた、被り物のサイレンです。 シル …続きを読む

13年04月17日

ここはくつろげます! ~卒業制作~

ここはくつろげます! ~卒業制作~   上の写真は、今年の3月に平和学園小学校を卒業した6年生(現在中学1年生)が残してくれた卒業制作です。 ここは音楽室前のベランダ。 前までは殺風景だったこの場所が、今ではすっかりHEIWAの癒しスポットに変身しています。   毎年6年生は、卒業制作として在校生に素敵なものをプレゼントしてくれています。   児童玄関のガラスに飾ら …続きを読む

13年04月16日

里山公園へ遊びにいきました。

里山公園へ遊びにいきました。 本日は年長組の子どもたちが里山公園へ遊びにいきました。 幼稚園とは異なる環境で子どもたちは思いっきり遊んでいました。 子どもたちの様子を写真を通してお伝えします。         …続きを読む

13年04月16日

1年生 防犯教室

1年生 防犯教室 1年生の子ども達と保護者の皆様を対象に、防犯教室が本日行われました。 年度初めのこの時に、1年生が心がけておきたい内容を、分かりやすく教えてもらうこの教室。 教えてくださったのは、 「 神奈川県くらし安全指導員 」 の皆様と、もんきちくん。 左がもんきちくん。   突然やって来たもんきちくんに驚きながらも、子ども達の心は和らいだようです。 幼稚園から小学校へと進学した …続きを読む

13年04月16日

子ども達の自然教室はもう始まっています!!

子ども達の自然教室はもう始まっています!! 新しい年度が始まったばかりではありますが、子ども達の心の中では、自然教室は既にスタートしています。 今日の20分休み、自然教室の縦割りグループ(2年生から6年生まで)が発表されました。 男子も女子もそれぞれ6つのグループに分かれました。 廊下の壁に貼り出された表に、子ども達が群がります。 どの学年の子ども達も、昨日からそわそわドキドキだったのです。   「 や …続きを読む

13年04月15日

子どもたちと池めぐり

子どもたちと池めぐり 昨年度の末から、新しい施設が幼稚園に仲間入りしました。 それはなんと池です!! 今日は子どもたちと一緒に池の観察・掃除をしました。 「さかながいる~」 「おちちゃうからひざをつけてね」 「えびだ!!」などなど 子どもたちは楽しそうに池の観察をしていました。   …続きを読む

13年04月15日

入園案内の内容を変更しました。

入園案内の内容・日程を変更いたしました。 今年度の説明会などの日程を更新いたしましたのでご確認ください。

13年04月15日

HEIWAの英会話

HEIWAの英会話 平和学園小学校では、1年生から英語学習(英会話)に取り組んでいます。 1年生の英会話は2学期頃から開始されますが、2年生以上は英会話の授業が4月から既にスタートしています。   1・2年生の授業を担当するのは近江先生。   3年生から5年生までを担当するのはキャンディ先生。       6年生の英会話は、今年度からディーン先生 …続きを読む

13年04月12日

本当にたのしそうだな~

本当にたのしそうだな~ この写真を見て私はそのように感じました。 カプラを積み上げたという達成感が、 この写真に詰まっているのでしょう。 一体感とはこのような経験から生まれてくるのかな~と感じました。   …続きを読む

13年04月12日

学童保育「平和クラブ」 からのお知らせ

平和学園では、学童保育を行っています。 平和学園幼稚園に通う園児と平和学園小学校に通う児童に限り、利用することができます。 学童保育の名称は 「 平和クラブ 」。 (幼稚園は 「 もこもこ 」) 現在、多くのご家庭にご利用いただいております。   一部、利用料金の変更が以下の通りございます。 HP上では後日、料金欄の変更がなされる予定ですが、このページでいち早 …続きを読む

13年04月11日

年長組という自覚。

年長組という自覚。 本日は初めて年少組の子どもたちが登園してきました。 そこで年長組の子どもたちは前々から話し合って決めていた「おてつだい」を始めました。 泣いている年少さんに戸惑いながら、緊張しながら、年長組の子どもたちは関わります。 うまくいかないこともあります。色々な葛藤があります。 でも年長組の子どもたちに「おてつだい」の感想をきくと・・・ 「たのしかった~~」「ありがとうって言ってく …続きを読む

