-
17年04月 8日
-
待ってるよ!
2017年度がスタートしました。 本年度より、幼稚園型認定子ども園平和学園幼稚園としてスタートしました。 どうぞよろしくお願いします。 10日は入園式ですね。 年 …続きを読む
-
16年08月 3日
-
みんなでぎょうざをつくっちゃお!
夏休特別企画の ”ぎょうざをつくっちゃお” を行いました。 中華料理のシェフ 林訓美(りん・くんび)先生をお迎えして、皮から作る本格的な餃子です。 先生がこねてきて …続きを読む
-
16年04月 8日
-
平和学園幼稚園へようこそ
満開の桜の花びらが、子どもたちを迎えるようにひらひら舞い降りてきました。 今日は2016年度の入園式です。 うれしそうな顔、ちょっと緊張した顔、 76名の子どもたちがグレーニアホールに …続きを読む
-
16年02月25日
-
やまができてるよ!
登園してくると園舎の前には砂山が・・・ それを見て驚き 「やまができてるよ!」 と教えてくれる子どももいました。 突然表れた砂山に喜ぶ子どもの姿 …続きを読む
-
15年07月18日
-
夕涼み会ありがとうございました。
本日、5時からの夕涼み会を行う予定で子どもたちは集まってきましたが、雨が降り始めましたので中止となりました。子どもたちはプレゼントをいただき、みんなで夏の歌をうたって解散となりました。 雨の中 …続きを読む
-
15年06月 4日
-
頑張って歩ききりました!
当初の予定日は延期となりましたが、本日は気持ちのいい気候の中、遠足を行うことができました。 年少さん、年中さん、年長さん・・・ 手をつないでいる友だちと仲良く会話をしている子ども 「つ …続きを読む
-
15年06月 3日
-
Let's dance!
新学期が始まり、あっという間に2ヶ月が経ちましたが、幼稚園の中では色々な形で遊びが広がっています! その遊びのひとつの英語遊びを今日は紹介します。 英語のリズムに合わせ、年少から年長まで一 …続きを読む
-
15年05月 7日
-
むしさがし
年少さんから年長さんまで、大人気のむしさがし! スコップと入れ物を片手にそれぞれむしさがしの探検に出かけます。 博士のように詳しい年長さんは 「だんごむしならここによくいるよ!」 …続きを読む
-
15年04月21日
-
おおきな優しさ
新学期が始まりもうすぐで2週間が経とうとしています! 毎日楽しくのびのびと遊んでいますが、まだまだお母さん恋しく涙を流している子もちらほら。。。 今日のバスでの一場面です。 泣きながら …続きを読む
-
15年04月 9日
-
桜とちゅうりっぷと
ご入園おめでとうございます! 桜満開!とはいきませんでしたが桜の花に囲まれた道、 それから園舎では色とりどりのチュウリップが子どもたちを迎えてくれました。 今日は子どものいろいろな表情 …続きを読む
-
14年12月 9日
-
クリスマスの準備 ~クリスマスツリー~
幼稚園のグランドにもみの木があります。今年も、もみの木を飾ることになりました。 毎年、姫りんごと木でできたちいさなりんごを飾ります。 まず、姫りんごをぴかぴかに磨いてつるせるように針金を通 …続きを読む
-
14年11月27日
-
クリスマスの準備
幼稚園のクリスマス礼拝は12月18日に行われます。 今週からアドベントに入りました。 アドベントとはクリスマス前の4週間、イエスさまのお誕生をお祝いするためにさまざまな準備をする期間のこと …続きを読む
-
14年11月 6日
-
宝石箱のような
毎日が子どもたちの生活です。本日の色々なことを写真を通してお知らせします。 お芋掘りで掘れたサツマイモを各学年が楽しみに・・・ …続きを読む
-
14年10月14日
-
台風の影響もなく
運動会の総練習を行うことができました。 あと4回寝ると運動会です。 子どもたちが10月18日土曜日の運動会を楽しみに、自信を持って待てるように、 教師一同で子どもたちを支えたいと思って …続きを読む
-
14年03月20日
-
少しずつ 少しずつ
終業式を迎えました。 子どもたちは、それぞれ次の学年へ向かいます。 年少組は年中組へ、年中組は年長組へ。 子どもたちは皆、成長しました。礼拝中に座れるようになったり、サークルで話せるよ …続きを読む
-
14年01月20日
-
「食べに来てください!」
1月24日、平和学園小学校で、お餅つきを行います。 4年生の子どもたちが、幼稚園のみんなにも食べてもらいたいと、幼稚園に来て誘ってくれました。 「お餅つきをやります。食べに来てください!」 …続きを読む
-
13年12月20日
-
きょうで2学期最終日となりました。
きょうで2学期最終日となりました。 年少組、年中組、年長組、それぞれの子どもの育ちや葛藤がありました。 クリスマスが終わって、3日間・・・子どもは思いっきり遊び、 その中で自分の遊んで …続きを読む
-
13年09月 6日
-
Welcome!!!
