重要なお知らせ
- 25年04月15日
- 子育てひろば「ひよこぐみ」年間開催予定のお知らせ
- 25年04月15日
- 子育てひろば「ことりぐみ」年間開催予定のお知らせ
- 25年03月 3日
- 【親子教室】2025年度 1 歳児親子教室「ふる~る」募集のお知らせ
- 25年03月 3日
- 【募集終了しました】 2歳児親子教室「 ふらっふぃ~ 」
- 24年11月 1日
- 【入園案内】2025年4月入園の追加募集について
れんらくノート
-
21年01月15日
凧も線路も。
ちいさな子どもたちが出会った初めての凧。 風に揺られて、とんでいるのがうれしい。 前向きに走って凧が飛んでいる様子なんて見てない。 手に感じるブルブル?ざわざわ? そういう感覚が気持ちいい? どこからどこが凧でどこからどこが自分か分からない…
-
21年01月15日 年少
ビリビリ・・・トントンと履き直して。
だいすきな 友だちが 靴を履き直すために腰かけた。 遊びに夢中になっていると、踏んだままでいいかのかかとや、奥に入りすぎた靴のベロ。 友だちが止まって直しているなら、じゃあ僕も。 遊び場であり、生活の場であり、腰を下ろせる場所ってたいせつ。…
-
21年01月15日 年長
1ばんにいける。
今年度のこばと文庫は残すところ7回。 緊急事態宣言発令を受けて、現時点で中止をしています。 こばと文庫の貸し出しの順番は年少→年中→年長の順番になっています。 しかし、3学期にはその順番の先頭は園生活終わり間近の年長組となります。 借りたか…
-
21年01月 8日 全学年
3学期が始まりました。
今日から3学期が始まります。 2学期には見かけなかったものが園庭にぽつんと。 上りたくなる、回ってみたくなる。 ツリーにぶら下がったヒメリンゴ。 真ん中に穴が開いて誰かに食べられた模様。 園庭にブランコがやってきました。 現在、養生中…
-
20年12月 9日 全学年
熟成
子どもたちの好きな泥団子づくり。 現在進行形で寝かせているもの。 寝かせたのを忘れたまま石のようになりつつあるもの。 様々な泥団子を園庭で見かけます。 ツルツル・ぴかぴかの泥団子を作るには時間と手間が必要です。 乾燥しがちな今日この頃、子ど…
-
20年12月 4日 年長
背中や肩が揺れる
もうすぐクリスマス礼拝。 コワイヤーの子どもたちは大きな声で元気に歌っています。 歌いこむことで覚えた歌を歌う、子どもたちの背中は適度に揺れてリズムを刻んでいます。 ついついピアノの音より先に言葉が出てしまうそんな曲もあります。 半袖から始…
-
20年12月 3日 年少
ひみつ
クリスマスツリーの陰に人影。 なんだか楽しそうな話し声。 年少さんの子どもたちが集っていました。 ばれないようにツリーの脇からパシャリ。 何やら大好きなヒーローの話をしていた模様。 秘密を共有したい友だち。 この後、新たな隠れ家を探して去っ…
-
20年11月26日 年長
スイッチ
針って子どもによっては怖いものと捉える子もいますね。 注射やハチなど刺されたら痛いものです。 だからか分からないけれど、ミシンを操作する男の子は針が動き出すスイッチを押すのが怖そう。 よく分からない機械が自分の一押しで針を上下させる。音もす…
-
20年11月19日 年中 年少
対岸に届くように。
写真はないのだけれど、今日出会った印象的な子どもの姿。 お昼ごはんを早めに食べ終えた年少組の子が廊下に出ました。 ちょうど向こう岸にあたる対面の園舎の廊下に人影の姿があります。 仲のいい年中組の友だちの姿が見えたのでしょう。 「お~い!!○…
-
20年11月18日 年中
どっちが楽しい?
「おにきめ・・おにきめ・・おにじゃないよ」 (ひとりの子どもが足を引いて) 「おにきめ・・おにきめ・・おにじゃないよ」 (ふたりめの子がさっと足を引きます) おににならなずに済んだ子は高みの見物。 余裕の表情。 おにになる可能性を残す3人も…