東海大学訪問研修
6月18日 高校2年生 東海大学訪問研修
高校2年生全員が,総合的な学習の時間の校外学習として東海大学を訪問し,大学の先生による模擬授業を受講するなどの研修を行いました。
東海大学の創立者である松前重義先生と,平和学園の初代理事長である賀川豊彦先生には親交があり,戦後の混乱期に,ともに戦争のない平和な世界を願い,青少年の育成を志して学校を設立したなど,大学と高校という違いはあっても,根底に流れる創立者の願いには同じものがあるとのことでした。普通の大学見学やオープンキャンパスでは知りえない,貴重なお話を伺う機会ともなりました。
![]() 特別講座「東海大学の建学の精神と国際交流」 工学部原子工学科 内田先生
|
![]() 内田先生は賀川先生のことを直接ご存じで, 松前先生と賀川先生のことをお話しくださいました。
|
大学の説明に続いて,チャレンジセンターでソーラーカーチームで活動している学生の方から,昨年の活動の様子や,それを通して得た様々な貴重な思いをお話しいただきました。
![]() 入学課の方から,東海大学について, また,進路選びについてお話を伺いました。
|
![]() ソーラーカープロジェクトの学生の方のお話し 実体験に基づくお話で,生徒は興味津々でした。
|
研修の最後にはものつくり館を見学し,鳥人間コンテストに出場予定の機体やレーシングカー,また,ソーラーカーなどを見学させていただくとともに,それに 携わっている学生の方からお話を伺いました。単に授業を受けて学ぶだけではない,大学生活の充実のさせ方を実感しました。
![]() ものつくり館の見学 レーシングカーについて伺っています。
|
![]() ソーラーカーは上部のパネルを上げて, 生徒の質問に対して,詳しく説明してもらいました。
|
模擬授業では文系2講座,理系2講座の特別授業を希望毎に分かれて受講しました。
![]() 「アフリカってどんなところ?」 教養学部国際学科 荒木先生のお話。 手に持っているのはしゃべる太鼓です。
|
![]() 「プーチン大統領って? ~これからの日露関係~」 教養学部人間環境学科 藤巻先生のお話。 ロシアからの留学生が来てくださいました。
|
![]() 「エヴァンゲリオンが宇宙で活躍するのは無理?」 工学部原子力工学科 松村先生のお話。 マンガにも物理学は大切でした!
|
![]() 「ソーラーカーと再生可能エネルギー」 工学部航空宇宙学科 福田先生のお話。 ソーラーカーに詰まっている地球環境への思い。
|
興味が惹かれる様々なお話や,大学で学ぶには,高校時代に自分自身がもっと真剣に学んでおかなければなならないと思うようなお話があり,刺激を受けました。
![]() みんな興味津々です。
|
![]() 理系の授業ではやっぱり基礎知識が大切!
|
フリーの大学見学では,総合大学である東海大学のキャンパスの広大さを実感しました。
![]() キャンパス見学中。 全部歩くと1時間はかかりそうです。
|
![]() 大学生へのインタビュー どの授業が面白いですか?
|
東海大学で大学院に進んでいる卒業生も駆けつけて,後輩に励ましの言葉をかけてくれました。
![]() 大学院で学んでいるアレセイアの卒業生 チャレンジセンターのロケットプロジェクトで活躍中
|
最後に有志が午後6時ころまで残り,「英語で学ぶ日本学」の特別講座を受けました。
![]() みんなの好きなアニメとマンガも日本の大切な文化。 英語で伝えられるようにしましょう。 と英語での講座でした。
|
様々な経験を通して,今の高校生活や,将来を考える良い機会となりました。
前の記事 : 青年海外協力隊OB,OGによる出前講座
次の記事 : GO!GO!大学見学会報告その4