ホーム > トピックス > 記事一覧

トピックス

トピックス

14年09月 8日

似合うかしら?

似合うかしら? 英語の授業で、1・2年生にカタールについて紹介しました。 その中で、衣装を紹介し、休み時間に着たい人は着てもいいよと伝えてありました。   何人かの子どもたちがお弁当のあと、 「あれ、着たいな・・」 と少し控えめに言ってきました。 しかし着てみると、意外にもしっくりきたのか、休み時間中ずっと交換しあいながら着て歩いていました。 「あれ何?」 まわ …続きを読む

14年09月 8日

何をつくっているのでしょうか②

何をつくっているのでしょうか② 本日も年長組の子どもたちに会うと、 「せんせいおそい!」 「あと3かいしかできないんだよ!」と、 優しく叱咤激励されてしまいました。 私よりも子どもたちの方がしっかりと自分たちのやりたいこと、 やるべきことを見据えているようでした。 子どもたち、明日もよろしくお願いします。 …続きを読む

14年09月 5日

何をつくっているのでしょうか?

何をつくっているのでしょうか? 年長組の子どもたちは、8つのチームに分かれて何かを作っています。 何を作っているのでしょうか? 何かを作っている姿を見かけたら、声をかけてあげてください。 何枚か写真を掲載いたします。 …続きを読む

14年09月 5日

はじめての漢字学習

はじめての漢字学習 廊下を歩いていると、1年生が漢字を勉強している姿が目に入りました。 「もしかして、はじめての漢字学習かな」と思い、カメラを持っておじゃましました。   やっぱりはじめての漢字学習でした。 1年生の真剣な顔がそこにはたくさんありました。 小湊先生は実物投影機を使って、学習ノートのどこに、何を書いたらよいかわかりやすく説明していました。   子ども …続きを読む

14年09月 4日

2学期はじめの教室礼拝

前号の『時』にも書きましたが、子ども達と祈りあいたいと思い、みんなに投げかけました。   「今日は友達同士、祈りあいたいなあ。隣の友達とペアになって、その友達を思って祈ってみようよ。照れずに祈りあえたらいいよねえ。聞いてみてもいいと思うよ。どんなことを祈ってほしいか。こんなこと言ったら恥ずかしいなあなんて思わずに言ってみていいと思うよ。」   初めてのことな …続きを読む

14年09月 4日

始業式

始業式 3日間の夏期保育が終わり始業式を迎えました。 始業式では、園長先生の話を聞きました。 これから12月までの4ヶ月間を子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。   …続きを読む

14年09月 3日

ミニゆうすずみかい

ミニゆうすずみかい 今日は夏期保育最終日。7月に雨のため中止になった夕涼み会を縮小して、子どもたちと楽しみました。 まずはダンスで身体を動かし、みんなが大好きな♪なつはアロ~ハを歌いました。 それから、バランスゲームです。片足で立って脚をついてしまった子どもから座ります。 さすが年長さん、長い時間がんばりました。 次はクラスごとに手をつないできれいな丸をつくります。どこのクラスが一番早く丸に …続きを読む

14年09月 3日

手形スタンプ、楽しい!!

手形スタンプ、楽しい!! 昨日の平和祭実行委員の提案を受け、早速、2・5・6年生が色紙に手形スタンプを押しました。 高学年になると、手に絵の具を塗るなんてことは少なくなるのでしょう。     なんだかとっても楽しそうに自分の手に絵の具を塗っていました。 小さい頃を思い出したのでしょうか。   はじめは1色で塗っていましたが、やはりそのままでは終わりません。 …続きを読む

14年09月 2日

終わり方も様々ですね

終わり方も様々ですね 1学期に水族館活動が繰り広げられました。 そして夏休みの間、水族館をおよいでいた魚たちも長い役目を果たしました。 2学期が始まり、各家庭に帰った魚たち。 大きいから写真を撮ろうといって記録に残った魚たち。 作ったことが楽しかったんだよと役目を果たした魚たち。 大きいから部分だけご家庭に帰った魚たち。 魚たちの最後にも色々な物語がありました。 写真はジンベエの記 …続きを読む

14年09月 2日

みんなで作ろう!

