ホーム > トピックス > 記事一覧

トピックス

トピックス

15年10月 8日

秘密特訓

秘密特訓 放課後、秘密特訓が突然行われました。 何の秘密特訓かというと・・・エイケンです。 今日はたまたま、英語のトーマス先生が授業の準備で放課後まで残っていました。 すると、6年生の二人が本を持ってやってきました。 なんの本なのでしょうか? 「英検」の文字が見えます。 そうです。英検を受けている子が質問に来ていました。 トーマス先生に 「リスニングとリーディ …続きを読む

15年10月 7日

稲刈り

稲刈り 昨日、6日(火)に三翠会の鈴木さんに来校して頂き稲刈りを行いました。 突然のお知らせ、実施申し訳ありませんでした。 田んぼはトロ舟ですが、収穫方法、干し方は農家の方が行う方法を教えて頂きました。 鈴木さんのご指導の下、のこぎりがまの切れ味にビクビクしながら集中して作業をしていました。 心配していましたがけが人は0人でした。 収穫数は少ないですが、子どもたちにとってはよ …続きを読む

15年10月 6日

第44回体育祭「晴天の中の力いっぱい!」

第44回体育祭「晴天の中の力いっぱい!」  10月2日は爆弾低気圧の影響で予定していた体育祭が順延となりました。今日は素晴らしい天候のもと第44回体育祭を無事行うことができました。 「炎のランナー」長距離走からはじまり、男女混合スウェーデンリレーですべての競技は終了。目を輝かせた生徒たちが力いっぱいグラウンドを駆け抜けまし た。結果は白組が優勝でした。 …続きを読む

15年10月 6日

第44回体育祭「晴天の中の力いっぱい!」

第44回体育祭「晴天の中の力いっぱい!」  10月2日は爆弾低気圧の影響で予定していた体育祭が順延となりました。今日は素晴らしい天候のもと第44回体育祭を無事行うことができました。「炎のランナー」長距離走からはじまり、男女混合スウェーデンリレーですべての競技は終了。目を輝かせた生徒たちが力いっぱいグラウンドを駆け抜けました。結果は白組が優勝でした。 …続きを読む

15年10月 6日

運動会の予行練習

運動会の予行練習 昨日、未明の雨はあがり、予行練習を無事に終えられました。 太陽が顔を出さなかったので、若干肌寒い感じもしましたが、楽しくのびのびできました。   いよいよ本番が近づいていました。 あと4日。 緊張感と集中力を今以上に増して練習しましょう。   写真で少し様子を紹介します。 全部見せてしまうと本番の楽しみがなくなってしまいますので、「少し」にし …続きを読む

15年10月 2日

来てください!

来てください! 今日、20分休みに1年生が数人幼稚園に向かって歩いていくのが見えました。 何をしに行ったのでしょうか。 どうやら、運動会の招待状(プログラム)を幼稚園に持っていたようです。 「10月10日(土)に運動会をやります。来てください。」   年少から年長のクラスまで、すべてのクラスに行って案内をしたようです。 幼稚園出身者が多かったので、スムーズに案内ができた …続きを読む

15年10月 2日

アレセイア通信 10月号

     アレセイア通信 10月号               土用芽・秋しげり    朝晩のしのぎやすい気候になりました。散歩・運動の日和です。公園などの樹木も秋の雨を受けて土用芽(どようめ)を出し、秋しげりをしています。   さて、土用とは何でしょうか。広辞苑によると暦法で立夏、立秋、立冬、立春の前一八日をそれぞれ春、夏、秋、冬の土用といい、土用に入る日を土用の入りと いうそうです。しかし土用とは普通に …続きを読む

15年10月 1日

学校体験(10/31)入試体験(11/14)ふるってご参加ください。

学校体験(10/31)入試体験(11/14)ふるってご参加ください。 「学校説明会&学校体験」・「学校説明会&入試体験」   ①10月31日(土)に「学校体験」・11月14日(土)に「入試体験」を行います。    参加される場合は、どちらも事前の申込みが必要となります。   ②学校説明会は、10:00~11:30の間に学校体験、入試体験と並行して行います。   ③学校説明会のみに参加される場合は申込みはいりません。   …続きを読む

15年10月 1日

校長室から(アレセイア通信)10月号

校長室から(アレセイア通信)10月号               土用芽・秋しげり    朝晩のしのぎやすい気候になりました。散歩・運動の日和です。公園などの樹木も秋の雨を受けて土用芽(どようめ)を出し、秋しげりをしています。  さて、土用とは何でしょうか。広辞苑によると暦法で立夏、立秋、立冬、立春の前一八日をそれぞれ春、夏、秋、冬の土用といい、土用に入る日を土用の入りというそうです。しかし土用とは普通には夏 …続きを読む

15年10月 1日

もう・・・始まっています!

