学習発表会が行われました。
各学年が、学習の成果を披露しました。
司会は5年生。
来年度の児童会を担う面々。
トップバッターは1~4年生の英語の歌。
毎朝5分の「朝英語」で練習してきた歌の発表です。
スポンジのように音を吸収する彼らの耳で身につけた歌は洋楽を聞いているよう。
笑顔も素敵でしたよ。選択音楽の発表。
金管楽器の発表。息を合わせ、目くばせし、音が重なり合っていきます。
1年間で、ここまで習得できるのかと驚きです。
合唱の発表。子どもたちのまっすぐな気持ちを乗せた歌声が心にも響いてきます。
ハンドベルクラブの発表。澄んだ音色に聞き入っていると音がなっているのに、いつも以上にホール内が静かに感じます。
6年生による卒業論文についてのプレゼンテーション。
自分たちの卒論の概要や見どころについて短い時間で説明をしてくれます。
スライドも自分たちでデザインしました。
「けん玉」をテーマにした子どもは技を続けながら話をしてくれます。
説明中1度も落ちることがなかったのには驚きです。
各ブースで卒論の説明を行っています。
下級生に分かるように実物を用意したり、映像を流したり。
大人から投げかけられる質問に自分の知識を絞って答えたりと、普段できな経験が力になります。
文章だけは伝わりにくい事柄についてはパフォーマンスを通じて伝えていきます。
「緊張で手が震える...」と言いつつも難度の高いだろう技を披露してくれます。
勇ましい掛け声。流麗な構えや突き。空手の型の披露と迫力抜群の板割り!
バレエの発表。専門のステージではない中で難しいことは出来なかった。と語るものの我々から見ると頭からつまさきまで神経を使った動きは美しく感心してしまいます。
トランペットの演奏。どっしり構えつつもリズムを取りつつの柔らかい雰囲気に観客の方も自然と体が揺れていました。
賛美歌の演奏。事前にアンケートを取った賛美歌ベスト3の発表と演奏。
校歌の演奏。見ている子どもたち、先生の歌う声がホールに優しく響きます。
そして最後に自作の賛美歌の披露。6年間の積み重ねをしっかりと感じるときでした。
各学年の育ちの姿が見られた1日でした。
多くの方に来校していただきました。
ありがとうございました。