16年04月 6日 | ![]() |
中学校入学式
|
---|---|---|
16年04月 5日 | ![]() |
2016年度 学校だより 第1号 「かがやく花々・平和の子ら」2016年度が始まりました。 今日は始業式。 子どもたちは1学年進級しました。 登校時、昨年度1年間で染み込んだ動きがまだ残っているようで、前の学年の教室へ入っていく子もちらほら。 はっとして慌てて出て行く子もいたようです。 しばらく違う教室に間違って入ってしまう子がいるでしょうね。 でも、その姿がちょっと可愛いです。 今年度、第一日目。 これ …続きを読む |
16年03月18日 | ![]() |
校長室から(アレセイア通信)2016年春休み3月号10年ぶりに着任時の文章(2006.5.16)を読んで思うこと 以下のゴシック体の文章は2006年5月に「着任のあいさつ」として保護者広報「はと」に寄稿したものです。 本年度よりアレセイア湘南高等学校に着任した飯塚正秀と申します。大学卒業後、教育畑一筋で39年目、校長としては9年目になります。 新たな職場は主よりの賜物と受けとめ、残りの教師人生を捧げ物としたいと願ってい …続きを読む |
16年03月18日 | ![]() |
アレセイア通信 2016年3月春休み号10年ぶりに着任時の文章(2006.5.16)を読んで思うこと 以下のゴシック体の文章は2006年5月に「着任のあいさつ」として保護者広報「はと」に寄稿したものです。 本年度よりアレセイア湘南高等学校に着任した飯塚正秀と申します。大学卒業後、教育畑一筋で39年目、校長としては9年目になります。 新たな職場は主よりの賜物と受けとめ、残りの教師人生を捧げ物としたいと願ってい …続きを読む |
16年03月18日 | ![]() |
アレセイア通信 2016年3月春休み号10年ぶりに着任時の文章(2006.5.16)を読んで思うこと 以下のゴシック体の文章は2006年5月に「着任のあいさつ」として保護者広報「はと」に寄稿したものです。 本年度よりアレセイア湘南高等学校に着任した飯塚正秀と申します。大学卒業後、教育畑一筋で39年目、校長としては9年目になります。 新たな職場は主よりの賜物と受けとめ、残りの教師人生を捧げ物としたいと願ってい …続きを読む |
16年03月18日 | ![]() |
2015年度 学校だより 第14号 「かがやく花々・平和の子ら」今年度も最終日を迎えました。 HPをご覧になってくださった皆さま。ありがとうございました。 なかなか子どもたちの様子を頻度よく伝えられず申し訳ございませんでした。 3学期もたくさんの行事があったのですが・・・。 次年度も引き続き子どもたちの様子を伝えてまいります。 ぜひご覧ください。少しでも平和学園が伝われば幸いです。 本当にありがとうございました。 …続きを読む |
16年03月11日 | ![]() |
6年生を送る会
|
16年03月10日 | ![]() |
忘れないために・・・
|
16年03月 8日 | ![]() |
あこがれのマイホーム
|
16年03月 7日 | ![]() |
3月7日 本日は休校となりました。本日、大雨洪水警報が発令され、10:30現在解除されておりません。 従って、本日は休校とします。 |
16年03月 4日 | ![]() |
本校と明治学院大学は連携教育事業に関する基本協定を締結しました。
|
16年03月 4日 | ![]() |
本校と明治学院大学は連携教育事業に関する基本協定を締結しました。
|
16年03月 4日 | ![]() |
3月2日に起きたシンガポール沖地震について(高2研修旅行)インドネシアで、3月2日午後7時49分、日本時間の午後9時49分にスマトラ島沖でマグニチュード7.8の地震がありました。現在、アレセイア高校2年生の一部の生徒たちは、シンガポールに研修中ですが、震源地からは1000Km(茅ヶ崎~根室程度)以上も離れており、シンガポールには何の被害もなく、生徒たちも無事に研修を続行しています。 |
16年03月 3日 | ![]() |
校長室から(アレセイア通信)2016年3月本校の目指す生徒像 ・・・アレセイア湘南で10年を過ごして・・・ 2000年4月、アレセイア湘南への校名改称時に確認された本校の教育理念では、「キリスト教の教育によって、次のような教育の実現に努めている。」として、目指す生徒像3つがあげられています。 1.神をおそれる心 現代日本の青少年は欧米やアジア諸国と比較して「規範意識」が低いという調 …続きを読む |
16年03月 3日 | ![]() |
アレセイア通信 2016年3月号本校の目指す生徒像 ・・・アレセイア湘南で10年を過ごして・・・ 2000年4月、アレセイア湘南への校名改称時に確認された本校の教育理念では、「キリスト教の教育によって、次のような教育の実現に努めている。」として、目指す生徒像3つがあげられています。 1.神をおそれる心 現代日本の青少年は欧米やアジア諸国と比較して「規範意識」が低いという調 …続きを読む |
16年03月 1日 | ![]() |
学習発表会へ どうぞ!