もう・・・始まっています! 運動会の練習が終わって職員室に戻ってくると、上の音楽室から歌声が聞こえてきました。 始めは聞き流していましたが、ふと気に留めて聞いていると   「・・・わ~たしたちの~すくいぬし~・・・」   3年生のクリスマスページェントの練習ですね。   練習は9月から始まっていますが、1ヶ月練習した成果がもうすでに出ているのでしょう。 …続きを読む

15年09月30日

2015年度 学校だより 第7号 「かがやく花々・平和の子ら」

運動会の練習にも力が入ってきました。 今年度は天気に振り回される年です。 特に週の後半に雨が降ることが多く、今週も金曜日の予報は雨。 来週の後半もあまり天気が良くなさそう。 う~ん。大丈夫かなぁ。 まぁ、大丈夫でしょう。 しっかり練習を積み重ねてきました。 だいぶ形になってきました。 動きも良くなってきました。 残された時間はあと10日間。しっかり仕上げてい …続きを読む

15年09月29日

有志による秋の種まき

有志による秋の種まき 野菜の種をまくよー。 やりたい人おいでー。   何人かの子どもが集まってきました。 「このやさいなに?」 「これはキャベツだよ。」 「へー、キャベツのたねってあおいんだー。」 「じゃあこれは?」 と、子どもたちは野菜の種に興味津々。   うねに指をさして穴をあけます 穴に種をぱらぱら 最後に土をかぶせて完了!   …続きを読む

15年09月28日

水泳大会&表彰式

水泳大会&表彰式 9月12日(土)に神奈川県私立小学校児童水泳記録会が行われました。 平和学園小学校からも5・6年の希望者が参加しました。 その時の様子を5年生の学級通信から紹介します。   「先週の土曜日の水泳大会、子ども達の力強い泳ぎ、そして漲る輝きが、横浜国際プールに溢れました。 同年代の他校の人と共に競い合う経験も貴重でしたが、緊張の中で自分を越えて、ドキ …続きを読む

15年09月28日

第二回小学校体験は無事終了!

第二回小学校体験は無事終了! 先週の土曜日に年長さん対象の第二回小学校体験が行われました。 一回目は「算数」「音楽&英語」でした。 二回目の今回は「国語」と「理科」の授業が行われました。   まずは礼拝から。 キリスト教の学校であることを理解していただくために、体験授業であっても欠かすことはできません。 みんなで賛美をして、お話を聞きました。   その後いよいよ1時間目の …続きを読む

15年09月25日

また・・・雨・・・

また・・・雨・・・ 今日も雨です。 恵みの雨ではありますが、 運動会を前にすると・・・うーん・・・少し違った感情が生まれてきます。 また・・・雨か・・・と。 9月に入ってから、雨ばかり。 練習の時間がなかなかとれません。 低学年、高学年の練習のみならず、全体の練習がなかなか進みません。 こればかりは自然のことなので仕方がないですね。 こういう時は体育館で練習です。 …続きを読む

15年09月24日

年少組・チョコっとクッキーのcooking!

年少組・チョコっとクッキーのcooking! 「明日はおうちの人のバザーっていうことがあってね クッキーをみんなで作って、そこで出してみない?」 「やるー!」   これが今日のクッキングの始まり。   ビニール袋に材料を入れて、皆で混ぜて・・・ 「ビニールぶくろにあなをあけないように・・・ やさしく、やさしく。」 そんなことをつぶやいてました それから恒例の魔法 みんなで …続きを読む

15年09月19日

平和をともに二日目

平和をともに二日目 平和をともに二日目。 今日は5年生の礼拝、6年生の平和のメッセージ、保護者のさんびの会等の発表がありました。   写真で振り返ってみます。 昨日に引き続いて、5年生の挨拶からスタートです。 そして、5年生の礼拝です。 5年生は平和をともに考える中で、聖書の言葉を決めたそうです。 子どもたちの生の声、気持ちがそこにはありました。 一つひとつの …続きを読む