13年04月11日

クラブ活動説明会

クラブ活動説明会 昨日、クラブ活動説明会が行われました。 平和学園小学校では、3年生からクラブ活動に参加できます。 今年度のクラブ数は7つ。   運動クラブ バレエクラブ ※乃羽バレエスクールの先生方が指導してくださいます。 バレーボールクラブ 硬式テニスクラブ ハンドワーククラブ 日本文化クラブ ※今年度から新たに登場しました。 卓球クラブ   …続きを読む

13年04月10日

おめでとうございます。

おめでとうございます。 本日は入園式があり、 たくさんのお友だちが新しく幼稚園に仲間入りしました。 明日からは笑顔あり、涙ありの幼稚園生活が始まるのでしょう。 何か不安なことがありましたら幼稚園の先生に声をかけてください。 明日からよろしくお願いします。 写真は学園長先生のお話です。       …続きを読む

13年04月10日

明日の訓練に備えて ~タタメットの装着練習~

明日の訓練に備えて ~タタメットの装着練習~ 今年度より、安全対策の一環として、これまでの防災頭巾に加え、児童は防災用のヘルメット(タタメット)を各自が持つことになりました。 明日は、地震津波を想定した防災訓練が小学校で行われます。 その際、タタメットを使用します。 初めての試みです。 しかも、スムーズに装着するためには、少々練習も必要のよう。 本日各クラスで、タタメットをかぶる事前練習を行いました。 その時の様子 …続きを読む

13年04月 9日

順調に受け継がれています。

順調に受け継がれています。 2日目の子どもたち。 見ていると本当に大きくなったことを実感します。 体が大きく成長しています。 子どもたちをよ~~~~く覗いてみると、心も大きくなっています。 その心の成長を私たち大人は大切にしていきたいと思います。 動物たちのお墓を整えてくれる子、ウサギのお世話をしてくれる子、ザリガニのお世話をしてくれる子。 子どもたちの心の中は大人の想像をはるかに超え …続きを読む

13年04月 9日

ご入学おめでとうございます ~みんなが待っていたんだよ~

ご入学おめでとうございます ~みんなが待っていたんだよ~ 今日は平和学園小学校の入学式。 新1年生の子ども達、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。 これから始まる小学校の6年間は、希望と祈りに満ちています。 一人ひとりが主役です。 入学したその時から、一人ひとりが主役です。 いただいた賜物を大切にし、豊かに育っていけるよう、私達は全力でサポートしてまいります。 共に祈り、お支えくださいますよう、よろしくお願いいたし …続きを読む

13年04月 8日

いよいよ始まりました!!

いよいよ始まりました!! 2013年度の平和学園学園幼稚園が始まりました。 HPでは今年度も子どもたちの様子を毎日更新します。 楽しみにしていただけたら幸いです。   本日は始業式がありました。 幼稚園で一番大きな存在になりました年長組の子どもたち。 一番小さな存在ではなくなった年中組の子どもたち。 これからの歩みがとても楽しみです!!   …続きを読む

13年04月 8日

HP 2013年度版に更新中!

2013年度も、平和学園小学校のHP(ホームページ)をよろしくお願いいたします。 子ども達の生きた表情と活動の様子を、できる限りタイムリーにお伝えできればと思っています。 お読みいただき、ご意見などございましたら、小学校までお知らせください。今後に生かしてまいります。   さて、現在、HPを2013年度版に更新中です。 毎日のブログ(れんらく帳)の更新とは別に、固 …続きを読む

13年04月 5日

2013年度 学校だより第1号 「 かがやく花々 平和の子ら 」

2013年度 学校だより第1号 「 かがやく花々 平和の子ら 」 2013年度が始まりました。 新しい学年に進む子ども達を迎えるべく、私達は春休みに準備を重ねてきました。 迷うこと、壁にぶつかることもあるとは思いますが、祈って歩んでまいります。 どうかお支えください。よろしくお願いいたします。   HPも今日から再開です。 まずは、本日ご家庭にお配りする学校だよりをご紹介しましょう。 校長先生のメッセージをお読みください …続きを読む

13年03月28日

そっと のぞいてみてごらん。

そっと のぞいてみてごらん。 入園式までもつでしょうか。 池は一面、桜色に。 めだかの学校の入学式は一足先に行われているようです。   平和学園幼稚園 春休み中です。       …続きを読む