みんなで作ろう! 礼拝のあとのアレセイア湘南高等学校の生徒から報告がありました。 その男の子は平和祭実行委員の高校3年生の男の子です。     13日(土)に行われるアレセイア湘南中学・高等学校の平和祭で、小学生に協力して作ってもらいたいものがあるというお願いでした。 平和学園小学校とアレセイア湘南中学校・高等学校は同じ学園です。 小学校もこの平和祭に参加してほ …続きを読む

14年09月 1日

2014年 学校だより 第6号 「かがやく花々 平和の子ら」

2014年 学校だより 第6号 「かがやく花々 平和の子ら」 「おはようございま~す!」 子どもたちの元気な挨拶が聞こえてきました。 長い夏休みが終わりました。 それぞれどのような夏休みだったのでしょうか。 夏休みにしかできなかったことがきっとあったでしょう。 それらを糧として、今日からはじまる2学期を元気に駆け抜けたいと思います。 今学期は平和をともに、学芸会など行事も多いです。 ご家庭のご協力をお願いすることも多いと思いま …続きを読む

14年08月31日

芋はいま・・・

芋はいま・・・ 夏休み前に年長組でさつまいもの苗を植えました。 ピョロっとしたツタだけだった芋が今は、 もっと大きくなりますように・・・。 …続きを読む

14年07月18日

ありがとうございました

ありがとうございました 1学期が本日を持って終了しました。 終業式では、園長先生の問いかけに元気よく「はーい!!」と 答えている姿がありました。 夏休みを元気に、健康に、みんなが元気に2学期を迎えられることをお祈りしています。   うれしいお知らせです。 こんなに大きくなって帰ってきました。 見かけたら優しく見守ってあげてください。 …続きを読む

14年07月18日

2014年度 学校だより 第5号 「かがやく花々 平和の子ら

2014年度 学校だより 第5号 「かがやく花々 平和の子ら 一学期が終わりました。 桜が満開の4月にスタートした一学期。 この数カ月間で一人ひとりの成長が豊かに見られました。 この夏休みにさらにパワーアップすることでしょうね。   今学期も保護者の方々に温かく見守られ、本当に感謝です。 ありがとうございました。   今日から夏休み。 へいわの子をはじめ、ご家族の皆様が事故や怪我もなく安全に、豊かに …続きを読む

14年07月17日

あと1日で・・・

あと1日で・・・ 1学期も終わりを迎えます。 夏真っ盛りの最近の様子を少しだけお伝えします。   「みんな楽しみプール遊び!!(年中・長編)」       …続きを読む

14年07月17日

たくさん釣れました!

たくさん釣れました! 海の学習で5・6年生は船釣り体験をしました。 当初の予定は7月はじめでしたが、台風8号の影響で波も高く、子どもたちの安全を考えて今日に延期になっていました。 今日の天気は最高の釣り日和。カンカン照りでもなく、風が強く吹くわけでもなく、子どもたちには釣りのしやすい一日でした。 5年生と6年生と別々の船に乗り出航です。 事前学習をきちんとしていたので、リールの使い方、餌のつけ …続きを読む

14年07月15日

おいしそうなにおいが・・・

おいしそうなにおいが・・・ 1年生教室からおいしそうなにおいが! 何だ?何だ?と思ってちょっとのぞきに行きました。 教室に近づくともっとおいしそうなにおいがしてきます。 野菜のいいにおいです。   教室の中にはエプロンをつけた小さなシェフたちがいました。 もう野菜を切ったあとでした。机の上にはまな板と包丁が置かれています。 1年生、きちんとお料理ができました。   …続きを読む

14年07月10日

児童会賞

児童会賞 平和学園小学校には児童会賞というものがあります。 学校や教師からではなく、子どもから子どもへ渡される賞です。 児童会が中心となり、目標を決め、賞状を作り、表彰します。 5、6、7月の目標は「愛」でした。 1年生から6年生までの目標です。 小さい学年のお友だちも目標が守れるように具体的な目標も考えられています。 ポスターにはこう書かれています。 ・自然教室などみ …続きを読む

14年07月10日

稲はどうなっている?