|
16年02月29日 | ![]() |
ありがとう!だいすき!
|
16年02月29日 | ![]() |
2015年度 学校だより 第13号 「かがやく花々・平和の子ら」いよいよ3月。 6年生も残すところあと10日で卒業です。 寂しいですね。 最後まで6年生の大きな背中を見せて欲しいですね。 今日は学校だよりの発行日です。 掲載しますのでご覧下さい。 PDF3月号.pdf …続きを読む |
16年02月26日 | ![]() |
児童造形展に行ってみましょう!
|
16年02月25日 | ![]() |
やまができてるよ!
|
16年02月24日 | ![]() |
キリスト教主義学校だからできること1.今日的な教育課題 ある研修会で、『大学新入生の‘高校時代の悩み’の第一位が「人間関係づくり」「友達づきあい」「身のまわりの人とのかかわり」である。また、「①自己中心的②感情のコントロールができない③忍耐力(我慢)がない」青少年が増えている。その原因は青少年期に自分と向き合い自己葛藤する経験に欠け、精神的な逞しさや自律性を培う期間や場面が不足しているからである。 …続きを読む |
16年02月24日 | ![]() |
キリスト教主義学校だからできること1.今日的な教育課題 ある研修会で、『大学新入生の‘高校時代の悩み’の第一位が「人間関係づくり」「友達づきあい」「身のまわりの人とのかかわり」である。また、「①自己中心的②感情のコントロールができない③忍耐力(我慢)がない」青少年が増えている。その原因は青少年期に自分と向き合い自己葛藤する経験に欠け、精神的な逞しさや自律性を培う期間や場面が不足しているからである。 …続きを読む |
16年02月22日 | ![]() |
スキー教室後の事態についてお知らせいたします先週のホームページで、スキー教室中の5・6年生の元気な様子をお伝えしてきましたが、終了後、皆様にひとつご報告がございます。 スキー教室最終日昼までの行程を無事に終え、5・6年生は帰路につきました。 その道中、バス、新幹線等の車内で嘔吐を訴え、数名の子ども(教員を含む)が体調を崩してしまいました。 子どもの体調を最優先に考え、川崎駅で子ども4名教員 …続きを読む |
16年02月19日 | ![]() |
スキー教室4日目最終日
|
16年02月19日 | ![]() |
スキー3日目 競技会
|
16年02月18日 | ![]() |
スキー教室3日目
|
16年02月17日 | ![]() |
スキー教室2日目
|
16年02月16日 | ![]() |
三泊四日のスキー教室、スタート!
