2017年5月19日
数学研究授業
中学1年生の数学で,研究授業が行われました。
中学,高校の先生が授業研究のために参観しました。
授業範囲はこんがらがりやすい,正負の四則の計算の順番です。

今日の授業の目標を確認しているところです。

数学グループ席で授業が進みます。

掛け算・割り算,足し算・引き算,累乗,( )の計算は
どの順番で行えばよいのか,話し合っています。

互いに質問したり,教え合ったりしながら問題を解いていました。

参観した先生方も,生徒の姿をよく見ています。

壁には,これまでの学習のポイントが貼ってありました。

問題の解説の時には,このプリントが黒板に移動してきました。

参観した先生は,このプリントに書いて,
授業者にアドバイスを伝えながら,授業研究を行います。
授業をどのように工夫して,生徒が活動する学習形態を作っていくかが研究課題です。
個人の学習からペアの学習,グループの学習へ,そしてまた個人の学習へと戻していくことが大切です。
一斉授業だけでなく,様々な学びの方法を取り入れながら,
研究授業を通して,先生も学びを深めていっています。
前の記事 : 高校バスケットボール部壮行会
次の記事 : 国際英語塾 全講座がスタートしました