稲はどうなっている? 4年生が行っている田んぼ学習。 稲刈りまで数回ほど観察会が行われます。 特に、稲の花が咲く時は貴重な観察会となりますね。 例年、9月のはじめにあの小さな小さな花をみんなで見に行きます。 田んぼの近くにお住まいの保護者の方から、写真が送られてきました。 田植えをした時よりも少し大きくなっているでしょうか? 田植えが遅れたのもあり、まわりの稲よりまだ小さいですね。 …続きを読む

14年07月 9日

お米作りがはじまっています!

お米作りがはじまっています! 6月の終わりのこと。 4年生15人、全員そろって田植えをすることができました。 前日の午後に大雨洪水警報が発令されて、お天気が危ぶまれました。 予備日の金曜日も天気予報では☂マーク。でも、私の中で「明日は大丈夫!」と確信させるものがありました。 火曜日の放課後、面談が終わって教室に行ったら、かわいいてるてる坊主が窓辺にずらりと並んでいたのです。 「てるてるぼうず大集合(田植 …続きを読む

14年07月 8日

あとちょっと!!あとちょっと!!

あとちょっと!!あとちょっと!! 水族館活動が5月の終わりから始まり、あと数日で発表です。 ほんの少しの写真ですが、この1ヶ月の様子をご覧下さい。         …続きを読む

14年07月 7日

最初はぐーで、段々ぱーへ

最初はぐーで、段々ぱーへ 最初は「ぐー」というのは、子どもたちの心の声をじゃんけんに例えたものです。 この写真を見てどのように感じますか? 「ぐー」の気持ちというのが、何となくわかりますでしょうか? 子どもたちの「ゆういちろうせんせいなにしてるんだろう」という心の声が聞こえるようです。   次は「ちょき」 近づいてきている子どもの距離、表情が違います。   …続きを読む

14年07月 7日

すてきな すてきな 森のカーニバル

すてきな すてきな 森のカーニバル 6月末から準備してきた「森のカーニバル」の音楽発表会を無事に終えることができました。 ひとつ残念だったことは、お休みしてしまった人がいたことでした。本当に残念でした。 チケット作りもぎりぎりまで作り、水曜日のお昼休みに配りました。 1年生は4校時で帰るのでお弁当前に持って行きました。   礼拝でも女の子二人が「音楽会にきてください。」と大きな声で発表することがで …続きを読む

14年07月 4日

7月のお誕生会で

7月のお誕生会で 先日、保護者の方々が7月のお誕生会のおやつに、七夕の短冊をつけて下さいました。 早速、願い事を・・・各々が自分の願いを書き込んでいました。   …続きを読む

14年07月 3日

優勝おめでとう

優勝おめでとう  先日、アレセイア高等学校の高校生がバスケットボールのインターハイ予選で優勝しました。  この試合が地元のテレビで放送されました。その放送をみたある子どもが、「ゆうしょうおめでとう」と手紙を書いてきてくれました。 この手紙をお兄さんに届けたい!! その気持ちを受け取って一緒に届けに行きました。 お兄さんはいませんでしたが、バスケットボール部の先生へお手紙を託しに行きました。 …続きを読む

14年07月 3日

PTA講演会、楽しかった!