じつは今日、幼稚園に新しいお部屋ができました! そのお部屋とは・・・ ヒントは、この写真です。 答えは、幼稚園まで …続きを読む
-
13年07月 4日
-
電車でーす
ある日のホールで、年長さんが一人で電車をつくっていました。 お客さんがたくさん乗っています。 「のせてくださーい」 と年少さんがやってきました。 「しゅっぱつでーす。」 ど …続きを読む
-
13年06月20日
-
お願い・・・
着々と増えていく年長組のお魚たち。 そのお魚たちをどこで泳がせるか、どう展示したいか、子どもたちで意見を出し合い、今年はホールということに決まりました。 そのため、普段年 …続きを読む
-
13年06月13日
-
6がつお誕生日会
雨がしとしと・・・降る中で、幼稚園のホールからは何やらにぎやかな雰囲気が伝わってきます。 今日は6月生まれさんのお誕生日会です。 話し合いから、一生懸命練習し …続きを読む
-
13年05月29日
-
5月お誕生日会 と その裏では・・・
毎月行われるお誕生日会。 毎月必ずあるお誕生日会ですが、今までと同じというような内容が行われることは一度もありません。 その理由は、誕生日会を進めているのが子どもたちであ …続きを読む
-
13年05月 2日
-
はじめての、こばと文庫。
毎週金曜日に行くこばと文庫。 (こばと文庫は、PTAさんで運営してくださっている絵本貸出のことです。) 子どもたちは週に一度あるこの時間をとても楽しみにしています。 …続きを読む
-
13年02月27日
-
3月 お誕生日会☆
今日は3月生まれさんのお誕生日会でした。 3月生まれの年中さん、年長さんが 忍者劇をみ …続きを読む
-
13年01月15日
-
まっしろしろ*
茅ヶ崎が今日は雪国のように真っ白 幼稚園の園庭もまっしろしろになっていました。 なんだかうれしそうに登園してくる子どもたち「ゆきいっぱい!」とまっしろしろの園庭を見て大喜 …続きを読む
-
12年12月18日
-
はしご・・・おまたせしました。
今年度の9月に子育てお話し会で、 保護者の方々には、はしごを作っていただきました。 長い、長い、長~~~い間、温めすぎました。 本当に申し訳ありませんでした。 1 …続きを読む
-
12年11月28日
-
♪すたこらさっさっさ~のさ~♪
本日、平和学園幼稚園では12月の誕生会を行いました。 年少組から年長組までの子どもたちがホールに集まり、おめでとうの気持ちを大切に行います。 まずは年中組と年長組の12月生まれの子どもたち …続きを読む
-
12年11月20日
-
楽しい英語、集まれー!
前回の記事でも報告しましたが、 日常の遊びの中で子どもたちは英語の歌に合わせて踊ったり、歌ったり、笑ったり.... 今日はクリスマスの歌の合わせて踊って遊びました。 …続きを読む
-
12年11月17日
-
子育てお話し会開催!!
本日は強い雨の中、子育てお話し会を実施しました。 子育てお話し会とは、学期に数回、参加者をつのり、 土曜日に料理や木工、遊び、講演を保護者と子ども、教師と一緒に楽しむ行事です。 &nb …続きを読む
-
12年11月 6日
-
収穫感謝礼拝
本日、平和学園幼稚園では収穫感謝礼拝が行われました。 「食べ物はどうやって出来るんだろう。」 「誰が作ってくれたんだろう。」 「種をまいただけでできるのかな~。」 そのような話を子 …続きを読む
-
12年09月20日
-
サプラ~イズ!
ホールからピアノの音と歌っている声が聞こえてきます。 なんと英語のうた! いろんな子どもたちがピアノの周りに集まってきました。 子どもたちが増え、声も大きくなり、だんだん踊りたくなって …続きを読む
-
12年09月19日
-
ハハハハハッピーバースデー!
今日は9月生まれの子どもたちのお誕生会です。 9月生まれの子どもたちは、この日のために合奏の準備をしてきました。 こんなに大きくなったよ。 そんな姿を保護者の方々に見て頂きます。 …続きを読む
-
12年09月11日
-
こばと室開放~コスモスルームにて~
平和学園幼稚園には「こばと委員」という絵本の貸し出しをお手伝いしてくださるお母様方がいます。 昨日(9月10日(月))は1つの教室を開放し、子どもたちに読み聞かせをして下さる「こばと室開放」の …続きを読む
-
12年09月 6日
-
2学期ありがとう
2学期がはじまりました。 始業式が終わると子どもたちはお部屋や園庭でそれぞれ遊び始めました。 するとそこへ、ある園児が走りよってきて言いました。 「2学期始業ありがとう!」 いえいえこちら …続きを読む
-
12年09月 6日
-
地震・火災避難訓練を行いました
本日、地震発生後の火事災害を想定した、避難訓練をおこないました。 災害はいつどこでおきるかわかりません。 日頃から、あらゆる事態を想定し子どもたちの命をどうやって守っていくのか …続きを読む