ホーム > 平和学園からのお知らせ > 聖書と教育実践 第1号  学園長

平和学園からのお知らせ

2011年12月 7日

聖書と教育実践 第1号  学園長

神の人へのかかわりから、教師の子どもへのかかわりを学ぶ             

 

ヨハネによる福音書 3:16(新167頁)
 神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである

 

 本朝は、お読みした聖句から、教師の子どもへのかかわり方を学んでみたいと思います。聖句に分析の手を入れるのは申し訳ないのですが、少々分析して考えてみましょう。

 

2011120700.jpg 

 


 

 

 

 

 「手立て」「願い」「かまえ」という、三つの要素が浮かび上がってきました。


 私の長い間の教師経験から、子ども達とかかわるときに、この「手立て」「願い」「かまえ」という、三つの要素が、とても重要なものであるということに気付きました。

 

 そこで、次のような関係図を作ってみました。

 

2011120702.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

子ども像:「このような子に育てていきたい」「このような学力をつけさせてやりたい」という、子どもへの願いやねらい。

 

かまえ:子どもにかかわる時、このような接し方はしないと自分の姿勢を決めること。自分自身の心構えをさす。個人に対応する個人差に応じたかまえと、どの子にも同じように対応するかまえの二種類がある。

 

手立て:子どもに接するとき、具体的に示すものや方法をさす。ただし手だては、教師の描いた子ども像(願いやねらい)を、成就するものでなければならない。

 

 私達人間は、神を幾度となく裏切り罪を重ねてきました。その度、神は心を痛めましたが、こよなく私達を愛し続けてくださいました。ここに神の変わらぬかまえを見出します。そして、ある時は預言者を、ある時は神の御業を・・・・と、救いの御手を差し伸べてくださいました。最後に、独り子であるイエス・キリストまでも・・・・神の救いの御手の凄さ(手立て)を感じます。

 

 ところで私達は、神様のように子どもに対して変わらぬ愛(かまえ)を持ち続け、新しい手だてを出し続けながら、一人ひとりの子ども達とかかわりを持ち続けているでしょうか?

 

前の記事 : アレセイアの輝き 第110号
次の記事 : 合同クリスマス礼拝・祝会(幼稚園・小学校PTA、中学高等学校保護者会)