PTA講演会、楽しかった! 今日はPTA主催の講演会でした。 講師は「えほんをよむ」というグループのみなさん。   前半の朗読劇と後半のワークショップの二本立てでした。   前半は佐々木貴行さんの絵本3冊の朗読劇。 一つ目のお話は 「かっぱどっくり」 2つ目のお話は 「ザリガニンジャ」 3つ目のお話は 「花火の夜に」     この朗読劇。 読 …続きを読む

14年07月 2日

スーパースター

スーパースター 昨日、お隣のアレセイア湘南高等学校からスーパースターがきてくれました。 先日インターハイ出場が決まったバスケットボール部のエース、フィリップ・アブ君です。 半日を小学生と共に過ごしてくれました。   2時間目。5・6年生の体育がちょうどバスケの授業だったので参加してもらいました。 フィリップ君の姿に子どもたちは口をそろえて「すごい・・!」 子どもたちの目はみん …続きを読む

14年07月 1日

2014年度 学校だより 第4号 「かがやく花々 平和の子ら」

2014年度 学校だより 第4号 「かがやく花々 平和の子ら」 7月に入りました。 1学期もあと3週間。各クラス、ラストスパートです。 本日、学校たよりが配布されました。 HPでもご紹介します。 ご覧下さい。   …続きを読む

14年06月27日

沖縄修学旅行 四日目最終日

沖縄修学旅行 四日目最終日 いよいよ最終日。 修学旅行のまとめの一日。 疲れが出ている6年生もいるようですが、元気に首里城に出発です。 梅雨が明けた沖縄。 日差しが強くなり、ものすごい暑いでしょうね。   さすがにちょっと疲れ顔? 昼食後、国際通り、牧志公設市場を散策しお土産を買います。 子どもたちはそれぞれ家族に、自分にお土産を買います。友だちとおそろいの思い出のお …続きを読む

14年06月26日

沖縄修学旅行 三日目

沖縄修学旅行 三日目 修学旅行も後半戦。 朝、早速6年生の写真が送られてきました。 天気も良好。海の学習には最高の天気になりました。   朝の散歩&礼拝 これからシーカヤックです! 綺麗な海を前にして、気分は最高! 昼食はBBQ。美味しくいただきました。 お腹いっぱいになったあと海水浴。 今日は一日中快晴。 子どもたちは無事に海の学習を満喫し …続きを読む

14年06月25日

沖縄修学旅行 二日目

沖縄修学旅行 二日目 おはようございます! 6年生は平和祈念公園に予定通り出発しました。 昨日に続き、平和学習です。 6年生は今朝からみんな元気です! 平和祈念公園にて おきなわワールドにて ハイサーイの掛け声で記念撮影! エイサーの見学のあとはシーサーの絵付け体験です。 担任の髙岸先生よりメールが届きました。 平和祈念資料館、平和の礎は23日が沖縄慰霊の日でた …続きを読む

14年06月24日

今日から沖縄修学旅行! 一日目

今日から沖縄修学旅行! 一日目 今日から6年生は沖縄へ修学旅行です。 平和学習、海の学習の集大成となるこの沖縄修学旅行。 3泊4日の旅の前半は平和学習、後半は海の学習というプログラムです。   以前、ガイドをしてくださった女性が言っていました。   「中学生、高校生になって沖縄に学びに来ることが多いけれど、やはり小学生のころに沖縄で平和学習するのがいいです。心柔らかい小学生が学ぶこ …続きを読む

14年06月23日

色んなところで色んなことが

色んなところで色んなことが 幼稚園を見回すと、毎日毎日色々なことがあります。   水族館活動では、小学生との交流が・・・     園庭では、子育てお話し会の余韻が・・・     年少組さんでは、梅ジュースと夏みかんのシロップ漬けを・・・     毎日、毎日、子どもたちから目を離す隙がありません。 これからもたくさんの楽しい子ども …続きを読む

14年06月23日

漢字の計算?②

金曜日の漢字の計算をしてみましたか?   どのような約束のもと、この計算がされているのかわかりましたか?   この計算というのは画数の計算ということです。   二 + 八 = 六   つまり   二画 + 二画 = 四画   この約束のもと、式の部分の漢字が答えの漢字を表すように考えると …続きを読む

14年06月21日

感謝!感謝!大感謝!!