|
16年02月15日 | ![]() |
校長室から(アレセイア通信)2016年2月誰が風を見たでしょう(2015.6.5 礼拝講話要旨) 『あなたがたは新たに生まれねばならない』とあなたに言ったことに、驚いてはならない。風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである。 … ヨハネ福音書 3:7~8 … 1. はじめに 御殿場東山 …続きを読む |
16年02月15日 | ![]() |
アレセイア通信 2016年2月誰が風を見たでしょう(2015.6.5 礼拝講話要旨) 『あなたがたは新たに生まれねばならない』とあなたに言ったことに、驚いてはならない。風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである。 … ヨハネ福音書 3:7~8 … 1. はじめに 御殿場東山 …続きを読む |
16年02月12日 | ![]() |
3月23日(水)大きいシャボン玉をつくろう!のお知らせ
|
16年02月10日 | ![]() |
私立小学校・湘南フェスタのご案内明日11日(木・祝)に湘南リビング新聞社主催「私立小学校・湘南フェスタ」が藤沢商工会館ミナパークで開催されます。 平和学園小学校のコーナーも設置されます。 また模擬授業も14:00~14:30行われます。 授業の内容は「平和三角定規を楽しもう」です。 平和オリジナル教材の三角定規を使った楽しい授業を展開する予定です。 おうちの方もいっしょに学ぶことができるものです。 平 …続きを読む |
16年02月 9日 | ![]() |
第2回パパトコイベントのご案内
|
16年02月 4日 | ![]() |
児童会役員選挙演説会
|
16年02月 3日 | ![]() |
いよいよ明日、児童会役員選挙です!
|
16年02月 2日 | ![]() |
新しい1年生へこんな言葉をお話しする日が来るなんて、1年前の4月には想像もつきませんでした。 けれど、子どもたちはもう2年生という近い将来を見据えています。 先日の総合で、1年生になってできるようになったこと、入学したときに思ったこと、うれしかったことを聞きました。 それをふまえて、 「新しい1年生がきたら、どんなことをしてあげたい?」 と聞きました。 すると、 「助けてあげたい …続きを読む |
16年01月29日 | ![]() |
グローバルクッキング 第二弾!!
|
16年01月29日 | ![]() |
中2 職業体験発表会
|
16年01月29日 | ![]() |
中1 あーすぷらざ研修
|
16年01月29日 | ![]() |
2015年度 学校だより 第12号 「かがやく花々・平和の子ら」今年度も残すところあと2ヶ月。 6年生は卒業に向けて、下級生はそれぞれ進級に向けて歩を進めています。 最後まで豊かに走りきって欲しいです。 1月後半より冷え込みが厳しくなってきました。 インフルエンザや風邪などひかないように、体調管理に気をつけましょう。 今日は学校だよりの配布日です。 掲載致しますので、ご覧下さい。 PDF2月号.pdf …続きを読む |
16年01月28日 | ![]() |
T1C(ティー・ワン・シー)
|
16年01月27日 | ![]() |
ODO(オー・ディー・オー)
|
16年01月26日 | ![]() |
ありんこ畑でスープスープ!!
|
16年01月25日 | ![]() |
おみせやさん
|
16年01月25日 | ![]() |
第三次入学選考のご案内第三次入学選考のご案内 募集人数・・・若干名 願書受付・・・1月25日(月)~3月2日(水) 受付場所・・・平和学園事務局 受付時間・・・9:00~16:00(土・日・祝日を除く) 選考日・・・2月27日(土)、3月9日(水) *願書受付日により、選考日を決定し、受験していただきます。 ご不明な点、ご質問などございましたら、お気軽 …続きを読む |
16年01月22日 | ![]() |
なわとびで寒さをふきとばそう!今年のお正月は、小春日和のような陽気であたたかく過ごすことができました。 このまま、春を迎えるのかと思っていましたが、甘かったですね。 冬はちゃんと到来しました。 今週の寒さは、骨身にしみました。 12月からぽかぽか陽気が続いてきたので、体が冬の寒さに慣れていないのです。 急に厳しい本格的な寒さを迎えたので、体もびっくりしていることでしょう。 これからは、インフルエンザ …続きを読む |
16年01月22日 | ![]() |
グローバルクッキング!