13年03月21日

学園広報 56号より 巻頭言

変化、前進、そして夢へ -学園創立70周年を前に- 理事長 山口洋一郎  本学園理事長職を夏村充前理事長から引き継ぎ、はや6年目となりました。毎週火曜日の朝、学園の全教職員が集まって行われる礼拝に出席することによって学園の事が少しずつ分かってきたと同時に、責任の重さも日増しに感じるようになってまいりました。  6年間に学園は大きく変わってまいりました。何か変わったかと申しますと …続きを読む

13年03月21日

アレセイアの輝き 第120号

『震災から2年をむかえて』  平和学園小学校養護教諭 今井智美 主よ、平和をわたしたちにお授けください。わたしたちのすべての業を成し遂げてくださるのはあなたです。(イザヤ書26章12節)  東日本大震災から二年が経ちました。3月11日に合わせて、テレビや新聞などでも震災に関することがたくさん取り上げられています。その中で、印象に残った言葉がありました。その一つが、テレビの取材を …続きを読む

13年03月19日

学校だより第14号・15号 「 かがやく花々 平和の子ら 」

学校だより第14号・15号 「 かがやく花々 平和の子ら 」 今日は2012年度の修了式です。 平和学園小学校の一年間が終わりました。 さまざまなことがありました。 子ども達の笑顔があふれていました。 たくさんのものを、みんなで協力して、各クラスが作り上げました。 たくさん、賛美しました。 みんなで祈りあいました。   子ども達一人ひとりが成長し、クラスが育ち、次の学年に進級していきます。 子ども達に感謝でい …続きを読む

13年03月19日

聴かせてあげたい!!

聴かせてあげたい!! 年中組の子どもたちからお母さんたちへ   一日入園で歌った♪もりのくまさんを歌ってあげたい!!   そのような声が子どもたちから出ていました。   本日とうとう本番を迎えました。           …続きを読む

13年03月18日

6年生の子ども達 卒業おめでとうございます!

先週の土曜日は、第96回の卒業式でした。 25人の子ども達が、堂々と巣立っていきました。 祈りに包まれた6年間。 友達と共に乗り越えた6年間。 たくさん笑ってたくさん泣いた6年間。 愛すること、愛されること、身を持って感じ取った6年間。 万感の思いを胸に、新しい世界へ踏み出していく25人には、それぞれの道が備えられていることでしょう。 心から、おめでとうございます。 …続きを読む

13年03月15日

小さな子どもの小ささ。

小さな子どもの小ささ。   本日、年少組の子どもたちと小学校4年生と一緒に遊ぶ機会を持ちました。 3学期に入って少しずつ少しずつ繋がりを持ってきた3歳の子どもたちと10歳のお兄さん、お姉さんたち。 美味しいお餅を食べさせてもらったところから始まった関係。 お返しにクッキーを送って、お手紙交換をして、遊ぶ約束をしました。    ただいるだけで、わくわくしてしまう小学校の校庭。年少 …続きを読む

13年03月15日

思わず踊り出す ~スチールパン演奏会~

思わず踊り出す ~スチールパン演奏会~ 今日はアレセイア中学の 「 スチールパン演奏会 」 の日。 小学生もお招きいただき、楽しいひとときを共有することができました。   スチールパンの制作は、中学1年生が一年間をかけて担当。 今日の演奏は、中学2年生全員とスチールパンを選択している3年生が。 アレセイアの子ども達、とてもいい表情で楽器を奏でていましたね。   曲は4つ。 『 …続きを読む

13年03月14日

6年生を送る会

6年生を送る会 今日のメインは 「 6年生を送る会 」。 早いものですね。 6年生はもうすぐ卒業です。   「 6年生を送る会 」 、楽しかったなあ。 〇〇時間、〇〇タイムという表現がありますが、会が催されたグレーニアホールには、間違いなく 『 HEIWA時間 』 が流れていました。 少人数による縦のつながりの素晴らしさが、この会には詰まっていました。 すべての学年の子ど …続きを読む

13年03月14日

100回目の「聖書に親しむ会」

100回目の「聖書に親しむ会」  10年前から、夏村充先生(前理事長・学園長)を講師に、毎月「聖書に親しむ会」が開かれています。今月は12日に開かれましたが、100回目の記念すべき講座でした。聖書に親しむ会では、夏村先生の豊富な読書量と牧師としての聖書に対する深い見識を基盤に、「文学を聖書から解釈すると…」をテーマ―に楽しく学んでいます。作者の生い立ちや心の内にまで入り込んだ素晴らしい学びのひと時です。今回は、 …続きを読む

13年03月14日

狭いところ×ドキドキ= ?