感謝!感謝!大感謝!!  6月21日(土)に幼稚園では、子育てお話会という行事を開催いたしました。  100名を超える方に参加していただきました。本当にありがとうございました。  今回は、「環境」ということをテーマにし、幼稚園内の環境を皆様と一緒に整えました。  「花壇の整備」「山の掃除」「タイヤ遊具の設置」「柵の制作」「積み木のヤスリ掛け」「丸太遊具・ベンチの作成」「ペンキ塗り」など、参加して頂いた方全 …続きを読む

14年06月20日

最近の水族館。

最近の水族館。 自分の作っている生き物が完成する子どもがちらほら現れています。 完成させた子どもは「つぎのさかなをつくりたい!」と言ったり、「ちょっとあそんでくる!あとでつくる!」と言って過ごしています。各自が自分で作るか遊ぶかを決めて日々、頑張っています。   …続きを読む

14年06月20日

漢字の計算?

漢字の計算? 5年生担任の大野先生が突然 「これわかる?」 と言ってプリントを机に置いていきました。   しばらく見つめて・・・・・・。   しばらく考えて??????   「5年生は3分でこの謎とけるな!」   むむむ・・・・・・んんんん?   二つの漢字で答えの漢字を表すのかな? それともなぞなぞ …続きを読む

14年06月19日

こんにちは~お昼の放送で~す!

こんにちは~お昼の放送で~す! 今日の20分休みのこと。 職員室の一角で子どもの声が聞こえます。 何事かと思って見てみると、放送委員の子たちがお昼の放送のリハーサルをしていました。 5・6年生を中心に練習をしています。 元気のある、一生懸命な声です。 その日の昼休みが本番だということで、最後のリハーサルをしていました。   そして本番。 担当の子たちがが職員室に集結しました。 今 …続きを読む

14年06月18日

「こうじちゅう」の看板

「こうじちゅう」の看板 少し遅れてのご報告になりますが、ある年中組の子どもたちが看板をつくりました。   教師が池の工事をしていました。 「かんばんをつけたらいいんじゃない?」と子どもたち。 その言葉から看板作りが始まりました。   そこには「こうじちゅう」と「MEN AT WORK」と書いてあります。 なぜ日本語と英語なのでしょうか・・・。 子どもたちから、「英語 …続きを読む

14年06月18日

選択造形

選択造形 平和学園小学校5・6年生の選択造形が先週より始まっています。 各学期に1回、専門家の先生に教えてもらう「本物学習」です。 授業は絵画、立体造形、版画、陶芸の4部門のうちから1部門を選択し学びます。   5年生にとっては初めての選択造形。楽しみと不安とが半分半分でしょうか。 6年生は昨年の経験を生かしてさらに深い造形活動ができることでしょう。 版画 日本画 …続きを読む

14年06月16日

みんなに支えられて

みんなに支えられて 水族館活動をしていると子どもたちは色々な支えに出会います。   ジンベエザメを作っている子どもたちのところへ、小学1年生の子どもたちが訪れました。 「新聞紙つかって下さい!!」 年長の子どもたちはびっくりした様子で、言葉が出ません。 そこで、「みんなのために新聞紙を持ってきてくれたみたいだよ」と声をかけると・・・ 何テンポか遅れて、「ありがとう!!」と返事をし …続きを読む

14年06月13日

オープンスクールです!

オープンスクールです! 来週17日(火)はオープンスクールです。 朝の体操から午前中の授業(8:30~12:30)まで自由に参観が可能です。 「子どもと教師とのかかわり合い」、「子ども同士のかかわり合い」から生まれる、平和学園小学校ならではの豊かさを感じていただけたら幸いです。   また10時よりグレーニアホールにて2015年度入学説明会を行います。 来年度入学を考えておられる方がおられ …続きを読む

14年06月12日

ランチョンマット

ランチョンマット 今年度の年少組では、食環境を整えるところから食育に取り組んでいます。 5月から始まったお弁当を食べる時も、じぶんで作ったランチョンマットを敷いてお弁当箱はお腹の前、その周りにコップやお箸やフォーク・スプーンを並べます。 初めに作ったランチョンマットは、和紙を絵の具で染めたものでした。 今は二つ目のランチョンマット作りに取りかかっています。 切り目を入れた色画用紙に、細長い画用紙 …続きを読む

14年06月11日

あれあれ??