|
16年01月21日 | ![]() |
平和学園小学校を背負っていく5年生!今週初めに、来年度児童会役員選挙の呼びかけが全体になされました。 「どんな思いで、どのくらい立候補者が出るか楽しみ!」という期待8割、「5年生は勇気を出して一歩前に踏み出せるか?」という不安2割、そんな気持ちでその呼びかけを聞いていました。 6年生の現役員と学級委員からなる選挙管理委員会の本部は、理科室前のスペースに設置されています。 立候補者はそこに届を出すことになっているのです …続きを読む |
16年01月19日 | ![]() |
呼びかけ・・・
|
16年01月18日 | ![]() |
女子会
|
16年01月15日 | ![]() |
きれいな○○
|
16年01月14日 | ![]() |
○○パーティー
|
16年01月13日 | ![]() |
アレセイア通信 2016年1月(新年号)―新年にあたって― 「開校式のことば」「教育理念」に学ぶ 2016年があけました。新年にあたり、1946年4月27日の開校式(当時の校名:平和学園)のおり初代校長村島帰之先生が残されたメッセージを読み返しました。それは、 1. この学校は一般の学校教育のほか、キリスト教精神によって人格教育に力を注ぎたい。 2. この学校は、名の如く平和で自由であたたかい …続きを読む |
16年01月13日 | ![]() |
校長室から(アレセイア通信)2016年1月(新年号)―新年にあたって― 「開校式のことば」「教育理念」に学ぶ 2016年があけました。新年にあたり、1946年4月27日の開校式(当時の校名:平和学園)のおり初代校長村島帰之先生が残されたメッセージを読み返しました。それは、 1. この学校は一般の学校教育のほか、キリスト教精神によって人格教育に力を注ぎたい。 2. この学校は、名の如く平和で自由であたたかい …続きを読む |
16年01月13日 | ![]() |
今年度、最後の選択造形
|
16年01月12日 | ![]() |
席書大会
|
16年01月 8日 | ![]() |
2015年度 学校だより 第11号 「かがやく花々・平和の子ら」あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 静かだった校舎に、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。 静かな校舎もいいですが、やっぱり子どもあっての校舎です。 平和学園小学校では始業式のあと毎年席書大会が行われます。 全児童で書き初めです。 久しぶりに会った友だちと一生懸命に筆を持って書いていました。 3学 …続きを読む |
15年12月18日 | ![]() |
校長室から(アレセイア通信)12月学期末号忘れえぬ出会い ― 重い言葉 2015.9.28礼拝講話 ― わが子よ、父の諭しに聞き従え。母の教えをおろそかにするな。 それらは頭に戴く優雅な冠 首にかける飾りとなる。・・箴言1章8~9節 今年は戦後70年でした。また、安全保障法案をめぐり大きな議論の起こった年であります。また、改正公職選挙法により、次回 …続きを読む |
15年12月18日 | ![]() |
アレセイア通信 12月学期末号忘れえぬ出会い ― 重い言葉 2015.9.28礼拝講話 ― わが子よ、父の諭しに聞き従え。母の教えをおろそかにするな。 それらは頭に戴く優雅な冠 首にかける飾りとなる。・・箴言1章8~9節 今年は戦後70年でした。また、安全保障法案をめぐり大きな議論の起こった年であります。また、改正公職選挙法により、次回 …続きを読む |
15年12月18日 | ![]() |
2015年度 学校だより 第10号 「かがやく花々・平和の子ら」今日で2学期が終わりました。 夏から冬までの長い学期。 子どもたちはいくつもの壁を乗り越えて、たくましく成長しました。 ともに歩む中で子どもたちの成長と笑顔をたくさん見られた2学期でした。 明日から冬休み。 休み中の健康と安全が守られますよう、お祈りしています。 今日は学期末の学校便りが発行されました。 掲載します。ご覧下さい。 PDF12月期 …続きを読む |