15年09月18日

保護者対象 第2回学校説明会を行います。

保護者対象 第2回学校説明会を行います。 2016年度入試傾向がわかる アレセイアパスポート進呈  9月25日(金)第2回学校説明会を行います。中学校の教育理念、学校説明。 当日は2016年度募集要項・アレセイアパスポートをお渡しします。 授業見学もできますのでどうぞふるってご参加ください。   【日時】2015年9月25日(金)10:00~11:30 【会場】アレセイア湘南中学高等学校 ロビニ …続きを読む

15年09月18日

平和をともに一日目

平和をともに一日目 いよいよ始まった「平和をともに」。 平和学園小学校で大切にしている行事。   これからの日本を担っていく小さな子どもたちが、自分たちの考えている平和を語ります。 彼らの希望が、平和が実現するために、先を生きている私たち大人が、少しでも良い道筋を築いてあげられたらと思います。 今日の発表を、写真を中心に振り返ってみましょう。   2日間の総合司会、 …続きを読む

15年09月17日

9月18日(金)、19日(土)「平和をともに」のご案内

いよいよ「平和をともに」が行われます。 18日(金)は茅ヶ崎平和教会の大澤牧師先生による礼拝と1年生から4年生までの平和の発表です。 時間は中高生の礼拝が行われる関係で、9時に礼拝開始となりました。   19日は(土)は5年生による礼拝、6年生からの平和メッセージがあります。 時間は8時40分からです。 また、19日はオープンスクールになっております。 「 …続きを読む

15年09月16日

Carnival「未来を変える、その瞬間」平和祭終わる

Carnival「未来を変える、その瞬間」平和祭終わる  平和祭実行委員をはじめ全校生徒で取り組んだ「2015年度 平和祭」が終わりました。展示、模擬店、ステージと多くの来客者で賑わい、和やかな雰囲気のもと活気ある文化祭が行われました。「未来を変える」そんな力(パワー)がありました。 …続きを読む

15年09月16日

Carnival「未来を変える、その瞬間」平和祭終わる

Carnival「未来を変える、その瞬間」平和祭終わる  平和祭実行委員をはじめ全校生徒で取り組んだ「2015年度 平和祭」が終わりました。展示、模擬店、ステージと多くの来客者で賑わい、和やかな雰囲気のもと活気ある文化祭が行われました。「未来を変える」そんな力(パワー)がありました。   …続きを読む

15年09月15日

運動会の練習が始まっています!

運動会の練習が始まっています! 10月10日に行われる運動会に向けて、少しずつ練習が始まっています。 全体で練習する時間はそう多くは取れません。 そこで、運動会前は全体練習を朝の体操の時間にも行っています。 入場の練習や体操、閉会式の練習など朝の時間を有効に活用し練習しています。 短い時間だからといって、手は抜けません。 今日も何度かやり直しの指示が出されたほどです。 みんなで気持ちよく運 …続きを読む

15年09月14日

一日の長

一日の長 土曜日はアレセイア湘南中学校の文化祭でした。 小学校も教室をお借りして、5・6年生が行っている選択造形の作品と行事等のDVDを上映していました。 また今年から新たに平和三角定規のコーナーを設けて、平和三角定規の楽しさを体験してもらいました。 また有志児童による英語の歌の講堂で発表させていただきました。 幼稚園児の発表の間で発表できたので、たくさんの幼稚園のおうちの方々の前 …続きを読む

15年09月12日

Carnival「未来を変える、その瞬間」平和祭はじまる

Carnival「未来を変える、その瞬間」平和祭はじまる      9月11日校内発表・前夜祭   天候が心配されましたが無事平和祭を始めることができました。部活、クラス展示、イベント発表と熱い2日間がはじまりました。夕方からは記念講堂で「前夜 祭」。有志のピアノ連弾のハーモニーに感動し、クラシックバレエ、フラ、タヒチアンダンスと素晴らしい発表に拍手喝采でした。明日から一般の方々を招いて の一日がはじまります。 …続きを読む

15年09月12日

Carnival「未来を変える、その瞬間」平和祭はじまる

Carnival「未来を変える、その瞬間」平和祭はじまる      9月11日校内発表・前夜祭  天候が心配されましたが無事平和祭を始めることができました。部活、クラス展示、イベント発表と熱い2日間がはじまりました。夕方からは記念講堂で「前夜祭」。有志のピアノ連弾のハーモニーに感動し、クラシックバレエ、フラ、タヒチアンダンスと素晴らしい発表に拍手喝采でした。明日から一般の方々を招いての一日がはじまります。   …続きを読む