あれあれ?? 皆様お気づきでしょうか?? 実は平和学園幼稚園に新しい友だちが仲間入りしていました!!   寂しく1羽遊んでいたあおいインコさん。 今は沢山のお友だちと一緒に遊んでいます。   みなさまも声をかけてあげてくださると、とても喜ぶと思います。 今後も見守っていきたいと思います。 …続きを読む

14年06月10日

水族館活動のご案内"大切にしていること編①"

水族館活動のご案内 水族館活動では、作品を作るということ以外にも、とても大切にしていることがあります。 それは日頃の保育でもとても大切にしていることです。 それではどんなことでしょうか?    その1 自分のものは自分で管理!! ジンベエザメチームの水筒と靴は、揃えて置くようにしています。   その2 最後まで片付けをしよう! 絵の具で塗ったあと、汚れてしまったブルーシートや床をぞ …続きを読む

14年06月10日

平和教会に行ってきました!

平和教会に行ってきました! 昨年より5・6年生の聖書の時間を利用して、茅ヶ崎平和教会に足を運んでいます。目的は礼拝体験です。 日曜日の礼拝とほぼ同じプログラムをしていただき、教会の礼拝がどのようなものなのかを学びます。 今週は6年生が行ってきました。   学校から子どもの足で20分ぐらいでしょうか。昨年は歩いて行きましたが、今年は次の授業の関係上、スクールバスで送迎をしてもらいました。 到着 …続きを読む

14年06月 9日

焼きおにぎり作ったよ!

焼きおにぎり作ったよ! 年中組でクッキングを行いました。 キャベツの塩麹漬けとしょうゆ麹の焼きおにぎりを作りました。         みんなで食べたあとは、お世話になっている人たちへもおすそわけに行きました。   先生たちも喜んでいました。 …続きを読む

14年06月 9日

水族館活動のご案内"ジンベエザメ編その1"

水族館活動のご案内 年長組の水族館活動が5月の終わりから始まり、子どもたちの作品も本物の生き物のようになってきました。   その中で今回は、ジンベエザメ作りについてご紹介をしたいと思います。 大きな大きなジンベエザメは、見学した江ノ島水族館にはいません。 しかし子どもたちは作っています。   ガムテープでダンボールをつけているとき、子どもたちは自然と役割分担をしていまし …続きを読む

14年06月 6日

すてきな歌声をありがとう!

すてきな歌声をありがとう! アレセイア湘南中学高等学校で行われた賛美歌コンクールで「審査員特別賞」を受賞した中1Bのクラスが小学校に来て賛美歌を聞かせてくれました。 中1ということで昨年、平和学園小学校を卒業した子どもたちもいます。 どんな歌声を聞かせてくれるのか楽しみにしていました。   「本番と同じように!」 「しっかり並ぼう!」 と昇降口から男の子の声が聞こえてきました。中一の生徒 …続きを読む

14年06月 5日

お花を植えたよ

お花を植えたよ 年中組で花壇にマリーゴールドとペチュニアを植えました。 穴を掘って・・・     色とりどりの苗を植えて・・・     どうしたらおはなが大きくなるかな?という問いかけに、 「おみずをあげたらおおきくなるよ!」とさっそくジョウロで水をあげた子どもたち。     年中さん、素敵な花壇をつくってくれてありがとう。 たくさ …続きを読む

14年06月 5日

お誕生日カード

お誕生日カード 今日はお誕生日カードの日。 6月生まれのお友だちをお祝いする日でした。   平和学園小学校では毎月、その月にうまれたお友だちのお誕生を礼拝の後にお祝いします。   担任の先生からは心のこもった手作りのカードが手渡されます。 もらった子どもも渡す先生も笑顔です。     ♫う~まれるま~えから か~みさまに~  ま~もられてき …続きを読む

14年05月31日

感謝の日、無事に終了!