狭いところ×ドキドキ= ?  何をしているところでしょうか? 楽しくて仕方ない様子。 いたずらな笑顔。 狭い場所。 そうです。 かくれんぼです。 声を潜めて身を寄せ合っているだけで楽しくなってしまいます。 “頭隠して尻隠さず”状態のかくれんぼをしていたのが、つい最近のように感じます。 今ではオニも見つけ出すのが大変なようです。   …続きを読む

13年03月13日

ずっとずっとだいすきだよ。

ずっとずっとだいすきだよ。 ご卒園おめでとうございます。 ぽかぽかの日にぴったりの晴れやかな笑顔で 69名の子どもたちが幼稚園を巣立って行きました。 入園の時には泣いて泣いてママから離れられなかった子どもたちが、 一人ひとり元気な返事とともに壇上で証書を受け取りました。 そして、子どもたちの幼稚園の思い出の言葉を詰め込んだうたを手話で歌います。 ♪ららら  ららら ありがとう  きみとい …続きを読む

13年03月13日

この味は本格的! 

この味は本格的!  2年教室前の畑には、大根が眠っていました。 種類は三浦大根。 植えられたのは、昨年の11月初旬のこと。 2年生が種を蒔き、水を注ぎ、神さまが育ててくださいました。 平和郵便局の活動を終えた2年生は、先週、この大根を収穫したのです。 立派に育っていました。 感謝していただこうと、みんなで調理メニューを考えました。 「 肉大根 」 「 大根の味噌汁 」 「 大根の葉の醤 …続きを読む

13年03月13日

PTAの皆さまに支えられて

PTAの皆さまに支えられて 昨日、「 震災を覚える礼拝 」 を皆で守りました。 あの震災から2年が経ちました。 私達は、私達にできることを考え続けなければなりません。 祈っていきましょう。   礼拝の中で、「 さんびの会 」 の皆さんが、素敵な曲をプレゼントしてくださいました。 この会は、PTAの有志からなるもの。 一年間の中で数回、子ども達のために、先生達のために、清らかな歌声を届 …続きを読む

13年03月12日

こどものちから

こどものちから 子どもたちは何でも遊びにしてしまうんだな~と改めて感じることがありました。 幼稚園には「ゆめのいえ」と呼ばれる卒園製作の小屋があります。 その小屋での一コマです。   子どもたちから「はだしになっていい?」という相談が・・・ 「いいよ」と返事をすると、次の瞬間、新しい遊びを繰り広げていました。   その後は「あしのうらがザラザラするね」と掃除が始まりました …続きを読む

13年03月12日

メダルって魅力的! ~表彰式~

メダルって魅力的! ~表彰式~ 子どもにとって、メダルは大きな魅力です。 一人ひとりががんばることの価値に、差はありません。 順位に関係なく、その価値は変わることがありません。 そのがんばりに対する目に見える形としてメダルがあり、子ども達は皆、そのメダルに憧れます。   先週、マラソン大会とスキー教室競技会の表彰式が行われました。 上位入賞者に、メダルが贈られました。 メダルを見つ …続きを読む

13年03月12日

なわとび名人 晴れ舞台

なわとび名人 晴れ舞台 今日の朝、体操の時間、なわとび検定1級・2級合格者の発表が行われました。 なわとび名人の晴れ舞台です。 日ごろからなわとび練習に熱心に取り組む子どもが多く、今年度は、1級・2級合格者の数が例年よりもたくさんいたように感じました。   まずは2級の発表。 やはり、さすが!    いよいよ1級合格者の6人が登場。 なんと、全員4年生。 技のきれ、動きの …続きを読む

13年03月11日

新江ノ島水族館に行ってきました ~3年生~

新江ノ島水族館に行ってきました ~3年生~ 先週の火曜日、3年生は海の学習の一環として、新江ノ島水族館に行ってきました。 平和学園小学校は海に近い小学校。 学年ごとに、海での学習・活動が計画されています。 本日は、3年生の活動の様子を、学級だよりに写真を添えてお伝えしようと思います。   3年学級だより 『 さんぽ 』 No.40 より 担任  鶴丸富士子   空気はまだまだ冷たいけれ …続きを読む

13年03月 9日

冬を追い越して、春のしっぽが見えてきた?