15年09月10日

シャーボンだーまーとんだー♪

シャーボンだーまーとんだー♪ 「はやくはやく!」 「わっかちょうだい!」   お弁当を食べた後の年少さんに急かされながらシャボン玉の準備をしました。 「シャボン玉やりたい人おいでー。」と声をかけると、子どもたちがぞろぞろと集まり、集まった子どもたちとシャボン玉遊び。教師と一緒に優しくふーっと息をかけるとシャボン玉がぽこぽこぽこ・・・何度も何度も息を吹きかけてチャレンジしました。 しだいにシャボ …続きを読む

15年09月10日

シャーボンだーまーとんだー♪

シャーボンだーまーとんだー♪ 「はやくはやく!」 「わっかちょうだい!」   お弁当を食べた後の年少さんに急かされながらシャボン玉の準備をしました。 「シャボン玉やりたい人おいでー。」と声をかけると、子どもたちがぞろぞろと集まり、集まった子どもたちとシャボン玉遊び。教師と一緒に優しくふーっと息をかけるとシャボン玉がぽこぽこぽこ・・・何度も何度も息を吹きかけてチャレンジしました。 しだいにシャボ …続きを読む

15年09月10日

♪ ラーララ、ララーラ ♫

♪ ラーララ、ララーラ ♫ 平和祭で英語の歌を有志が発表します。 それに向けて休み時間に練習をしています。 可愛らしい、きれいな歌声です。 英語の発音もなかなか。   今日は本番と同じ講堂で練習をしました。 幼稚園のお友だちがいることを聞かされていなかった彼らは、客席をみてカチカチに。 ちょっといつものような伸びやかな声が出ていませんでしたが、がんばって歌いきりました。 …続きを読む

15年09月 9日

2015年度の「平和祭」が開催されます。

2015年度の「平和祭」が開催されます。  「Carnival~未来を変えるその瞬間~」をテーマに掲げ、文化祭やクラスを中心に一人ひとりが主体的に参加できる文化祭を目指します。ま た、平和学園幼稚園・小学校、中高保護者会に加え、今年度は同窓会が初めて参加されます。ご家族やご友人、卒業生の皆さんや地域の方々のご来場を心よりお 待ちしております。  一般公開は12日(土)午前9時30分から午後3時(最終入場は午後2時30分)となります …続きを読む

15年09月 9日

2015年度の「平和祭」が開催されます。

2015年度の「平和祭」が開催されます。  「Carnival~未来を変えるその瞬間~」をテーマに掲げ、文化祭やクラスを中心に一人ひとりが主体的に参加できる文化祭を目指します。また、平和学園幼稚園・小学校、中高保護者会に加え、今年度は同窓会が初めて参加されます。ご家族やご友人、卒業生の皆さんや地域の方々のご来場を心よりお待ちしております。  一般公開は12日(土)午前9時30分から午後3時(最終入場は午後2時30分)となります。 …続きを読む

15年09月 8日

平和祭の案内とお願い

平和祭の案内とお願い 今朝の礼拝の後に高校3年生がやってきました。 今週土曜日に行われる平和祭へのお誘いと小学生とコラボした作品づくりのお願いをするためでした。   今回の平和祭のテーマは「Carnival」。 テーマにあった切り絵のお手伝いの依頼です。 小学生全員ににかかわってもらうために、夏休み前からいろいろ考えていました。 1年生でも作品作りに参加できるものを考えなければいけ …続きを読む

15年09月 7日

地震引渡し訓練

地震引渡し訓練 9月1日は防災の日。 今月の11日で東日本大震災から4年6ヶ月。 日本の各地で火山が活発に活動し、各地で地震が起きています。 大震災以降、より増えているような気がします。 地震や火山の噴火で家族を失った人々がいます。 その気持ちを考えると胸が締め付けられます。 私たちには何ができるのでしょうか。 平和学園小学校として何ができるのでしょうか。 これからもみんなで考 …続きを読む

15年09月 4日

もう覚えたの?