先週の土曜日は感謝の日礼拝でした。 おうちの方々、学校見学のお客様、幼稚園の先生方、たくさんの人の前で子どもたちは感謝の発表をしました。 子どもたちの気持ち、皆様に届いたでしょうか。   発表までの短い準備期間。 子どもたちはクラスで出し物を考え、まとめました。 感謝の気持ちを少しずつ膨らませ、当日を迎えました。   家族に、 神様に、 …続きを読む

14年05月30日

明日は説明会もあります!

感謝の日礼拝後、学校説明会を行います。 時間の問い合わせなどがございましたので、繰り返しになりますがお知らせいたします。 場所・・・小学校音楽室 時間・・・10:45~ *子どもたちの発表により、開始時間が前後する場合がございます。ご了承ください。 *説明会は1時間ほどを予定しております。 *説明会後、個別相談の時間がございます。ご不明な点、ご質問などがありましたら、お …続きを読む

14年05月30日

2014年度 学校だより 第3号 「かがやく花々 平和の子ら」

2014年度 学校だより 第3号 「かがやく花々 平和の子ら」 いよいよ明日は感謝の日の礼拝です。 各クラス、あすの発表の準備に余念がありません。 最後まで一生懸命取り組んでいます。   グレーニアホールから 教室から 講堂から 練習する声が聞こえてきます。   明日、子どもたちは「感謝」を伝えます。 一緒に共有できたら幸いです。 たくさんの方のご参加お待ちしております。   …続きを読む

14年05月28日

衣装のご寄付をお願いします

幼稚園では、各国の衣装(子ども用)を募集しています。 現在は、韓国のチマチョゴリ、日本の法被がコスモスルームにございます。 ホームページでご紹介しております。(下記参照) http://www.aletheia.ac.jp/k/note/2014/0409_2017.html  また世界各国の展示物、楽器、ポストカードなど、世界に関わるものであれば構いません!!  子どもた …続きを読む

14年05月28日

幼稚園見学について更新されました

6月から幼稚園見学が始まります。 詳細は下記に掲載しておりますのでご確認下さい。 沢山の方の来園をお待ちしております。 http://www.aletheia.ac.jp/k/guidance/

14年05月27日

感謝の日礼拝

感謝の日礼拝 年長組は、おうちの人になにをしてあげたいか?という話し合いをしました。 「かざりものをつくってあげたい。」「うたってあげたい!」「おてがみをあげたい。」「おてつだいしてあげたい。」など、様々なことばがでてきました。「これはできそう?」「どんなものをもらったらうれしいかな・・・」と子どもたちと話し合った結果、うたとテーブルクロスに決まりました。 「ままがすきないろはなにいろかな。」「 …続きを読む

14年05月27日

31日は感謝の日礼拝

5月31日(土)に感謝の日礼拝が行われます。 平和学園小学校の大切な行事の一つです。   先週より各クラスでどのような出し物にするか話し合い、考えています。 「感謝」の気持ちをどうやって伝えるか、いくつもアイディアを出しています。   詩を読む 手紙を書く 劇にする 絵を描く 感謝をこめて歌う などなど毎年創意工夫にあふれた形で発 …続きを読む

14年05月26日

人だかりができていました

人だかりができていました 一体何がおこったのでしょうか。 その答えは ・ ・ ・ 子どもたち・保護者の方々にお尋ね下さい!!   ここは一体どこでしょう!何がおきているのでしょう!   …続きを読む

14年05月23日

自然教室のお土産

今年の自然教室は、例年よりも1週間早く迎えました。 そのため、シンボルクロスやカレーの準備など高学年の人たちは、とても忙しかったと思います。 4年生は、グループの中では高学年の仲間に入ります。ちょうど、上と下に2学年ずついてまん中の学年です。 6年生がいない時は、5年生のサポート役として2・3年生の面倒を見なければなりません。   特にカレー作りでは、来年リーダー …続きを読む