冬を追い越して、春のしっぽが見えてきた?  ここのところ、とても暖かく平和学園幼稚園は春の日差しに照らされて輝いています。 この間まで握っていると手が冷たくなったブランコ。日差しを浴びて暖かく空まで飛んで行けそうです。      葉っぱの緑と空の青が混ざり合って、太陽のいい匂いもする木の上。 ここもやはり暖かな日差しが差し込み、子どもたちもついつい長居してしまいます。    今まで、やったこ …続きを読む

13年03月 8日

おべんとうありがとう

おべんとうありがとう あと4日。。。 毎日のように「最後」がつまっています。 年少さん、年中さんとのお別れ会もしてもらい、 ちょっとしたかかわりがうれしかったりします。 今日も外の砂に手形をおしては、 ぼくの。わたしの。と、年少さんと年長さんとでくらべっこ。 こうやってそばで一緒にいられるのも、あと少しです。 そして、今日は年長さんにとって「最後」のお弁当。 開けてみると・・・ …続きを読む

13年03月 8日

学習発表会報告 第二弾

学習発表会報告 第二弾 学習発表会では、選択音楽とリコーダークラブの発表も行われました。 選択音楽は3部門、ドラム・金管・合唱に分かれています。  ⇒ http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2012/0911_795.html 3部門とも、本当にすばらしかったです。 子ども達の思いが曲に溶け込み、私たちの心に届いた感じがしました。   まずはドラ …続きを読む

13年03月 7日

お見事 卒論 !! ~6年間の集大成~

お見事 卒論 !! ~6年間の集大成~ 昨日、平和学園小学校の大イベントである学習発表会が、たくさんのお客様をお招きして盛大に行われました。 学習発表会 =(イコール) 卒業論文。 HEIWAの6年生が卒業前に必ず乗り越えなければならない壁、それが卒業論文。 完成までの道のりは長く険しい。 苦しむことも多くあったはず。 しかし、たとえたいへんなことでも喜びに満たされてやり遂げていくのがHEIWAの6年生。 「 …続きを読む

13年03月 7日

こころからのことば

こころからのことば    年少の子どもたちはたくさんの人たちに支えられながら、こんなに笑顔いっぱいに大きくなりました。 そんなある日・・・いつものように年少組のお部屋までお茶を運んできてくださったおばちゃん その姿をじっと見つめる一人の男の子。 おばちゃんがお部屋から出て行こうとした瞬間・・・ 『 あ り が と う 』 その男の子のこころからのことばと笑顔に そして一 …続きを読む

13年03月 7日

平和名人戦 決勝ついに

平和名人戦 決勝ついに 待ちに待った平和名人戦の決勝がついに行われました。 平和名人戦について、平和学園小学校における将棋の歴史については、下URLのページをご覧ください。 今日の記事がより楽しめると思いますよ。  ⇒ http://www.aletheia.ac.jp/s/note/2012/1009_861.html      2012年度 平和名人戦 決勝。 …続きを読む

13年03月 6日

お待たせしてしております。。。

お待たせしてしております。。。 保護者の皆様をなが~~く、なが~~くお待たせしていることがあります。   それは・・・池作りです!!   その池作りがなんとここまできました!!   子どもたちともできるまで毎日見学しに行っています。     …続きを読む

13年03月 5日

衣がえ。

衣がえ。  朝、幼稚園にやってくるとザリガニの“おちゃおちゃ”が脱皮をしていました。 以前も脱皮をしたザリガニを見た経験があるからなのか「死んじゃった!」と驚く様子はありませんでした。 「服を脱いだ!」とか「”だっぴ”した。」と一見すると少し気味の悪いザリガニの抜け殻を興味深げに眺めていました。 ザリガニは脱皮で脱いだ自分の皮を食べて …続きを読む