もう覚えたの? 昨日、1年生の聖書の時間に十二弟子の話をしました。 12人の中から数人をピックアップして、職業や人柄を紹介し、12人に興味を持ってもらえたらと考えました。 十二弟子の名前を書いたプリントも渡しました。   「学校の12人ぐらいのお友だちの名前を覚えるのは簡単でしょ。 1年生でもすぐにできるよね。だから、お弟子さんの名前もすぐに覚えられるよ!」   …続きを読む

15年09月 4日

アレセイア通信 9月号

       防災の日に寄せて・・・語りつづけることの大切さ・・・   「ユダヤ人とは人種ではなくユダヤ教を信じる母親に育てられた者である。」といいます。ユダヤ人は旧約聖書とタルムードを聖典とするユダヤ教を規範として 生きる人々であり、AD132年に故国を失いながら、1800年もの流浪の時代を生き抜いたのはこの宗教性によるともいわれます。又、この言葉は諺の「三 つ子の魂、百まで」と同様、子 …続きを読む

15年09月 4日

校長室から(アレセイア通信)9月

       防災の日に寄せて・・・語りつづけることの大切さ・・・  「ユダヤ人とは人種ではなくユダヤ教を信じる母親に育てられた者である。」といいます。ユダヤ人は旧約聖書とタルムードを聖典とするユダヤ教を規範として生きる人々であり、AD132年に故国を失いながら、1800年もの流浪の時代を生き抜いたのはこの宗教性によるともいわれます。又、この言葉は諺の「三つ子の魂、百まで」と同様、子供に影 …続きを読む

15年09月 4日

のりをつけて・・・

のりをつけて・・・ 年少組、昨日の続きです。   今日はのりを使いました。 昨日えのぐで塗った紙をちぎって、のりをつけてぺたぺた・・・ のりの感触が嫌で触れない子どももいましたが、 教師と一緒におそるおそるのりをぬってみたり・・・   逆にのりの感触が嬉しくて、手のひらも甲のところも のりをつけて楽しむ子どもも。 濡れタオルで手をふいて、今度は紙にのりをぬっ …続きを読む

15年09月 3日

まほうのクレヨン?!

まほうのクレヨン?! 夏期保育3日目。 幼稚園生活のリズムも取り戻しつつある子どもたちです。   さて、今日は年中さんのところに”まほうのクレヨン”が届きました。 キラキラした冷た~~いクレヨン、氷絵の具です。   手に取るととっても冷たくて、 「ひやぁああっ」 「ひよぉおおっ」 言葉にならない声が上がりました。 絵を描く子 …続きを読む

15年09月 3日

まほうのクレヨン?!

まほうのクレヨン?! 夏期保育3日目。 幼稚園生活のリズムも取り戻しつつある子どもたちです。   さて、今日は年中組は ”まほうのクレヨン” で遊びました。 キラキラした冷た~~い、氷絵の具です。   手に取るととっても冷たくて、 「ひやぁああっ」 「ひよぉおおっ」 言葉にならない声が上がりました。 絵を描く子ども。 ぽ …続きを読む

15年09月 3日

えのぐをつけて・・・

えのぐをつけて・・・ 「えのぐをつけて・・・」 紙にぬりぬり 「てについたー!」 「よしおわった!つぎのかみ、ちょうだい。」 「もっとやりたーい!」   今日、年少組で初めて絵の具をやりました。   同じところを何度もぬって穴があいてしまう わざとじゃないけど友だちの手についてしまう みんなで1枚の絵を塗る喜び 絵の具をやって楽しい、という表情 そ …続きを読む

15年09月 3日

今日から・・・

今日から・・・ 今日から朝の体操が始まりました。 昨日は、大雨のため体操はありませんでした。 しかし、今朝は気持ちよく晴れてみんなで体操ができました。 1学期の朝の体操は「平和体操」でした。 2学期の朝の体操は「ラジオ体操第一」になります。 夏休みにプールに行くと休憩時間に必ず行われますね。   このラジオ体操。 過去に卒業論文にまとめた卒業生がいます。 自 …続きを読む

15年09月 1日

二学期が始まりました

 二学期が始まりました。海外からの留学生(中3)も受け入れました。各クラブも夏休みの大会等で頑張り、たくさんの賞をいただいてきました。明日からは高3の修養会が始まります。来週は平和祭です。二学期は行事に勉強に忙しい時ですが、学園一同、気持ちを新たに頑張って行きたいと思ってます。   今月の主な表彰   中学女子バスケット部   神奈川県中学校総合体育大会 …続きを読む

15年09月 1日

二学期が始まりました

 二学期が始まりました。海外からの留学生(中3)も受け入れました。各クラブも夏休みの大会等で頑張り、たくさんの賞をいただいてきました。明日からは高3の修養会が始まります。来週は平和祭です。二学期は行事に勉強に忙しい時ですが、学園一同、気持ちを新たに頑張って行きたいと思ってます。   今月の主な表彰   中学女子バスケット部   神奈川県中学校総合体育大会 …続きを読む

15年09月 1日

2015年度 学校だより 第6号 「かがやく花々・平和の子ら」

夏休み後半、あの猛暑はどこへ行ってしまったのだろうと思うような涼しい日々が続きました。 でも、わがままなもので日の光が差さないと太陽が恋しくなります。   今日から2学期。 子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。 夏から冬までの長い学期。 行事も多く、また大切な勉強もあります。 クラスでチームワークよく、力を合わせて乗り越えていきましょう。 本日 …続きを読む

15年08月31日

アレセイアの輝き No.136

「失敗を生かすこと」 平和学園宗教主任 横山厚志     「三度目にイエスは言われた。『ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。』」  ヨハネによる福音書21章17節    イエス様の弟子の1人にペトロがおります。本名はシモンと言います。ペトロとは岩と言う意味で、それが名前のように使われています。ペトロは弟子達のリーダーでした。ペトロはいろいろな失敗をしてしまいます。 …続きを読む

15年08月 4日

「私立中高一貫校の集いinひらつか2015」の開催

「私立中高一貫校の集いinひらつか2015」の開催 毎年行われている「私立中高一貫校の集いinひらつか」が、夏休み後半の8月30日(日)平塚ラスカで行われます。男子校、女子校、共学校合わせて22校が参加。相談ブース、10分間スピーチなど、私立中学校の良さがわかります。ふるってご参加ください。  ※画像をクリックすると拡大できます。 …続きを読む

15年08月 3日

最近のひまわり(花)

最近のひまわり(花) 幼稚園のひまわりはぐんぐん伸びています。 もうぼくの背よりも高いのではないでしょうか。 知っていますか?ひまわりは太陽の向きを感じて、花を動かすそうですよ。 お日様のした遊んでいる子どもたちと同じようにひまわりも上を向いて、綺麗な花を咲かせてくれるといいですね。   …続きを読む

15年07月18日

夕涼み会ありがとうございました。

夕涼み会ありがとうございました。 本日、5時からの夕涼み会を行う予定で子どもたちは集まってきましたが、雨が降り始めましたので中止となりました。子どもたちはプレゼントをいただき、みんなで夏の歌をうたって解散となりました。 雨の中、準備を手伝って下さったお父様、お母様ありがとうございました。 もらったプレゼントの中をのぞいて楽しそうな顔をしている子ども、プレゼントを出して遊び始める子どもなどなど、プレゼントがうれしい …続きを読む

15年07月17日

2015年度 学校だより 第5号 「かがやく花々・平和の子ら」

来週、自由参加の「学校開放」もありますが、今学期も今日でとりあえず一区切り。 保護者の皆さまをはじめ、子どもたちにかかわりいろいろご指導してくださった方々のお支えがあって、1学期も無事に終えることができました。 また、様々なことがありましたが、その都度、向き合って考え、乗り越えてきました。 乗り越え途中のものもありますが、聖書の言葉通り「万事が益」となることを信じて、喜びも悲しみも …続きを読む

15年07月16日

梅ジュースと年少組

梅ジュースと年少組 「今日は梅ジュースを飲むよー。」 「きゅうりとナスをたべるよー。」   今日は年少組で初めて梅ジュースを飲みました。 梅ジュースを初めて飲む子どもも多かったようです。 「あまい。」 「うめのあじ!」 「おかわり!」 色々な声が聞けました。   年長組の子どもにも水族館を見せてくれたお礼として梅ジュースをプレゼントしました。 「あり …続きを読む

15年07月15日

ありんこガーデン #5

ありんこガーデン #5 先日ブログにてお伝えしました、トマトを使った料理を食べました。 今回はトマトとニラのコンソメスープを食べました。 今までと違うたべ方に子どもの反応は様々でした。 「おいしい」という声もありました。 今度はなにを食べましょうかね? …続きを読む

15年07月13日

たくさんのありがとう

たくさんのありがとう もう朝からワクワク。 調理をする学習室で準備をしていても、教室からの声が響いてきます。 「今日、ピザの日だよ~。」 準備を終えて教室に戻ると、もうエプロンをしている子もいました。 「まだまだ早いよ!」 と笑ってしまいました。 最初は、野菜を切ります。 収穫したなす、ピーマンと、たまねぎを準備しました。 包丁さばきがとても手際がよい子も、大人がヒヤヒヤ …続きを読む

15年07月13日

ありんこガーデン#4 それから、プール

ありんこガーデン#4 それから、プール 本日の収穫です。 こんなにとれました。トマトがほぼ毎日たくさんとれています。 明日はこのトマトたちを使ってクッキングをしたいと考えています。   それから、初めてプールに入ることができました! 雨雨あめ・・・ついに晴れましたね。 みんな一斉には入れないので、何人かづつ分けて入りました。 よし、最初に入るグループの名前を呼んで、そろった!行こうか。 …続きを読む

15年07月10日

ありんこガーデン #3

ありんこガーデン #3 ここ最近は雨ばかりでしたが、今日は晴れましたね。 ありんこガーデンも3回目となり、子どもと植えた野菜のほとんどに実がなり、たべられるようになりました。 そして本日の収穫です。 トマトがたくさんとれました!そしてなんと、大きいトマトは初収穫! 見事な出来です。 スイカは残念ながら人間よりもカラスが先に目をつけたようで、食べてしまいました。 共存しているということです …続きを読む

15年07月10日

オシャレは足元から

オシャレは足元から 今日は3年生のクラスの様子を・・・ 何だか、面白いことをしていますよ! ・・・・・・・・   「もう,これ以上は無理。」 「何も出ないよ。」 「手が痛い。」 子どもたちはしかめ面。 それでも足早に水道場に急ぎ作業を続けます。 必死になって雑巾を絞っては僕のところへとやってきます。 普段は大嫌いな雑巾を使っての作業。 こんなに頑張っているのは …続きを読む

15年07月 9日

命の学習

命の学習 日々の様子をなかなかお伝えできずにすみません。 この数週間、子どもたちの活躍、子どもたちの笑顔、子どもたちの力をたくさん見ることができました。 学級通信を紹介しながら振り返ります。 時間の前後がありますが、ご了承ください。   今日は平和学園小学校の命の学習について。 茅ヶ崎助産師会の方をお招きして、4年生が命の学習をしました。 ・・・・・・・ 1日、 …続きを読む

15年07月 7日

9月26日(土)第二回小学校体験のご案内

9月26日(土)第二回小学校体験のご案内 9月26日(土)第二回小学校体験のご案内   第一回小学校体験にはたくさんのお友だちが参加してくれました。 ありがとうございました。   9月26日(土)に第二回の小学校体験を予定しています。 今回は「理科」と「国語」の勉強をします。 いっしょに「平和の子」になってみませんか?   お申し込みはFAXまたは電話、メールで受け付け …続きを読む

15年06月30日

2015年度 学校だより 第4号 「かがやく花々・平和の子ら」

1学期も残すところ3週間。 学期のまとめの時期となりました。 学習面でも、生活面でも気持ちよく終えられるようにがんばりましょう。 また、季節の変わり目。 風邪などひかずに、最後まで走りきれるように体調管理にも気をつけましょう。   本日は学校だよりが配布されました。 PDFファイルで掲載しますのでご覧下さい。 PDF7月号.pdf   …続きを読む

15年06月26日

沖縄修学旅行4日目

沖縄修学旅行4日目 いよいよ修学旅行最終日。 今朝も礼拝からスタートです。 みんな元気です。 今日は首里城、牧志公設市場でお買い物など、沖縄の歴史と文化を学びます。 (昨日の海の写真も追加で掲載しています。ご覧下さい!)   首里城です。 世界遺産ですから、しっかり見てきましょう。 見学のあとは、バスで那覇に向かいます。 向か …続きを読む

15年06月25日

沖縄修学旅行3日目

沖縄修学旅行3日目 三日目の朝です。 修学旅行もいよいよ後半戦。 天気は快晴ですが、風が強いそうで、シーカヤックで無人島に渡れるかどうかは風次第だそうです。 朝の散歩と礼拝です。 沖縄の地でも祈って一日を始めます。 天気も守られ、シュノーケリングもシーカヤックも無事に終えたようです。 風の影響で無人島には渡れませんでしたが、沖縄の海を満喫したようです。 海がきれいで、子ども …続きを読む